辛いときは休んでもOK!SNSを継続する5つのコツ

「X」などのSNSは
だれでも気軽に始めやすいのが
いいところ。

ですが一方で
続けるのは
意外と大変だったりします。


そこで今回は
私自身がやってる
継続するためのコツを
5つご紹介します。


■1:目的を明確にする


よく言われることですが
何のためにSNSをやってるのかが
あいまいなのはマズイです。

意味のないことに
本気で取り組むことはできないからです。

目的を達成するために
SNSが必要であるなら
やらない選択肢はなくなりますね。


■2:ターゲットの悩みを書き出す


ネタが続かないという悩み。

これの原因は
自分の中からネタを絞り出そうと
してるからです。


その結果、
ネタの在庫が切れてしまったり…

読み手のことを考えていない
独りよがりな
配信になったりするわけです。


「読み手は何に悩んでるんだろう?」


こうした意識でやってると
ネタはそのへんに
いっぱい転がってることに気づけますね。


■3:構成をテンプレート化する


人それぞれ
書きやすいパターンというのが
あると思います。

それを自分なりに
テンプレート化するといいです。

例えば
問題提起から「5つのポイント」みたいな
展開に持ち込むとかですね。


有名なテンプレートだと
PREP法とか、起承転結とか
そういうのを活用してもいいです。

できれば
自分なりに書きやすいテンプレートを
用意してみてください。


■4:パターンをいくつか用意する


これは例えば…

「月曜日は応援系の投稿」
「火曜日は専門知識系の投稿」
「水曜日は…」

といった具合に
投稿内容をパターン化しておくと
いうものです。


パターンという言葉がわかりにくいなら
シリーズという言い方でもいいです。


例えば
専門知識ばっかり配信してると
ネタがなくなってくるなら…

過去の体験を
ストーリー調で語るシリーズを
用意するなどです。


配信内容にバリエーションをもたせると
ネタが増えますし
飽きずに続けられますね。


■5:堂々と休む日を決める


投稿を休む日を
計画的に設定するのもオススメです。

たとえば
平日だけ配信して
土日はお休みするなどですね。


一番ダメなのは…

「今日は気乗りしないから休もう」
「今日はネタがないから休もう」

こんな感じで
ランダムに休むことです。


休むことに抵抗感がなくなって
いつの間にか
更新できなくなってしまいます。


ということで…

今回は
SNSを無理なく継続するための
5つのコツをご紹介しました。


仲良くしてた人が
突然パッタリと更新が止まってしまうのは
ほんとに寂しいものです。

もしも続けるのが苦しいなら
相談に乗るので
お気軽にご連絡くださいね。


・・・・・


他の投稿もこちらでチェック
https://note.com/attachstyle/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?