あやか -グルテンフリーな暮らし-

「グルテンフリーを日本の当たり前にしたい」 普通の会社員が少しずつ夢に向かっていく軌跡…

あやか -グルテンフリーな暮らし-

「グルテンフリーを日本の当たり前にしたい」 普通の会社員が少しずつ夢に向かっていく軌跡をありのまま綴ります。 不定期でカフェやマルシェ出店やってます🍃 ▶︎https://www.instagram.com/komeka_official/

最近の記事

わたしの挑戦〜2023年夏〜

グルテンフリーを世の中の当たり前にしたい。 この夢を持って走り続けて、もうすぐ1年になります。 今日は2023年夏に 私が挑戦しようとしていることを宣言します。 "最強の米粉パン"を作る!わたしが理想とする”最強の米粉パン”とは? まずは結論から言ってしまいましたが… この夢を掲げるに至った背景を綴ります。 私は今、米粉パンの講師認定を目指しています。 通っている教室は 米粉業界の第一人者で「米粉の母」と呼ばれている 大塚せつ子先生が主宰する 「グルテンフリー手成形

    • 【こめか】感謝。3月~4月の振り返り

      お久しぶりの投稿になりました。 あやかです。 今日から6月。 実は私、この夏にある新しいことに 挑戦しようとしています。 さて、今日は新たなステップに踏み出す前に ここまでの振り返りとして 2023年春の軌跡を残そうと思います。 2023年春。ご報告が遅くなりましたが、 3月にはじめての米粉ピザ屋さんを2週連続でオープン、 4月にはじめてのマルシェ出店に挑戦しました。 大好きなピザをグルテンフリーで作りたい。コトの発端は2月の京都旅。 知人の紹介で京都で行われた「米

      • 決意の日。

        この週末、一人で京都へ。 今、新幹線内で想いを書き留めておこうと思う。 何をしに行ったかというと 米粉の一大イベントが目的だ。 数週間前に知人に教えてもらい 「これは行くしかない」と即京都行きを決めた。 「オーガニック&米粉ナーレ」というイベント。 米粉に携わる生産者、米粉商品を使って 活動をする人たちが一挙に京都に集結した。 東京からの来場は私だけだったみたいで ものすごく驚かれた。(笑) ここはなんだ?!とにかく熱気がすごい。会場に着いたのは、オープンして直後の

        • 「半径5m以内の人を幸せにする」

          おはようございます。あやかです! 今日から3連休ですね。 今週末、私は2か月ぶりのカフェ営業にむけて 諸々準備を進めたいと思います! 今回のテーマは「和」ということで "日本らしさ"も大切にしつつ お客様との"和"や”つながり”も 大切にしていきたいと思ってます。 2022年出会ったお客様、仕事上でのパートナー様 そして2023年新しく出会うすべての方々へ 感謝を込めて、和をお届けします! 昨日、大好きなYouTuberである「ちゃぴちゃん」が こんなことを言ってました

        わたしの挑戦〜2023年夏〜

          自分の心を映し出すのは

          今朝は、久しぶりに 松下幸之助さんの「道をひらく」を読んだ。 私は本を読むとき 特にどこから読むかは決めずに 読みたいと直感的に思う場所から読む。 「心の鏡」というページの中で こんな一節があった。 自分の身なりを正すためには、人はまず鏡の前に立つが、心には鏡がないので、自分自身で心のゆがみを直すことは難しい。 彼は言う。 自分の心を映し出すのは 自分の周囲にある物、人すべてであると。 まず身の回りのすべての物、すべての人へ目を向けてみる。 彼らは自分に対してどん

          生まれ変わってもこの仕事がしたい

          おはようございます。あやかです。 忙しい毎日の中で つい目の前のことばかりに目がいってしまって 未来のことを想像することってなかなか難しい。 最近読んだ書籍の中で 「毎日15分だけ10年後の自分について考える」というフレーズがありました。 半年間くらい、私は毎朝日課として 「どんな一日にしたいか」を 白い紙に思うがままに綴っています。 しかし、これはあくまで一日単位であって 今日という日をどんな締めくくりにしたいか を考えているだけでした。 そこで、これをもう少しこ

          生まれ変わってもこの仕事がしたい

          人は言った言葉、言われた言葉で作られる

          2022年も残り1週間。皆さんはこの一年、どんな年でしたか? 私は、時の早さにびっくりしながらも 来年はどんな一年にしたいか思いを馳せながら 一日一日大切に過ごしています。 さて、今日のタイトルでもある「人は言った言葉、言われた言葉で作られる」ですが 最近本当にこれを実感することが多いです。 朝読んだ本で心打たれた一言に一日の元気をもらって カフェで言われた一言でちょっと笑顔になって 上司に言われた一言でちょっと嬉しくなって。 さりげない一言にいつも勇気や原動力をも

          人は言った言葉、言われた言葉で作られる

          オープンまであと10日

          お久しぶりです、アヤカです。 正式なカフェのオープンまで残り2週間となりました。 以下、詳細です。 やっと納得いくコンセプトが定まった ここ数ヶ月で方向転換があり、悩みに悩んだ結果 こめか -komeka-という名前で最終的なオープンを決めました。 偶然出会ったデザイナーさんと意気投合し、とっても素敵なロゴを書いていただいたので、名前の由来と共にご紹介します。 「こめか」という名前には、お米で感動を与えたいという思いを込められています。 「これがコメか!」という意

          ご挨拶と今後のこと

          お久しぶりです。アヤカです! しばらくの間、SNSの更新ができていませんでした。 お詫びとご挨拶 まず、7月10日楽しみにしてくださっていた方へ。 突然の延期になってしまい、申し訳ございませんでした。 私自身もここ数か月間、ずっと目指してきた一つのゴールでしたし、心の底から楽しみにしていたので、苦渋の決断でした。 本当に今回の件は申し訳ない気持ちでいっぱいですが、中止になった訳ではなく、オープンが”延期”になっただけなので、是非改めての日程を楽しみにしていていただきた

          私が米粉にこだわるワケ

          おはようございます! 7/10(日)のオープンまで残り12日のアヤカです。 突然ですが、皆さんはグルテンフリーって聞いたことはありますか? 簡単にいうと、小麦粉に含まれる「グルテン」を摂取しない食事法のことです。 今日は、私がカフェにかける想い[グルテンフリー編]をお届けします!個人的に作ったプレゼン資料があるので、こちらの画像を挟みながらお伝えしていきます。 グルテンフリーとの出会い 幼い頃から(なんと離乳食の頃から)ごはんよりもパンが好き。 朝ごはんは絶対にパン

          プレオープンを終えて

          おはようございます! 7/10(日)のオープンまで残り16日のアヤカです。 少し時差投稿になってしまいましたが、今日は先々週に行ったプレオープンについて振り返ります。 プレオープンまでの道のり 6/12(日) 北品川のシェアスペースをお借りしてプレオープンと称して試飲試食イベントを行いました。限られた人数しか招待できなかったので、カフェやコーヒーにお詳しい方々を限定でご招待しました。 今回の目的は、言うまでもなくオープンに向けて商品のフィードバックをいただくこと。残り

          私を突き動かすのは?2022年上半期のふりかえり

          おはようございます。 オープンまで19日に迫ってきました。アヤカです! 今日はなかなかアップ出来ていなかった文章をあげます。 6月も早くも後半戦。2022年も残り半分ということで、今年上半期の振り返りをしつつ、今の心境などを語りたいと思います。 葛藤からの突破口このnoteを始めたのが3か月前の3/22なので、あれからちょうど100日くらい経ちました。 とにかく目の前の人を笑顔にしたい。この想いをどこにぶつけたら良いのか分からないまま、モヤモヤしていた2021年。 2

          私を突き動かすのは?2022年上半期のふりかえり

          プレオープンイベントまで残り1週間

          こんばんは。 オープンまで37日。アヤカです! さて、今私はどこに向かって進んでいるかというと 来週予定しているプレオープンイベントに向けて準備を進めています。 このイベントでは、お知り合いのカフェの一角をお借りして、クローズドでコーヒー好きな知人を集めて試飲試食をしていただきます。この場では、包み隠さず率直な意見をもらうことが目的で、このアドバイスを本オープンに向けて生かしたいと考えています。 今回、目的が明確だからこそ限られた人数しか招待できず非常に残念なのですが、

          プレオープンイベントまで残り1週間

          お客様目線に立つこと

          こんばんは。今日も一日お疲れ様です。 オープンまで残り45日のアヤカです! 今日は、私がここ最近感じてきたお店を作り上げる上で難しいと感じたことを書きたいと思います。 お客様目線に立つこと 結論から言うと、 ここまでの期間、かなり自分視点で考えてしまっていたなと反省しました。 自分のカフェを作って自分が何を表現したいか。どんなメニューで、どんな空間で、どんなお客さんが来てくれたら自分は幸せか。そんな自分自身の「やりたいこと」や「叶えたいこと」だけで意思決定してきてしま

          モチベーションの根源

          昨日、ある尊敬する方と自分の将来像について話しました。 一言で答えることは難しいけど、わたしは何よりも楽しんで生きていたい。 そのために、好きなことをやって生きていきたいと思う。 自分の好きや得意を生かすことで、この分業制の世の中のどこかで貢献していたいと思う。 私の思う本当に好きなこととは、別に何もモチベーションを上げようと思わなくても自然とやってしまうようなこと。 気づいたら時間を忘れて没頭してしまうようなことって誰しもあると思うのだけど、それこそが本当に好きなこ

          ある学生との出会い

          先日、ある一人の学生と話しました。 彼は日本大学芸術学部でデザイン学を専攻している大学3年生。 彼は自ら、お店のロゴやデザイン周りのことをやってみたいと声をかけてくれたんです。 色々と語る中で、私の想いにすごく共感してくれて、是非今後は仲間として、ワクワクするような体験を作っていこうという結論に至りました。 コロナ禍の入学と今彼が大学1年生の頃は、コロナ禍で全面リモート。 思い描いていた学生生活とは大きく異なる、閉ざされた空間での授業に息が詰まるような思いをしていた