マガジンのカバー画像

海外移住右往左往記

26
一介の会社員が海外移住をめざして右往左往する様を綴っていきます。更新は遅めです。首を長くしてお待ち下さい。
運営しているクリエイター

#IELTS

IELTSの話 その4 Speaking&Remark編

IELTSの話、最終話です。 今回はSpeakingとRemark(再採点)について書いていきます。 Remarkはやったことない人も多いんじゃないかと思い書くことにしました。 以前の記事はこちら。 SpeakingでやったことSpeakingは一番苦手にしていて、なんせ私はバンクーバーにいながら日本語で仕事しているので全然英語を使ってないわけです(この辺はまた別に詳しく記事にしようと思います)。 リモートなので平日は全く家から出ず、週末にちょろっとカフェやお店で英語を使う

IELTSの話 その3 Listening編 〜8.5を叩き出した私がやったこと〜

IELTSの話 その3です。 若干ドヤってるタイトルをつけましたがあまり期待しないでください。 今回はListeningとSpeakingについて書こうと思ったんですが、長くなってしまったのでListeningのみにします。 以前の記事はこちら。 ListeningでやったことListeningの勉強でやったことは主に以下の3つです。 BBC Learning English イギリスの公共放送BBCが提供している英語学習者向けのコンテンツです。 Web, YouTub

IELTSの話 その2 R&W編

前回の続きでIELSTの各セクションごとにやったこととして今回はReadingとWritingについて書いていきます。 ReadingReadingは初回受けた時に目標の7.0に届いたこともあり、その時の感触として手も足もでない、というわけでもなかったのであんまり力を入れて勉強はしてませんでした。 それよりも苦手のWritingやSpeakingに時間を使いたかったのもあります。 とはいえ全く何もしてなかったわけではなく、日本から持ってきた旺文社の単語帳「実践IELTS英

IELTSの話 その1

カナダで永住権を申請にするにあたって避けて通れないのが英語です。 厳密に言えば英語力が求められない、もしくは低くても申請できるプログラムもありますがかなり特殊なケースかと思います。 あとカナダは公用語が英語とフランス語で且つ最近はカナダ政府がフランス語話者を増やしたいということもあり英語じゃなくてフランス語を第一言語として永住権を申請することも不可能ではないです。 といっても英語よりフランス語の方が得意だぜ、という人は稀なので大体の人はIELTSかCELPIPのスコアを伸ばす