見出し画像

【蠍座太陽】背徳のかぼちゃチーズ団子【星詠みレシピ】

あわゆき久美子です(*´∀`*)

作るのも食べるのも大好きな、星詠みガチ勢の私、あわゆきが、その星座にしっくりくるレシピを紹介していこうと思います。

誕生星座にあたる人も
その星座のエネルギーを取り入れたい人も
星座関係なく美味しいもの大好きな人にも 笑

楽しんで貰えたら嬉しく思います。
なにかしらの参考になれば幸いです( •ᴗ• )


※この記事は、星詠みと二十四節気をベースに、各太陽星座に合うレシピを試作し、納得いくものをアップしています。

蠍座太陽さんの特徴(10/24~11/22生まれ)

蠍座の守護星は冥王星になります。

蠍座太陽さんは、元々留まる水の属性があるので、一見すると、物静かだったり、穏やかに見られることも少なくないとは思いますが
その内側には、静かに燃え上がる意志の強さを湛えた炎を抱いており、1度決めたことは、最後までやり抜く強さを持っています。

そのギャップが蠍座太陽さんの魅力のひとつでもありますね。

また、特定の人やものと、深く繋がりあうことに、よろこびを見出しやすいところがあるので、「これ!」と決めた人やものには、惜しみなく愛情を注ぎ続けられるのも、才能のひとつですね。


そんな蠍座太陽さんが、疲れた心を癒し、「よし!頑張るぞ」と、パワーチャージできるレシピを、色々考えてみましたが

今回は、ちょっと背徳感のある、でも今が旬の食材も使った、かぼちゃチーズ団子にしてみました。


いも団子やかぼちゃ団子は、北海道民であれば、小さい頃から慣れ親しんでいる人も多いソウルフードのひとつです。

おやつにもごはん代わりにもいける
多めに作って冷凍保存もOK

という、お子さんのいるお母さんにも
仕事が終わってなにも作る気になれないときも
これが入っているときの安心感が凄いので、是非試してみてくださいね。

二十四節気

二十四節気では、霜降と立冬にあたります。

霜降

通年では、北国では霜が降り始める頃だと言われていますが、今年は酷暑と言われましたし、もしかしたら霜が降り始めるのは、もう少し先になるかもしれませんね。

いずれにせよ、肌寒く感じやすい日が増えてくる時期なので、呼吸器系に影響が出やすくなります。
加湿やうがい手洗いをいつも以上に意識するようにしたり、手足をこまめに回すようにしたり、手から腕までを乾布摩擦(服の上から身体をこするだけでもOK)するのも、おすすめです。

ヨガやハーブボール、太極拳もいいですね。


また、なんとなく気持ちが沈んだり、ネガティブになりやすいので、気持ちが内側に向かいやすいときだからこそ、自分自身と繋がって日々を過ごされるといいと思います。

蠍座の季節は感情ぐるぐるしやすい傾向がありますので、今はそういう時期なんだと割り切って、自分にあったととのえかたを見つけることをおすすめしますよ。

立冬

本格的な寒さに向けて、秋の養生をしていく時期なので、しっかり食べて、質のいい睡眠を取ることが大事になってきます。

霜降の時期同様、気持ちが内側へと向かいやすいので、心身ともに暖かく、ほくほくとさせておくといいですね。

身体を暖めるという意味では、今回紹介したかぼちゃの他に、にんじんや生姜もおすすめ食材だったりします。

また、太陽を浴びて、陽の気を取り入れるのも、とてもいいですし
下半身を暖めるのと、安眠の意味も込めて、夜お風呂に浸かるのも、おすすめです。

また、亥の月(11月)の亥の日にこたつを出すと火事にならないという「こたつ開き」があるそうです。
(ちなみに今年、2023年の11月最初の亥の日は1日になります)

【蠍座太陽】背徳のかぼちゃチーズ団子【星詠みレシピ】

北海道民であれば、「今更?」というレベルで、メジャーないも団子やかぼちゃ団子。

私も例に漏れず、小さい頃の定番おやつで、自分でもよく作ってました。

私が小さい頃は、いも団子にチーズは入れず、薄く広げてフライパンで焼き、マヨ醤油を付けて食べてましたね(*´﹃`*)ナツカシイ

薄く広げるとカリッとした食感が増えるので、これまた美味しいんですよねー。

今回は、背徳感マシマシレシピにしてみました笑


ぶっちゃけかぼちゃって、当たり外れがあるといいますか、あまりホクホクしていなかったり、甘みが少ないものに当たっても

このレシピなら美味しく食べられるので、そういう意味でも、おすすめだったりします笑

材料(約4個分)

かぼちゃ1/4個(皮と種を取って約230g)
片栗粉 40g(かぼちゃの20%の量が目安です)
砂糖 小さじ1~2
醤油 小さじ1

油 少々
バター 5g
溶けるスライスチーズ 2枚

お好みでメープルシロップをかけると背徳感マシマシです(o´艸`)

作り方

1.かぼちゃは種を取り、適当な大きさに切り、耐熱容器に入れ、その上に砂糖と醤油をふりかけ、砂糖がかぼちゃに馴染むまでしばらく(約20分ほど~)置いたあと、電子レンジ600wで4分加熱します。

これだけで、かぼちゃの煮付け風の完成です笑

(私は、夜のうちに砂糖と醤油を振りかけるところまでやって、朝起きてすぐレンチンします。これだけでおかず1品できるので、すごく便利です)

砂糖と醤油かけたところ。
砂糖はてんさい糖を使ってます。


2.1が熱いうちに、かぼちゃの皮部分を取り、マッシャー等で潰し、粗熱を取ります。

(皮部分は、軽くグラニュー糖をふりかけ、オーブンやグリルで焼いて食べるのが、個人的に好きです(*´ω`*)が、あまり気にならない方は、そのまま皮ごと潰してもいいですよ)


3.粗熱が取れたら、片栗粉を加え、8等分にし、それぞれ丸めた後、平らにします。


4.スライスチーズは1枚を1/4に折り、かぼちゃ→スライスチーズ→かぼちゃの順番に挟み、中身が漏れないように、縁を閉じ、中身が漏れないように平にします。

これを4個作ります。


5.フライパンに少量の油とバターを入れ、4を乗せて、弱火で両面焼いていきます(焦げやすいので、あくまで弱火で)


できあがり( •ᴗ• )

ポイント

☆片栗粉は必ず粗熱が取れてから入れないと、もちもち感がでないので注意です。

☆今回は溶けるスライスチーズを入れていますが、スライスチーズなしでも、もちろん美味しいです( •ᴗ• )

お好きな具材を入れても楽しそうですし、プレーンなものを小さめに作っておくと、味噌汁の具としても使えますよ。

☆スライスチーズは、冷凍保存しておくと、結構持ちますし、使いやすいのでおすすめです。

アレンジ

☆かぼちゃの皮は、あえてすこし厚めに剥いて、短冊切り→フライパンに油大さじ2、砂糖大さじ2振りかけて、表面カリカリになるまでしばらく加熱→お好みでゴマを振りかける→大学いものかぼちゃの皮バージョンになります。

これもまた美味しいのでおすすめです( •ᴗ• )

☆かぼちゃの代わりに、じゃがいもやさつまいもでも作れますよー。
その際の片栗粉の割合は、かぼちゃと同じく20%でOKです。

☆じゃがいもで芋もちにするときは、塩をひとつまみ程度追加してくださいね。

☆ 薄く広げたいも団子生地を軽く焼いて、トマトソース等を乗せて、ポテトピザにするのもおすすめです。
なかなか食べ応えのある美味しさですよ。

☆じゃがいもで作るときは、片面焼き目をつけた後、味噌ダレ(味噌、みりん、砂糖各大さじ1を混ぜて、600wで1分レンチンで完成)を乗せて、グリルやオーブンで焼き目がつくまで焼くのをおすすめします。

すこし手間がかかるけど、美味しいですよ(*´﹃`*)

写真は調子に乗って、たっぷり味噌ダレを乗せてしまいましたが、これだと味が濃すぎるので、うっすら塗る程度で大丈夫です。
プレーンないも団子によく合いますよ( •ᴗ• )


よかったら試してみてくださいね。 

お誕生月特別価格の星詠みもやってます( •ᴗ• )


【あわゆき久美子】


※アメブロでほぼ毎日「本日のエネルギー予報」を更新中
https://ameblo.jp/awayukikanmido1216/


※満月新月予報等はnoteに更新中
https://note.com/awayuki935


※セッション等詳細はこちら
https://majohime.amebaownd.com/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?