#3ほいたん

【#3 対話型ほいく探求ライブ配信@ZOOM×Facebook】

テーマ:「小さい頃どんな子だった?・新人時代の失敗談」

[内容]
 第3回目となる#ほいたん!
#1は、withコロナの中でもできる学びとして、本の紹介をしたり、振り返りの大切さについて話したりしてきました!
 #2では、保育の振り返りってどうしてる?という具体的な実践の話や、ゆとりを持つことが大切!ということで、ゆとりを持つことについて語り合いました。
 そして#3の今回は、ついついみんなが笑っちゃう🤣そんな話をしていこうということで、登壇者の子どもの頃のエピソード、保育士新人のころの失敗談などをお届けします。
少しは「先輩」の域に入ってきた私たちの、ちょっとお茶目な一面を公開しちゃいますよw #3では、新登壇者として保育士でありヨガ講師でもある小山尚美さんをお迎えしてお送りします。
緊急事態宣言が長引いて凹みがちな今、皆さんに笑顔をお届けします♪(´ε` )

[流れ]
・自己紹介
・小さい頃、どんな子だった?
・今だから笑える、新人時代の失敗談><
・実は苦手なことってある?
・視聴者の質問に答える

[コメント募集]
①あなたの、今だから笑える失敗談を教えてください♪

このイベントでは【ライブ配信】を行います。
コメント欄にて質問、感想、リアクション ご自由にコメントください。

[生配信の配信先]
Facebook「aurora journey-保育の世界を旅してみよう-」のページ
https://www.facebook.com/aurorajourney/

[この活動への想い]
『この状況下でも、保育を語り・学び・探求できる場を作ります』

 新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、今通りの生活が出来なくなっています。感染への不安や「これからどうなるんだ」と先が見えないことに心配されている方も多いと思います。 
 そして僕らのような「対面対話型の学びの場」を作ってきた保育団体は、今まで通りにオフラインで場を作ることが今は難しいです。しかし「保育の質や専門性を高め、子ども達・社会により良い循環を生み出していきたい」という想いに変わりありません。
 「でもこの状況下で、僕らが出来ることはなんだろう?」という問いにぶつかりました。オフラインを中心に、またあえてオフラインの重要性を感じ、こだわってきた僕らにとっては、難しく葛藤する問いでした。
 しかし、この“ピンチ”な状況を“チャンス”と捉え、柔軟で、かつ即興的に対応することで「今、困っている誰かの助けになるかもしれない」「僕らの姿を見て、勇気を持てる人がいるかもしれない」という強い思いが生まれてきました。それは今まで「共に保育を学び探求する場」を作ってきた僕らの役目であり、責任だと思います。 
 「僕らは一人じゃない、仲間がいる」という希望を再確認し、まだ見ぬ同志たちとの出会いも楽しみ、「ソリダリテイー(連帯)の精神」で進んでいきたいと思います。
 今回は同じ想いの3名の仲間と共に、今までの「えどぴちゃんねる」で行ってきたカフェスタイル配信を、ZOOMで行います。そしてFacebookでライブ配信したいと思います。観てくれた方はコメントください。そのコメントを含めて、ライブで対話を進めていきたいと思います。

[1回目の内容] 4/18
 テーマ:保育者が今できる学びとアフターコロナでやりたい保育
第1回目は、withコロナという状況の中での学びとして、登壇者一推しの本の紹介をしたり、知識や人間性を深めていくことの大切さなどについて話しました^^

#1回の詳細が知りたい方は、こちらの配信をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Y7sojM6bVRQ

[2回目の内容]5/3
テーマ:振り返り・ゆとりを持つ
第二回目は、保育の質を上げていくための、「振り返り」や、振り返るために必要な「ゆとりをもつ」ことについて語り合いました。
登壇者のオススメな振り返り方法やゆとりの持ち方について紹介もしましたよ!
詳細が知りたい方はこちらの配信をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=XBfvDViBXMc

[登壇者プロフィール]
神谷 潤
東京都内の民間保育園に勤務。都内専門学校で非常勤講師を務める。白梅学園大学大学院修士課程修了。「保育語りbar」「表現カフェ」「多摩保育研究会」の幹事として、保育者の学びと交流を支援、また「東京読書会HONTOMOグループ」の代表を務め、本を通し人と人が繋がる場づくりをしている。

高泉 潤
東京都内の民間保育園勤務、保育者4年目。岩手大学工学部応用化学生命工学科中退、白梅学園短期大学保育科卒業。保育者3年目で保育で繋がるコミュニティ「パレッタブル」を発足し、若手保育者や学生を対象に、仲間づくりと自己充実を支援するイベント活動を行っている。さんこうほれん(旧三多摩公立保育所連絡会)運営委員、白梅学園大学・短期大学同窓会東京支部所属。

小山 尚美
保育士/ヨガ講師/ほいくヨガ 主宰。都内認可保育園にて主任保育士として勤務する傍ら、ヨガ講師として活動している。子どもやその周りの大人がヨガを通して、体も心も豊かに過ごせることを目指して、キッズヨガ、親子ヨガ、保育者向けヨガクラスを実施している。

菊地 奈津美
公立保育園で7年間勤務した後、認証保育園主任を経て、現在こどもの王国保育園西池袋園園長兼統括園長を務める。保育者が夢を語る場「保育ドリプラ」の開催や、YouTube・公式LINEアカウントでの保育情報配信を行っている。また保育雑誌「保育とカリキュラム」カリキュラム編集委員や洗足こども短期大学にて非常勤講師を務めるなど、子どもの育ちを大切にできる日本にすることをビジョン掲げ日々尽力している。2020年4月に初の書籍を出版。

[保育語りbar]
保育者のための語り場。子どもに関わる大人たちが、互いの立場や年齢や職の垣根を越えて語り合い、みんなで学び交流する。園見学や事例報告、不登校にジェンダーなど、子どもに関わる様々なテーマを設定し、参加者重視の対話ベースのイベントを展開している。

[パレッタブル(Palettable)]
2019年2月に発足。若手保育者や保育・教育学生を対象に、仲間づくりとプライベートでの自己充実というコンセプトのもと、ごはん会や旅企画など“楽しさ”重視のイベントを開催している。写真部・映画部などの部活動イベント、学生団体への活動支援や他団体・行政と協同した旅型フィールド・ワークなどを行う。

[ほいくヨガ]
保育者や保育学生、子どもに携わる方向けのヨガクラス。現役保育士であり、ヨガインストラクターでもある講師が、その時期に合った体や心の整え方を、ヨガやトレーニング等、身体的アプローチを通して伝えている。誰もが"自分を知る"ことで、体も心も豊かに過ごせることを目指している。

[保育ドリプラ]
保育者が夢を語るプレゼン大会。ドリームプラン・プレゼンテーションの保育業界版として開催している。「子どもの育ちって大切」と思える人を1人でも増やしたいという想いで、2014年2月に実行委員を発足。2015年から年に一度、約300名の観客を集めてプレゼン大会を行い、夢を持つ保育者の夢の実現を応援している。

主催・運営:aurorajourney -保育の世界を旅してみよう
協力:堀井慎太郎[Twitter:@hito_no_mori、note: https://note.com/httk

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?