見出し画像

2月21日開催森町議会全員協議会について

 はい、それでは2月21日に開催された議会全員協議会の内容についてお知らせしたいと思います。なぜ急に議会全員協議会の内容をお知らせすることにしたかという経緯についてお話する前に、議会全員協議会とはどういうものかについて説明したいと思います。

議会全員協議会とは

森町議会では議会全員協議会は次のような場合に開かれます。
(森町議会全員協議会運営要綱抜粋)

①議会独自の教義または意見調整

議会自体の行事や運営・活動について協議をしたり、意見調整をするための全員協議会。この場合町長等の出席は要しない。

②本会議の審査に伴う協議又は意見調整

本会議の審査の過程で必要に応じて、議会を休憩して話し合いをする場合。議員相互の意見調整の場合と、執行機関と議員側の意見調整、両方の合わせた場合がある。

③町長による事前説明及び意見聴取

町長の依頼を受けて、議会が招集するもの。目的は町長が議会に提案予定の案件についての事前説明を行う場合もあれば、行財政運営上の重要問題、企業誘致や開発行政に関連した対外折衝関連事項について求める場合もある。

 全員協議会は議員にとって、行政内容あるいは提出議案について、理解を深める機会にもなっているが、本会議や委員会と同様の実質審議となることがないよう、節度を持って運用すべきである。

 ということで、新年度予算審議などの大きな議会の前には③の事前説明があるわけですが、内容は本会議では網羅できない詳細や事前に理解しておくべき内容についての説明などが主なものです。
 本会議の審議とごっちゃになりやすいため、全員協議会と本会議で同じ質問が延々と繰り返されることがままあります。どちらの立場も経験があるのですが、これは執行機関側は③の事前説明のつもりが議員側は②若しくは③の意見聴取と思って臨んでいることによる会議に対する認識の相違によるものでないのかなと推察されます。
 一部の議員の方は③の事前説明は意味がないという方もおり、何ともいえないのですが、行政の施策については理解の深度を深めるため、説明に時間がかかるものもあるので、全てではないですが本会議前に事前に説明があると審議がスムースに進むものがあると思います。
 基本的には事前説明の全員協議会について本会議でも同じ内容をとりあげるのでnoteで取り上げると同じものが2つ出来上がるので全員協議会の内容については取り上げていなかったのですが、全員協議会なんて公表していないのだから意味がない、町民にやっていることが知られていないという意見が出たので、それなら公表すればいいだけなんじゃ?ということで試験的に記事にしてみようと思ったわけです。別に隠している訳でもないですしね。
 あと、うれしいお知らせが。このやり取りを議会事務局でも取り上げていただき、議会HPに各委員会、全員協議会の議事録または会議録が4月から公開されるそうです。ICT化が進んだら、議案や議会資料も公開してほしいと思います。個人だとPDFに取り込むのが大変です。

新年度予算関連

1.総務課・公民館
「複合施設整備基本計画策定業務について」

役場庁舎などの複合施設について整備方針や備えるべき機能及びその規模、事業手法や施設計画等を整理し、今後の施設整備に向けた基本的な骨格を示す計画を策定する。

2.子育て支援課
「保育所整備工事について」

令和6年度の保育所整備工事についての整備概要、立平面図、立体パースなど

3.環境課
「資源ごみ袋の価格改定(値上げ)について」

資源ごみ袋制作経費上昇による価格改定。30L10枚入りが155円から305円、45L10枚入りが210円から415円となる。4月1日から。

4.農林課
「収入保険加入促進支援事業補助金について」
「馬鈴薯共選機等支援事業補助金について」
「掛澗揚水機場設備整備工事について」

・農業経営収入保険に加入した農業者に一部を助成
・JA新函館の馬鈴薯共選機の更新に係る事業費の一部を支援
・掛澗揚水機場設備整備工事の概要等

5.商工労働観光課
「森町創業支援事業補助金について」
「道の駅リニューアル調査・計画策定業務について」

・町内での創業に要する経費の一部を助成
・道の駅「YOU・遊・もり」の有効活用を図るためのリニューアル工事に係る調査・計画策定

6.消防本部
「消防指令システム整備工事」

消防指令システムの更新事業に係る概要

7.学校教育課
「ICT活用教育推進事業について」
「鷲ノ木小学校校舎等改修工事について」

・AIドリル及び電子黒板の整備
・鷲ノ木小学校改修工事の概要

8.その他(住民生活課)
森町葬修事業について

令和5年10月16日に火災が発生した森町葬苑についての改修概要とスケジュールなどについて



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?