見出し画像

フィリピンの言葉

フィリピンに留学する前の私のフィリピンのイメージといえば「アジアにあるアメリカ(合衆国)」であった。

タガログ語というフィリピン独自の言葉があることは知っていたけれどセブ島語学留学などのイメージが強く、現地の人も普段から英語しゃべっているんだろうな、と想像していた。高校生の頃アメリカに住んでいたので言語も英語だし、きっと人の雰囲気もアメリカの人達みたいに自由奔放な人が多いのかな、なんて思っていた。

しかし実際フィリピンに着いてみると「なんだ、がっつりタガログ語しゃべってるー!」っていうのが最初のカルチャーショックであった。道で果物買うときに英語で話していたら高く売りつけられたこともあったし、覚えたタガログ語で話しかけるとすごく喜んでくれた。スペイン、アメリカによる占領とかもあったけど彼らの言葉はきちんと残ってるんだなと少し感慨深かった。

ただし、タガログ語の立ち位置は日本の標準語とはちょっと違うそう。タガログ語を話すのはマニラとその周辺の地域。同じルソン島でも北へ行けば全く違う言語があるし、ルソン島より南の島々ではビサヤ語各種(セブアノ語など)がある。

昔タガログ語が公用語となった際それ以外の言葉を使用していた人々は下等扱いされたという歴史があるそうで、彼らはタガログ語よりは英語を好んで使うらしい。だからなのか地方の人の方が英語上手いなぁという印象を受けた。

学校の教科書の言語は最近まで英語だったそうだが近年は各地方の言葉を保存しようという動きがあり、各地域の言葉で小学校や中学校の授業を行うようになったという話を聞いた。

ちなみに私の留学先大学も含まれるフィリピン大学系列の大学ではフィリピン各地からやってくる学生および留学生への配慮から基本授業は全て英語で行う、ということになっている。しかし、先生によってはタガログ語主義者(?)で何度頼んでも断固タガログ語で授業するという人もいた。

フィリピン人といえば英語が得意なアジア人と勝手に認識していたが、フィリピンの言語事情は歴史や個人のポリシーなども複雑に絡み合った予想以上に複雑でなものであった。

確かに英語は世界中の多くの人々が学ぶ言語であり、便利なツールである。しかし、英語ですべて済まそうとするのではなく、各個人がバックグラウンドとして持つ言語を大切にし、取り入れることでより豊かなコミュニケーションができるようになるのではないかとフィリピンでの経験を通し強く思うようになった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?