見出し画像

"異次元の遅さ"が現実に…児童手当拡充、2025年2月開始に公約破りの批判殺到🤣

岸田文雄首相が「異次元の少子化対策」として掲げた児童手当の拡充が、思わぬ形で異次元に突入しました。しかし、それは待望されていた対策の速さではなく、予定より遅い開始日に対する批判の嵐です。

岸田首相は以前、「来年10月から実施したい」と表明していた児童手当の拡充について、松野博一官房長官が記者会見で2025年2月からとなることを明らかにしました。その結果、この新たな対策は「異次元の遅さ」と揶揄され、SNS上では批判の声が殺到しています。

特に、2022年10月に児童手当の特例給付が廃止された際の影響が、この新たな遅延問題に火をつけています。「特例給付切るのは2022年10月って言っておきながら実質6月からだったし、もう、ほんと、国民痛みつけるだけ」といった、政策の不公平感を指摘する声が上がっています。

この“異次元の遅さ”に対して市民からは、「ラストチャンスと言いながら何この遅さ」「児童手当増額の支給開始は2025年2月て。何年先の話よ。スピード感とか言うてくれるな。いちいち腹立つわ」といった怒りの声が挙がっています。

政府はこれらの批判を真摯に受け止め、改善策を速やかに実施するべきでしょう。そして、政策の影響を受ける市民への説明と対話を通じて、理解と信頼を深めることが求められています。それこそが真の“異次元の対策”と言えるでしょう。🍎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?