見出し画像

行政書士試験・勉強記録12週目 2024年5月15日~5月21日

41歳、米国公認会計士・ヨガインストラクターのさやかです。
2024年11月の行政書士試験を目指して勉強しています。
大学では法学部を卒業しており、厳密には初学者ではありませんが、
20年前の知識を再び呼び起こし、初学者として勉強しています。
海外で会計事務所を経営してきましたが、資格取得後は日本国内でも外国人向けのビザ関連の仕事ができたらキャリアの幅が広がると思い挑戦を決意しました。広い視野をもった友人からの勧めで挑戦を決めました。
妊活中でもあるのですが、もし赤ちゃんができてもデスクワーク中心に行える業務の幅を広げたいとも思いました。

<勉強記録5月15日~5月21日>目標・憲法基礎法学講義視聴完了&商法・会社法講義30%完了

5月15日  講義視聴 :憲法 裁判所がおわり基礎法学 フライト中ずっと視  
           聴できかなり進みました。
          移動中に憲法過去問解き・29問
5月16日     講義視聴:基礎法学視聴完了!        
5月17日 講義視聴:商法に入りました。
5月18日 講義視聴:商法つづき・会社法に入りました。
5月19日 講義視聴:会社法
5月20日 講義視聴:会社法
5月21日 講義視聴:会社法

<勉強記録5月15日~5月21日所感>憲法講義完了!商法・会社法講義53%完了。


ミャンマーで勉強した1週間。いや・・・これは過酷。今後日本での滞在では勉強をはかどらせないと痛い目を見ます。とにかく停電と猛暑で、そこから逃れるために1日おきにホテルに泊まっています。東京と異なり、4~5つ星ホテルが7000円~13000円くらいなので、気軽に泊まれますが、自宅もあるのに(泣)電気が来ないから自宅にいられない💦
商法や会社法の講義を進めました。この分野は自身が会社を経営してきていることや会計士なので、行政書士試験で問われる基礎的な範囲はすでに理解できていました。もっと会社法を理解したいと思っていたので、足らない部分を補うような勉強の仕方で進めていきます。
勉強の習慣ができた代わりに、集中力が下がってきていると感じます。もうすぐひとととりの講義を終了できるので、ここからは過去問などの演習に集中していくときには、もっと集中してやっていきたいです。進捗としては計画通りですが、中身が大事です。