マガジンのカバー画像

オーディオと音楽についてのコラム

10
箱庭的"AUDIO STYLE"管理人が綴るオーディオ関連辛口コラム
運営しているクリエイター

#AUDIO

ステレオアンプでオーディオマニアが注意すべき15のポイント

こちらのエントリは、本館◆♪◆箱庭的ピュアオーディオシステムの薦め"AUDIO STYLE"◆♪◆に移動、本公開しました。 ~はじめに~ ✅1 暖機運転の必要性 ✅2 電源のオンオフについて注意すべき点 ✅3 常時通電か?こまめな電源オンオフか? ✅4 時には電源のオンオフが効果的な事も ✅5 スピーカーケーブルの接続端子に緩みが無いか定期的にチェックする ✅6 実は入力端子によって音質が違います ✅7 1台のプリメインアンプをセパレートで使う裏技 ✅8 経年劣化によるガリ

オーディオアンプで避けるべき7つの間違い@WHAT Hi-Fiの記事から

こちらのエントリは、本館◆♪◆箱庭的ピュアオーディオシステムの薦め"AUDIO STYLE"◆♪◆に移動、本公開しました。 ~はじめに~ ✅1 デジタル入力があるからといって安易にアンプ内蔵DACを使わない ✅ 1-2 同軸or光デジタルケーブルの選択について ✅2 デジタルフィルターを見逃さない ✅3 システムマッチングを軽視しない ✅4 バランス接続が常に良いとは限らない ✅5 傾き、歪みやぐらつきのある土台に設置しない ✅6 ディスプレイを点灯したままにしない ✅7

オーディオマニアの音楽経験値について思うところ

先に原音再生について書いてみましたが、インターネット掲示板やSNSで「原音再生」議論が巻き起こる場合、個々人で実は定義の異なる「原音再生」が渾然一体となってしまい、互いにその違いを理解していないために荒れてしまうケースが少なくありません。 特に短文ブツ切れSNSのTwitterでは、丁寧に説明しても文脈を理解出来ない人が高確率で出てきてしまい収拾がつかなくなりがちですし、僕自身も、無意識に「原音=生演奏」と相手も考えている前提で話してしまうので、途中で相手側の定義が実は違う

オーディオの「原音再生」とは何か?

オーディオ、ピュアオーディオ界隈には古くから「原音再生」という言葉があり、度々議論の的になってきた。 人気のある一部のオーディオ評論家やオーディオ誌のキャッチフレーズでもあったし、実際に原音再生原理主義者的な信仰を持ったオーディオマニアも少なくない。ただ「原音再生」の言葉は最近では昔ほど錦の御旗の様に扱われることは少なくなり、特に若い世代になるほど「原音再生」という命題を表に出すマニアは減ってしまったような気はするけれども。 誤解を恐れずに云えば、箱庭的"AUDIO ST

オーディオ機器の支配力と予算配分@主に初心者向けのお話

こちらのエントリは、本館◆♪◆箱庭的ピュアオーディオシステムの薦め"AUDIO STYLE"◆♪◆に移動、本公開しました。 ~はじめに~ ✅1 各オーディオ機器の支配率 ✅2 スピーカー ✅3 プリメインアンプ (インテグレーテッドアンプ) ✅4 デジタルプレーヤー  - デジタルトランスポート  - D/Aコンバーター (DAC)  - デジタルオーディオの不思議 ✅5 スピーカー×アンプ×デジタルプレーヤーの支配力と予算配分 ✅6 アナログ@レコードプレーヤー ✅7 オ