見出し画像

ちいさなこと

ただの駄文なので忙しい人はブラウザバックすることを推奨します。笑

よく小学校とかに「ちくちくことば」一覧みたいなの貼ってある写真をSNSで見かけてて、なるほどなーと思って見たりしていて。
うざい、きもい、えぐい、とか。
あからさまに悪意のある言葉だから確かにちくちくだなって思うんだけど、SNSとかの文章で見かける、本人的には「悪意のない」ちくちく言葉ってたくさんあるよなあ。

なんて言ったらいいんだろう。
例えば
誰かのあげあしをとって返信してたり(これは悪意あるか)、投稿者の意図と違う解釈をしてその人を責めていたり。時には自分の思う正義が絶対正しいと思ってコメントしていたりするのを見るのは、自分が言われてなくても心がざわつくものだなって。

正義とか正誤って目線が変わると変化することが多いから、物事を多角的に立体的に考るのが大切だと思うのです。もちろん自分の意見を主張したり伝えたりするのは良いことだと思うけど、その伝え方とか言葉の選び方とかで伝わり方は変わる。

あとTwitterみたいな文字数制限の中で文章を書くと誤解も生まれやすくて。一つの投稿や文章で「あなたってそんな人だったんですね、失望しました」みたいなことが起きているのもよく見るけど、SNSに書いていることって考えていることのほんの一部でその人の全てではないから、知っている人ならそれまでのその人の行動とか人柄とかを加味して行間を想像するのも大事だと思うんだよな。(そんなこと想像するのめんどくさいわ、てか文字数足りんのならTwitterに書くなよって言われたらそれまでなんだけどね…)

文章っていろんな捉え方できるから、書く方もすごい考えないと誤解を与えてしまうので、どんな方向から解釈してもいいように何度も推敲したりして。
それでも誰かを傷つけていやしないかって何回も文章読み直したりするんですよね
LINEとかも割とそうかも

ちいさな気遣いとか心遣いって対面だけでなくて文章でもとても大切だなと感じた次第です。

色々細かいこと小さいこと気にするのやめよって
頭では思ってもなんか心のどこかにずっと引っかかってて、うむぅ………ってなるのは免れない。
だから自分も気をつけたいなーって思ったまま文章書いたので、読んでもらったけど時間の無駄レベルであんまり実りのない文章かも( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

ここまで読んだ貴方、もしや相当暇でしたね…?←


見たまま聞いたまま理解するんじゃなくて一度頭使って考えるって大事よね。何事も。
っていうお話でした

おやすみなさい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?