見出し画像

9/2(土)大喜利ATP World Tour開催のお知らせ

1.開催要項

主催のモーリシャスと申します。
9月2日(土)に大喜利ATP World Tourを開催いたします。

・日時:9月2日(土)13:00~19:00
(開場12:45~)

・場所:井草地域区民センター 第3集会室
・出場者:12名(招待制)
 ①家臣エピコフゲート(前回優勝者)
 ②鉛のような銀(前回準優勝者)
 ③六角電波(前回3位)
 ④武山(前回5位)
 ⑤ぜあす(前回6位)
 ⑥阿諏訪 祀(初出場)
 ⑦犬ドッグ(2大会ぶり2度目)
 ⑧ギャル(初出場)
 ⑨いしだ(3大会ぶり2度目)
 ⑩当日予選1位
 ⑪当日予選2位
 ⑫当日予選3位
・観覧:6名(当日予選、エキシビション3分4問、次回招待枠つき)
※出場者で辞退・キャンセルされる方がいらっしゃった場合、主催者による招待を行います(招待枠の繰り越しは無し)。
※観覧6名による当日予選の勝者1名は、今回の出場権を得る代わりに次回招待枠を失います。
・参加費:出場者(当日予選勝者含む)1,000円、観覧無料
・持ち物:特になし
(ボード、ペン、イレイサーはこちらでご用意いたします)

大喜利ATP World Tourは、ATP World Tour(現:ATP Tour)という男子プロテニス協会が運営している競技体系をモチーフにした、出場者12名がポイント制でランキングを競い合う大喜利会となります。


2.ATP World Tour(現:ATP Tour)とは

ATPとは、Association of Tennis Professionalsの略称であり、「男子プロテニス協会」のことを指します。

ATP Tourとは、各選手が1月から11月まで世界各地で開催される大会を転戦し、各大会の戦績に応じて獲得したポイントの合計によって世界ランキングを争う競技体系です。

2023年8~9月の大会スケジュール
大会のグレード一覧
高いグレードの大会ほど獲得ポイントが高く、上位ランキングの選手が多く出場する。


3.大喜利ATP World Tourについて

上で説明したATP Tourの競技体系をモチーフにした、出場者12名によるポイント制のランキング戦です。

大喜利ATP World Tourでは、「12名全員、あるいは6名、あるいは4名の中で大喜利を1~2問行って順位を決定する」というプロセスを1大会の単位とします。

そして、各出場者がレギュラーシーズンとして8~10大会に出場した上で、1~12位までのランキングを決定し、上位8名の出場者がシーズン最終戦のATPファイナルズ(後述)に進出します

レギュラーシーズン各大会の概要
出場者は月ごとに1大会、計8~10大会に出場してポイントを積み上げていく。
レギュラーシーズン各大会のポイント一覧
大会のグレードが上がるほど、大会での順位が上がるほどに獲得ポイントが倍増していく。

大喜利ATP World Tourは大会数も多く、それぞれの獲得ポイントも複雑であるため、参考としてレギュラーシーズンの総ポイント数、平均ポイント数、最多ポイント数、最少ポイント数を記載します。
 総ポイント数 :24,760ポイント
 平均ポイント数: 2,063ポイント
 最多ポイント数: 5,750ポイント 
 最少ポイント数: 900ポイント

レギュラーシーズンの獲得ポイントイメージ
ATPファイナルズ出場権のボーダーは1,500ポイント付近になることが予想される。

シーズン最終戦であるATPファイナルズは、レギュラーシーズンでランキング上位8名となった出場者によるタイマントーナメントです。

ATPファイナルズ自体にも成績に応じたポイントが設定されており、レギュラーシーズンで獲得したポイントとATPファイナルズで獲得したポイントの合計で最終ランキングを決定し、大喜利ATP World Tourの優勝者を決定します。

また、最終ランキング上位6名となった出場者は、今回の観覧5名と合わせて次回の招待枠を獲得します。
※次回は24/1/13(土)に開催予定

大会全体の流れ
ATPファイナルズは獲得ポイントが大きく、成績ごとのポイント差も大きいため、一発逆転の可能性が非常に高い大会となっている。

ポイントが同点で並んでいる場合には、より高いグレードの大会で大きなポイントを獲得している出場者がランキング上位となります。
①ATPファイナルズの獲得ポイント
②グランドスラムの獲得ポイント
③ATPマスターズ1000 2大会合計の獲得ポイント
④ATP500 2大会合計の獲得ポイント
⑤ATP250 3大会合計の獲得ポイント

レギュラーシーズン終了時およびATPファイナルズ終了時にすべてのグレードの大会で獲得ポイントが同じである場合は、プレーオフとして3分1問のタイマンを行って順位を確定させます(印象点方式)

また、レギュラーシーズンの合間に2回、観覧5名によるエキシビション(3分2問)を行います。


4.スケジュール


5.ルール詳細

5-1.当日予選、レギュラーシーズンについて

制限時間は全てのお題で3分です。お題読みは行わず、名前の指名のみとします。
マジックタイムは3分終了時から5秒カウントダウンします(3分終了時に回答途中である場合は、回答の終了後からカウントダウンを開始)
カウントダウン終了時点でペンを置き、回答可能な方は挙手をお願いします。その後、ランキングの高い回答者から順番に、最後の回答を行って頂きます。

審査は印象点方式です(1名2票)。
審査員は回答者以外の出場者+観覧で、回答終了後に挙手制で投票頂きます。

順位に応じて獲得ポイントが異なるため、同票で順位が確定しない箇所がある場合は、当該回答者のみを対象に再投票を行います(1名1票)。
例)ATP500(6名)で優勝、準優勝、3位、6位は最初の投票で確定したが、4位と5位は同票だった場合、両名のみを対象に再投票を行い4位と5位を確定させる。それでも同票の場合、主催者による1票で順位を確定させる。
3位と4位など、どちらの順位になっても獲得ポイントが同じになる箇所については、順位が確定していなくても再投票は行いません

【当日予選】
①参加人数:6名(観覧)
②大会形式:6名による予選1回戦 ⇒ 上位3名による予選決勝
・予選1回戦:3分1問
1~3位⇒予選決勝進出
4~6位⇒観覧(エキシビション3分4問+次回招待枠)
・予選決勝:3分1問 ※予選1回戦の票数はそのまま予選決勝に持ち越し
1位⇒レギュラーシーズンの出場権獲得
2~3位⇒観覧(エキシビション3分4問+次回招待枠)

【グランドスラム(8月)】
①大会数:1大会
②参加人数:12名全員
③大会形式:3名×4ブロックの予選 ⇒ 各ブロック上位1名、計4名による決勝戦
Aブロック ランキング1位、8位、12位
Bブロック ランキング2位、7位、11位
Cブロック ランキング3位、6位、10位
Dブロック ランキング4位、5位、9位
・予選:3分1問
各ブロック1位⇒決勝進出
各ブロック2位⇒360ポイント(全体5~8位)
各ブロック3位⇒180ポイント(全体9~12位)
・決勝:3分1問
優勝⇒2,000ポイント
準優勝⇒1,200ポイント
ベスト4⇒720ポイント

【ATPマスターズ1000(5月、10月)】
①大会数:2大会
②参加人数:12名全員
③大会形式:6名×2ブロックの予選 ⇒ 各ブロック上位2名、計4名による決勝戦
Aブロック ランキング1位、4位、5位、8位、9位、12位
Bブロック ランキング2位、3位、6位、7位、10位、11位
・予選:3分1問1答 ランキングが高い回答者から回答を発表
各ブロック1~2位⇒決勝進出
各ブロック3~4位⇒180ポイント(全体5~8位)
各ブロック5~6位⇒90ポイント(全体9~12位)
・決勝:3分1問1答 ランキングが高い回答者から回答を発表
優勝⇒1,000ポイント
準優勝⇒600ポイント
ベスト4⇒360ポイント

【ATP500(2月、6月)】
①大会数:4大会(1名あたり2大会)
※同月に2大会開催されるため、ランキング上位の出場者から好きな大会を選択できる方式とします
(ただし、自らの提供お題が使用される大会は選択不可)
②参加人数:6名
③大会形式:3分1問
優勝⇒500ポイント
準優勝⇒300ポイント
3~4位⇒180ポイント
5~6位⇒90ポイント

【ATP250(1月、4月、9月)】
①大会数:9大会(1名あたり3大会)
※同月に3大会開催されるため、ランキング上位の出場者から好きな大会を選択できる方式とします
(ただし、自らの提供お題が使用される大会は選択不可)
②参加人数:4名
③大会形式:3分1問
優勝⇒250ポイント
準優勝⇒150ポイント
3~4位⇒90ポイント

【ATPチャレンジャー(11月)】
①大会数:2大会
②参加人数:4名(大会開催時点でランキング9~12位の出場者)
※ATPチャレンジャー1大会目の獲得ポイントによって順位の変動があった場合、2大会目は順位変動後のランキング9~12位が出場資格を得ます
③大会形式:3分1問
優勝⇒125ポイント
準優勝⇒75ポイント
3~4位⇒45ポイント

5-2.ATPファイナルズについて

ランキング上位8名によるタイマントーナメントの組み合わせは左側から順番に(A)1位vs8位、(B)4位vs5位、(C)2位vs7位、(D)3位vs6位となります。
※準決勝は(A) vs (B) 、(C) vs (D)

制限時間は全てのお題で3分です。お題読みは行わず、名前の指名のみとします。
マジックタイムは3分終了時から5秒カウントダウンします(3分終了時に回答途中である場合は、回答の終了後からカウントダウンを開始)
カウントダウン終了時点でペンを置き、回答可能な方は挙手をお願いします。その後、ランキングの高い回答者から順番に、最後の回答を行って頂きます。

審査は印象点方式です。
審査員はレギュラーシーズン9~12位の出場者4名+観覧6名の計10名です。

タイマンで対戦する回答者2名には、それぞれ緑色・黄色が割り当てられており、審査員は順番に、それぞれの回答者ごとにスプーンを0~3本袋の中に入れていきます(票を振り分けるのではなく、絶対評価でそれぞれの回答者の本数を決定)。

主催者が袋の中からスプーンを1本ずつ取り出し、先に6本、自分の色のスプーンが出た回答者がセットを取ります
※5-5以降は2本差がつくまで投票を続行
ベスト8、準決勝は1セット先取、決勝は2セット先取で勝利となります。

ATPファイナルズは獲得ポイントが大きく、一発逆転の可能性が非常に高い大会ですが、トーナメントにはランキングに応じたハンデが設けられています。

そのハンデとは、「ランキング上位の回答者は、相手とのランキング差÷2(小数点以下は切り捨て)の本数のスプーンをあらかじめ先取する」というものです。
例)ランキング1位とランキング8位が対戦する場合、(8-1)÷2=3.5≒3となり、ランキング1位の回答者が3本のスプーンをあらかじめ先取した状態、3-0から対戦がスタートします。


6.告知

6-1.観覧募集

8/12(土)22:00より、TwiPlaにて「当日予選+エキシビション3分4問+次回招待枠」がついた観覧を6名募集させて頂きます(観覧無料)。
「次回招待枠」については権利を得るだけですので、辞退・キャンセルする前提でご観覧にお越し頂いても特に問題はありません。

観覧募集用TwiPla:

定員6名以降はキャンセル待ちを受付いたしますので、興味ありボタンとともにコメントでキャンセル待ちの旨をご記載ください。

6-2.次回開催日程

・日時:2024年1月13日(土)13:00~19:00(開場12:45~)
・場所:未定(杉並区内)
・出場者:12名(招待制)
 ①前回優勝者
 ②前回準優勝者
 ③前回3位
 ④前回4位
 ⑤前回5位
 ⑥前回6位
 ⑦主催招待枠
 ⑧前回観覧
 ⑨前回観覧
 ⑩前回観覧
 ⑪前回観覧
 ⑫前回観覧


どうぞよろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?