見出し画像

シュネルマイスターの取捨選択

シュネルマイスターは切ります

理由1 さすがに1200mは短すぎるから

1200mのスプリント戦。この馬にこなせるでしょうか?僕が思うにシュネルマイスターが最も強い競馬をしたのは2021年の毎日王冠(東京1800m)です。毎日王冠では同年に安田記念を制したダノンキングリーを破っての勝利。ダノンキングリーの距離適性はマイルと中距離の間であり、前年の毎日王冠を制してる東京1800m3-1-0-0と好相性。そんな馬を指し切ってゴールを決めたシュネルマイスターもダノンキングリーと同じ距離適性と見るのが妥当でしょう。よって私は東京1800mで高いパフォーマンスを見せた馬が中山1200もこなせるとは思えません。さらにこの馬は多少ズブいところのある差し馬です。そんな馬がペースの速いスプリント戦で勝負をするというのは非常に難しいと思います。この馬と同じようなタイプの馬としてグランアレグリアがいますが、あの馬は別格なので参考外とします。

理由2 中山が向かないと思うから

シュネルマイスターに中山競馬場は向かないと思います。この馬がG1でも4度馬券になっていますが、東京3回、阪神外回り1回もいずれも直線が長い競馬場です。中山成績が悪い訳ではありませんが、私は長い距離が向いていると考えます。

この馬が中山成績は1勝クラスの1着とと弥生賞の2着があります。その2戦はいずれも前につける先行策で好走しています。ですがこの馬は毎日王冠からずっと中団より後ろで毎回レースを行っています。

後ろからの馬で初のスプリント戦の速いペースをこなしながら短い直線で前を差し切る。そんなことはグランアレグリア級でないと不可能であると思います。実際グランアレグリアが初スプリント戦の高松宮記念で2着と善戦していますが、あれは直線の長い中京競馬場で

たとえ短距離がこなせたとしても、私は中山の短い直前は決して向かないので、今回は切るとい決断に至りました。

まとめ

1.さすがに1200は短すぎる

2.さらに直線が短いのも向かない

3.グランアレグリア級だと思うなら買える。

4.先行策ができれば掲示板まではあるかも

5.もし好走するなら前総崩れの差し超有利展開

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?