[移植元:Diarynote]【デッキレシピ】オンバーンGXチルタリス【SM6+】2018年4月12日 ポケモンカードゲーム コメント (1)

こんばんは。
4月から東京と千葉の中間あたりに住み始めました。おーたむです。
絶賛知り合いを作ろう期間なので、
どこかのジムバトルで「おーたむ」の名を見かけたら声かけてください。
泣いて喜びます。


新弾ドラゴンストームのデッキを組みまして、
脳内考察が止まったので一旦アウトプットです。

正統派オンバーンチルタリス。安定性全振り。

次どういう方向に修正すればいいのかしらん。



□オンバーンGXチルタリス【SM6+】

ポケモン17
4オンバット 不思議なビーム
3オンバーンGX
3チルット もってくる
3チルタリス たたかいのうた
1フライゴン サンドフラップ
3カプ・テテフGX

サポート15
3プラターヌ
3シロナ
2N
2アズサ
2グズマ
1アセロラ
1プルメリ
1ワタル◇

グッズ18
4ミステリートレジャー
2ハイパーボール
4バトルサーチャー
1エネくじ
1改造ハンマー
1フィールドブロアー
1スペシャルチャージ
1レスキュータンカ
2エスケープボード
1こだわりハチマキ

スタジアム1
1パラレルシティ

エネルギー9
4ダブルドラゴンエネルギー
3基本悪エネルギー
2ダブル無色エネルギー



一応戦績がこんな感じ。

(フライゴン→サザンドラ悪の衝動)

○6-0サーナイトGXゾロアークGX
3エネサナGXが立つも、エナジードライブでツーパンして倒す。グズマディストーションでラルトス狩り続けて、最後はラウドソニックでテテフワンパンして勝ち。

○6-0グレイシアGXアローラキュウコン
グレイシアが立つ。ラウドソニックから入ると、二子玉貼れずでワザを打たれなかったので、3エネ着くまえにエネ付きから吹き飛ばしていって勝ち。

○6-0レシラムGXカキ
カキレシラムを決められるところから。グッズロックでハチマキを貼らせなければ、パラレルシティ込みでスチームアップ1回+180打点までオンバーンが耐えるので、アセロラディストーションと言い続けて勝ち。

●2-6オーロット
ディストーション言い続けるもbreakが立ち、オンバーン2体に6点乗ったところでエーフィEXを素引きされて終わり。次はワタルでオンバーン立てるからな。

◯6-0サーナイトGX
テテフでサナツーパンして、グッズロックでラルトス狩って勝ち。なんで妖に勝てるんだ。



所感。
ワタル◇が弱いカードになってしまった。これはデッキ構築が原因で、基本プランがアズサスタートのため、1枚目のサイドを取られた返しにワタルと言うよりも、プラターヌでダブドラに触りに行った方が強い動きになってしまったからです。ワタルが弱い理由はドローができないことで、ハンドにダブドラを抱えたタイミングでないとグッズロックに繋がりません。ワタルの強みは、オンバーンが落とされて盤面にオンバットがいないタイミングからグッズロックを継続できるところにあると考えているので、ドローできないというのは少々厳しいと感じ、ほとんど打ちませんでした。

この解決策がフライゴンで、ワタルからフライゴンを立てれば特性でジャッジマン分のドローができるのです。雑に立ててもレッドカードなので腐らない。
ところで、オンバーンの既往研究を見てみると、ゾロアークGXやオクタンといったドロー特性と組み合わせる例が見られます。これはサポ権をエネ破壊に回すためというのがメインの理由ですが、ただでさえ要求札の多いオンバーンGXにはドロサポ1回では足りないという点も感じられるので、シナジーがあるというよりは、ここまでしないと回らないというのが正しいのではないでしょうか。
フライゴンは、オンバーンと合わせたときにデッキを最も圧迫しないドロー特性です。なので現状これ以上の回答は思いついていません。

しかし、フライゴンと、ゾロアークオクタンとの違いが一つあることに今気づきました。ここら辺にヒントがありそうです。それは、フライゴンはほか2つと違って、手札をリフレッシュする、という点です。これでは手札にダブドラを握りながらオンバーンを引きに行く動きができません。オンバーンを先に引いたときは問題ないので、めちゃくちゃ弱いというほどではありませんが、もしかして弱くない? レッドカードに毛が生えた程度に考えるのが妥当なのかもしれないです、フライゴン。ドロソではないかも。
となるとやはりゾロなのか。

今日はここまで。



しばらくオンバチルを使いたいところ。
でもアローラサークルも組みたい。

コメント

CHANG CHANG2018年4月13日0:30

はじめまして。CHANG(ちゃん)と申します。
僕もオンバーンチルタリスを使っているので、大変参考になりました。
ワタル、やはり使いづらいですよね。。
リンクいただきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?