見出し画像

スキニー(ヘアレス)同士の交配について

お久しぶりです(´・ω・`; )!

久々に、開示しないといけないのかと思った事を書きたいのですが、
ズバリ、ヘアレス同士の繁殖について。。

スキニー系はもちもちとしていて独特の魅力がありますよね( *´艸)

簡潔にいって、スキニー同士の繁殖はペットとしてならオススメできません(TДT)
爬虫類等の餌用にならいいですが、前にも書いたようにスキニー系は寿命が短いです。

毛ありラットの平均寿命は2~3年といわれていますが、
毛なしラット(スキニー、ヘアレス、ヌード等)はその約半分程と確認されています。

そして、突然変異で産まれた子なので様々な病気を抱えやすいタイプになります。

免疫系の先天性欠損症(スキニー→先天性乏毛症・ヘアレス→先天性汎発性無毛症)を伴う遺伝子構成のため毛が極端に少なく(無毛)、さらに呼吸器・細菌・腎臓・肝臓の病気になりやすいです(ToT)

保温できる毛がない=体温を維持するために通常の毛ありの子より体力の消耗が激しく、ご飯も通常の子より沢山食べます。
先天性欠損症(過代謝)の特徴でもあります。

なので、もし冬場にスキニー系ラットを飼育したいのであれば、必ず寄り添って暖めあえる同居ラット(毛ありがマスト)を入れましょう!

※万が一単独になる場合は保温できるスペースと湿度に気を使う必要があるかと思います。

そして、子育て中の体力消耗はさらに激しくみるみる痩せていくでしょう。
毛ありでもある程度まで痩せていきますので、尚更子育て中のご飯には気を使う必要があると思います( ´・ω・`)!

そして、スキニー同士で繁殖する場合、かなり小柄になり更に短命になります。

スキニーは元々サイズが小さめの子が多く、毛あり同様に小さいほど弱い子が多いです。
そしてその弱い遺伝子同士で交ぜて、良い子が生まれる可能性は極めて低いですよね( ω-、)


※海外ブリーダーの間では問題視されていて、スキニー同士の繁殖は禁止とされているところもあるようです。

繁殖したいのであれば、それなりの覚悟は必要なタイプなのかなと思います…

個人的には絶対したくないですね:( ;´꒳`;):


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?