徳利道(とっくりみち)
徳利道(とっくりみち)
意味
焼き物の徳利を手にして酒屋に向かう行為やその道のり。
使用例
・父は夕暮れになると徳利道をたどり、酒屋まで徳利を持って酒を買いに行った。
・酒がなくなると、祖父はすぐに徳利を手に、酒屋への徳利道を歩き出した。
類義語
・酒汲み(さけくみ)
・徳利詰め(とっくりづめ)
・酒差し(さけさし)」
エピソード
徳利道は、かつての日本の多くの地域で見られた風景の一つで、酒屋で酒を買う際に陶器の徳利を持参するのが普通だった。鹿児島では、白地に青い柄がついた焼き物の徳利が一般的で、その徳利に一升の酒を詰めて家に持ち帰っていた。
夕暮れ時になりランプをつけて徳利を手にして家を出る様子は、家族や近所の人々にとっても日常的な光景だった。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?