見出し画像

1ヶ月で分かったこと

地理ってそんなにみんな苦手なのか、と驚いた。そりゃそうだ、きっと中学校の社会の先生がみんな地理得意だったとも限らないし、地理B選択者が一桁なんだもん。片手で数えられるもんね。このまま行ったらきっと来年の探求も履修者片手で数えられるんじゃないかな🤔増えて欲しいわけじゃないんだけど、どうやったら苦手意識が強い地理を必修として教えられるかな?と考える日々です。

わたしは地理が得意で地理が好きで、裏を返せば日本史は本当に苦手だから分からないんだけど、きっとそんな感じで、地理が苦手な子はもう何が苦手なのかも分からないのかもしれない。わたしは日本史に限っては何が分からんのかわかんないくらいわからない。

地方拠点校でも、地図帳の読み方が分からない子もいる。授業終わりに、「読み方がわかりません」と聞いてくれた子、聞いてくれてありがとう…地図帳の読み方が分からない子がいるんだ…という発見につながりました。不安だったよね、次の時間は時差でふとか言われて、不安だよね、わたしも不安だけどきっと生徒の方がずっと不安だったんだろうな…ごめんね…となったりした1週間で。でもちゃんと聞いてる子は質問しにきてくれるから、自分の説明の足りないところに気付かされるね、感謝です。

主任の先生、まだ授業中寝てる生徒は見受けられませんと保護者に言ってたけど、わたしの授業の時、頑張って目開けてくれてる子たちいましたよ、反省した。わたしの落ち度ですね、頑張ります。

苦手意識が元から強いのに、もっと苦手にさせるようなことをしてもいいのだろうか…(時差の計算)は〜頑張ろうね〜みんな〜わたしも頑張るよ〜楽しい授業って分かりやすい授業ってなんなのかわかんないけどさ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?