見出し画像

【射手座太陽】とろとろ牛すじ煮込み【星詠みレシピ】


※2023.11.30 追記アレンジ載せています。
よかったらそちらもご覧になってみてくださいね。


あわゆき久美子です(*´∀`*)

作るのも食べるのも大好きな、星詠みガチ勢の私、あわゆきが、その星座にしっくりくるレシピを紹介していこうと思います。

誕生星座にあたる人も
その星座のエネルギーを取り入れたい人も
星座関係なく美味しいもの大好きな人にも 笑

楽しんで貰えたら嬉しく思います。
なにかしらの参考になれば幸いです( •ᴗ• )


※この記事は、星詠みと二十四節気をベースに、各太陽星座に合うレシピを試作し、納得いくものをアップしています。

射手座太陽さんの特徴(11/23 ~ 12/21生まれ)


射手座太陽の守護星は、木星になります。

射手座は柔軟宮の星座でもあるので、自分の自由を尊ぶかわりに、相手の自由も尊重する風通しの良さが、射手座太陽さんの魅力なのかな、と感じます。

ときに大雑把なところもあったりしますが、それでも「まあ、(射手座さんなら)しかたないかー笑」と、人に思わせる愛嬌があるところも、魅力のひとつですよね。


そんな、一見おおらかで、なにも考えていないように見られることもあるものの
実は自分なりの哲学をしっかり持っている、永遠の狩人気質な射手座太陽さんが

ときに友人たちとワイワイしたり
ときにひとりでのんびり晩酌したりして
過ごすためのお供になりそうな
とろとろ牛すじ煮込みにしてみました。


下処理があり、すこし手間のかかるレシピではありますが、一度作っておくと、アレンジし放題ですし、今の時期であれば、ストーブに乗せてコトコト煮込むのも風情があっていいですね。

是非射手座太陽さん以外の方も、お試し頂けると嬉しいです( •ᴗ• )

二十四節気

二十四節気では小雪と大雪にあたります。

小雪

肌寒くなってきて、徐々に陰に向かう季節ではありますが、射手座の季節になることで、内的な知的な活動が広がりやすい時期でもあります。

知的好奇心が増しやすいので、勉強とか捗りやすいと思います。

この時期は寒さゆえに「腎」が弱くなりやすいので、白湯を取りつつ、身体をあっためることを意識して過ごされるといいですね。

また、身体を温めることにエネルギーを消耗しやすいため、疲れやすさから風邪に繋がることも少なくないので、しっかり身体を休めつつ、うがい手洗いは忘れずに行っていきたいですね。

大雪

前回の小雪と繋がっているところがあるのですが、この時期引き続き、寒さに弱い「腎」を守ることを意識することが大事になってきますので、できる限りシャワーで済ませず、湯船に浸かって暖まるのが大事になってきます。

また、足腰が弱くなったり、気持ちが沈みやすくなりやすい時期でもあるので、(雪が積もってるところは、積雪に気をつけつつ)、天気のいい日は、こまめに外に出て散歩すると、深くなりやすい陰を発散しやすくなるので、おすすめです。

ちなみに、12月13日は「正月事始め」といい、この日から正月の準備に取り掛かるといいと言われています。

大掃除とかで日々追われてしまいがちですが、すこしづつ作業を進めていけば、心地よいお正月を過ごしやすくなりますね。

【射手座太陽】とろとろ牛すじの煮物【星詠みレシピ】

下ごしらえがあったり、圧力鍋を使ったりと、ちょっと敷居が高そうな牛すじの煮物ですが、この時期ストーブの上に置いて、コトコト煮込むのもおすすめだったりします。

1度作っておくと
そばめし、カレー、肉豆腐、ラジオ焼き等など、柔軟に姿形を変え対応できるところは、柔軟宮の射手座らしいのかな、とも思います。

そのままでも、晩酌にもいけるので、是非作ってみてくださいね( •ᴗ• )


材料

牛すじ 500g
こんにゃく 1枚
大根 20cmくらい
しょうがチューブ 6cmくらい
ネギ(青いところ) 適量

醤油 大さじ6
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ2
出汁粉 1袋(5gくらい)
塩 小さじ1

作り方

1.鍋に水を入れ、短冊切りにしたこんにゃくを入れて、沸騰して数分まで茹で、くさみを取ります。


2.1からこんにゃくを引き上げます。
(お湯はこの後、牛すじの下処理に使います)
大根は皮を剥き、いちょう切りにします。


3.1のお湯に牛すじを入れ、牛すじが白くなったら(数分ほど)ざるに空けて、大きめの一口大に切り、牛すじを流水でひとつひとつ洗っていきます。


3.圧力鍋に牛すじ、牛すじがかぶるくらいの水、しょうがチューブ、青ネギ、出汁粉を入れて、圧力鍋で40分ほど加圧します。


4.牛すじが柔らかくなったら、青ネギを取り出し、大根を入れ、圧力鍋に入れ、1~2分ほど加圧します。


5.4に醤油、砂糖、みりん、塩、こんにゃくを入れ、20分ほど煮込む


6.お時間のある方は、煮込んだ後、鍋を冷ましておくと、味が染み込むのでおすすめです。

鍋が冷えると、ラードが上がってくるので、ラードを取り除いておくと、すっきり食べやすくなりますよ。

こんな感じでラードが生まれますので
お時間のある方はラップとかに取り置きしておくと便利です。すっきりした味になりますよ。




できあがり( •ᴗ• )

ポイント

☆他の料理に使えるように、すこし味を薄目にしています。
薄いと感じたら、お好みで醤油や塩を追加して調整してみてくださいね。


☆加圧時間は、圧力鍋によっても異なるので、一旦40分ほど加圧して、牛すじがまだ硬いようであれば、その都度+10分くらいで加圧するといいんじゃないかなと思います。


☆必ず牛すじが柔らかくなってから味付けをしてください。
味付けした後だと、柔らかくなりにくくなります。


☆鍋を冷やしたときに浮かんでくるラードはラップに包んで冷凍できます。チャーハンとかに使うと美味しいですよ(*´∀`*))


アレンジ

☆そのままでも美味しいですが、とにかく小分けにして冷凍しておくと、色々便利なのが、この牛すじの煮物なんですよねー(o´艸`)
(冷凍するときは、こんにゃくを外して冷凍してくださいね)

こんな感じで仕分けます。
小さいものはそばめしやカレーとかに。
こんにゃくメインのものはラジオ焼きやお好み焼きに入れると美味しいですよ(*´∀`*)


☆こんにゃくは、そのまま食べても美味しいですし、たこ焼きのタコの代わりに牛すじと一緒に入れると、「ラジオ焼き」になって、これもまた美味しいです( •ᴗ• )
ポン酢と合いますよ。

ラジオ焼き作成風景。
こんにゃくはもうすこし小さく切った方が扱いやすいかも
ラジオ焼き。
こんにゃくだけでも牛すじの味が染みてて美味しいです。


☆汁を多めに残して、絹ごし豆腐とネギをたっぷり入れてひと煮立ちさせれば、肉豆腐風になります。


☆焼きそばに牛すじの煮物を少量足して、残ったごはんや野菜と炒めれば、こっくり美味しい焼き飯になります(*´﹃`*)


☆カレーに足しても、ワンランク上の美味しさになりますよ。

☆2023.11.30 追記
Facebookで以前書き止めてた、牛すじのおからがこっくりしてて、これまた美味しいので、載せときます。
私も久しぶりに作ろう(*´﹃`*)



よかったら試してみてくださいね。

お誕生月特別価格の星詠みもやってます( •ᴗ• )


【あわゆき久美子】

※アメブロでほぼ毎日「本日のエネルギー予報」を更新中
https://ameblo.jp/awayukikanmido1216/


※満月新月予報等はnoteに更新中
https://note.com/awayuki935


※セッション等詳細はこちら
https://majohime.amebaownd.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?