見出し画像

一条美濃は振り飛車の戦法なのか?

端歩を突かない美濃囲い、一条美濃は振り飛車の戦法と言えるのでしょうか?
指した手に対して戦法と呼ぶ事はあっても指さない事に対して戦法と呼ぶ事は難しい問題です。

最初、四間飛車から指してみて美濃囲いに組んでから端歩を突く事は手順的に自然で
なおかつどう見ても最善の状況だったので指す事の方が多かったです。

次に三間飛車を指してみましたが、三間飛車は石田流の駒組みに手数がかかるので端歩を
突く事は有効ですが遅れても指せるので回数は減りました。

今までは美濃囲いに端歩を突く理由は角と桂馬を使った空き王手の手順が厳しすぎるからでしたが、
端歩の状況関係無く指された段階で厳しくどちらにしても防がないといけないものでした。

なので、それを防ぐために高美濃にする手もありますが美濃囲いの状態でこの攻めを防げれば
美濃囲いは固い事もわかって来ました。

誘っているでのは無く本当に嫌なだけなのですが、全体の進行としては美濃囲いの強さを
生かせる作戦と言っても良いのではないかと考える様になりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?