12年ぶりに、MacBook Air 購入

10年超えで使い続けていた MacBook Pro mid2010 が、年末にバッテリー不良を発症。2.5inch 型の SSD にもして、生きながらえてるから、4回目か5回目のバッテリー交換するかなぁ、と考えていたんですが。

Apple 初売りで、Apple Gift Card バックキャンペーンやってましたやん?
相方が、コンビニでの Apple Gift Card バリアブルカードキャンペーンを併用して、iPad Pro を買い替えまして。

iPad Pro とほぼ同額で、M1 MacBook Air あるやん、、、と。

ポチッとな、してしまいました。

思い返せば、iPhone Original を個人輸入で Get したのをキッカケに、初代 MacBook Air を開発者プログラムで購入したのは、干支ひと回りも前のことでした。
でも、その初代は、里子に出ていて、今でもシッカリ動いてくれているそうです。

1/3 にポチッとした瞬間は、1/25〜2/5 にお届け でした。
程なくして「出荷しました」「キャッシュバック Gift Card をお送りします」「AppleCare 登録書」と、本体来る前にどんどん進むステータスw

13日に到着〜。
MacBook Pro から移行しよかと思ったところで、ヤベっ、USB-C やん。。。
ウチに USB-C なマシン、スグに届いてた相方の New iPad Pro だけで、ケーブル類皆無やで。
と、見回したら、Mac mini 2018 に使えるか試してあった、Thunderbolt3 - Tb2 アダプタあったやん。
そこに、Tb2 - USB3, Ether アダプタ付けて OK!
Ether 直結で、移行アシスタント〜。

残り4時間ぐらいに来たところから、転送速度が 4KB /sec に激減。
コレ、アカンパターンや。。。
14日になって、残 24時間になってきたので、Tb2 - Firewire800 のケーブルで、MacBook Pro をターゲットディスクモードにして、再チャレンジ。
終わった風でログインパネル起動したけど、「後で移行アシスタントが使えます」って、移行してないんかーぃ! 時間だけかかって、ユーザ設定“だけ”が移ってました。。。

しゃーない、MacOS X 10.x 世代から、macOS 12.1 は、無理があったらしい…。

配信専用で使えたらえぇゎ、でヤフオク Get な MBAir 11inch, 13inch は、そんなにカスタムしてないけど、iBook で Public Beta MacOS X を入れて以来引き継いでいる MacBook Pro、手動で移行はなかなか大変。。。

とりあえず、今動かすべきモノから先に入れねば。

Homebrew を入れていて気付く、Xcode command line Tool も必要。。。
開発者ダウンロードで探す方が早いねぇ。登録しててよかった開発者。
で、git 更新して。

ブラウザ各種取りに行って。
Brakckets が、最近は必須ツール。
Zoom ミーティングも、Webex も入れとかなアカンな、昨今は。

git の切り替えは、PATH 設定が必要ね、そーね。
vi で案内されてるけど、前にどっかで知った、nano を使うよあたしゃ。

ってとこで、おひおひ、git インストールできてへん。。。
なんでやー
brew doctor してみたら

Homebrew/homebrew-core was not tapped properly! Run:
  rm -rf "/opt/homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-core"
  brew tap homebrew/core

はい、Hombrew 自体が不完全ですか。。。
M1 マシン、色々ありますな…

brew tap homebrew/core

で、まだまだインストール進んでおります。

brew install git

そうそう、ここまで動かなアカンよな。
git version ….Apple Git のままやんけー
あ、再読み込み抜けてた。

source ~/.bash_profile
which git
/usr/local/bin/git

治った〜!

ちょっと時間経ってても、全体的に参考記事↓
https://qiita.com/mozo/items/bb4d5f8c7a4227b72be6

なるほど、コレも要るのね最近は

brew tap homebrew/services

リポジトリが、以前より増えてる感じなんかな。
あ〜、ココやな

以前はHomebrew/versionsを使用してFormulaの過去バージョンを使用してきたがそちらは非推奨になり、Homebrew/coreでサポートするようになった。

https://qiita.com/mozo/items/bb4d5f8c7a4227b72be6

なるほど、リポジトリの管理を変えた感じか〜。覚えとこ。
まぁ、ココに書いたから、そのうち自分で検索して見ることになるなww

後で、別アカのマガジンで、手順まとめるか…。

そんな、WWDC の話がチラホラ聞こえてくる時期に、マシン更新のお知らせ、でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?