瀧本トレーナーのトレーニングの軌跡

野球の動作に特化した筋トレ方法を提案します。私は初動負荷理論を提唱した小山氏の元で15…

瀧本トレーナーのトレーニングの軌跡

野球の動作に特化した筋トレ方法を提案します。私は初動負荷理論を提唱した小山氏の元で15年学びスポーツとトレーニングの融合をモットーに中高生を中心に指導しています。 スポーツ筋トレとは、身体を鍛えるだけではなく身体の感覚を磨き、想像力を鍛えるアート。

記事一覧

限界突破!!これがボリュームトレーニングだ

プロスポーツトレーナーの瀧本です。 瀧本修のプロフィール  私が80年後半から99年までに初動負荷(ワールドウイング/小山氏)で培った経験をもとに教科書では学べない、…

球質アップ!ボール2個⚾⚾投げ

球質レベルをアップするための投球練習 ボールを2個⚾⚾並べて腰からの力をボールに伝える練習。 腕投げは、ボールが左右に割れます。 腰からのタイミングが上手く伝わると…

ベンチプレスで故障を誘発するフォームの解説

ベンチプレスでよくあるフォームの崩れは 肩、肘の故障の原因となります。 3つのPOINTで改善させます

野球選手の腕立て伏せ

野球が上手くなるには野球の練習が一番ですが、ある程度差が付いてるライバルと同じコト、同じ練習をしても差は縮みません。 小さな工夫の積み重ねしか、この差を縮めるこ…

野球に必要なモビリティチェック/肩の回旋動作

プロトレーナーの瀧本です。 野球に必要なモビリティチェック 肩は筋力というよりも稼動域が大切と考えています。 野球の動作中は意識して動かすコトはありません。 関節の…

瀧本トレーナーの自己紹介

野球の動作に特化した筋トレ方法を提案します。  私は初動負荷理論を提唱した小山氏の元(鳥取市内にあるワールドウイング)で高校を卒業12年間学び「スポーツと筋トレの融…

限界突破!!これがボリュームトレーニングだ

限界突破!!これがボリュームトレーニングだ

プロスポーツトレーナーの瀧本です。
瀧本修のプロフィール
 私が80年後半から99年までに初動負荷(ワールドウイング/小山氏)で培った経験をもとに教科書では学べない、より実践的な野球仕様のウエイトトレーニング方法を中高生向けに紹介しています。
現在は関東の高校、クラブチームを中心に指導中です。
 高校野球で求められるフィジカルは、野球仕様の筋力アップであり、夏の大会に耐えうる体力が必要です。

もっとみる

球質アップ!ボール2個⚾⚾投げ

球質レベルをアップするための投球練習
ボールを2個⚾⚾並べて腰からの力をボールに伝える練習。
腕投げは、ボールが左右に割れます。
腰からのタイミングが上手く伝わるとボールは2つ連なって投げられます。

野球選手の腕立て伏せ

野球選手の腕立て伏せ

野球が上手くなるには野球の練習が一番ですが、ある程度差が付いてるライバルと同じコト、同じ練習をしても差は縮みません。
小さな工夫の積み重ねしか、この差を縮めることはできません。

腕立て伏せ
20回5セットを毎日しようと決心
野球に必要なコトは打撃力と投球力
であれば、腕立て伏せを普通にやっても意味がありません。
小さな工夫
打撃力を付けるには押しの力です。
バッティングのフォームを解析すると、後

もっとみる
野球に必要なモビリティチェック/肩の回旋動作

野球に必要なモビリティチェック/肩の回旋動作

プロトレーナーの瀧本です。
野球に必要なモビリティチェック
肩は筋力というよりも稼動域が大切と考えています。
野球の動作中は意識して動かすコトはありません。
関節の稼動域があると筋力だけでなく動作のタイミングもとれやすくなります。

動画を参考に先ずは、やってみよう

無意識を意識
ですが、モビリティトレーニングでは、意図的に動かす操作性が必要です。
※QRコードでインスタグラムに見れます。

もっとみる
瀧本トレーナーの自己紹介

瀧本トレーナーの自己紹介

野球の動作に特化した筋トレ方法を提案します。
 私は初動負荷理論を提唱した小山氏の元(鳥取市内にあるワールドウイング)で高校を卒業12年間学び「スポーツと筋トレの融合」をモットーに中高生を中心に指導しています。

 それに関連した野球用具のサイクロスラッガー、打撃ロープなどの商品開発やフィジカルバランス解析ソフトなどの開発も行っています。

野球経験はない
自分は中学、高校は陸上部でした。
高校2

もっとみる