見出し画像

I. ダラムのシメオン『ダラム教会の起源と発展についての小冊子』の試訳。第一巻1.

完全に個人的なアウトプットのためです。多々間違いや指摘点があるでしょう。この本が書かれた背景についてはいつか書くかもしれません。
底本:Rollason, D. (ed.), Symeon of Durham, Libellus de Exordio atque Procursu istius hoc est Dunelmensis Ecclesie (Oxford Medieval Texts; Oxford, 2000)


Liber Primus 第一巻

Gloriosi quondam regis Northanhymbrorum et preciosi martyris Oswaldi feruentissima in Christo fide, hec sancta ecclesia, uidelicet que in Dei laudem et perpetuam sui tutelam ipsas sacre uenerationis reliquias, incorruptum scilicet sanctissimi patris Cuthberti corpus, et eiusdem regis ac martyris caput uenerandum, intra unius loculi conseruat hospitium, sui status ac religionis sacre sumpsit exordium.

この聖なる教会の地位と信仰は、ノーサンブリア人の古の輝かしき王であり敬うべき殉教者であるオズワルドのキリストに対する熱心な信仰に由来する。神への賛美のうちに、そして神への賛美のうちに、そして神の永久の庇護のうちに教会は聖者の遺物を保管している。すなわち、この上なき聖なる司教クスベルトの腐ることなき身体と、王であり殉教者であるオズワルドの畏怖すべき頭部が、一つの聖堂の中に安置されている。

Licet enim causis existentibus alibi quam ab ipso sit locata, nichilominus tamen stabilitate fidei, dignitate quoque et auctoritate cathedre pontificalis, statu etiam monachice habitationis que ab ipso rege et Aidano pontifice ibidem instituta est, ipsa eadem ecclesia Deo auctore fundata permanet.

いくつかの理由によって、この教会は本来あった場所と違う場所に位置していたとしても、以下のことによって、神の御意思によって創建された同一の教会として存続している。確固たる安定した信仰によって、司教座としての権威によって、さらに、司教エイダンと王自身によって創立された修道士の居住地という地位によって。

Quoniam igitur de ipsa quedam ueritate subnixa scribere decreuimus, congruum uidetur ut de fundatoris ipsius prefati scilicet regis ingenita secundum carnem nobilitate pauca premittamus.

我々は真実に基づいてこの教会について書くと決意しているため、その創健者たる王の肉体について、その尊さの点から少々前置きとして言うことが適当と思われる。

Siquidem claris admodum notalibus est ortus, non solum patre sed etiam auis dignitate regia precellentibus, fratribus quoque uno ante altero uero post illum regni apice pollentibus.

オズワルドは疑いなく、きわめて傑出した血統に生まれた。彼の父だけでなく祖先が王の威厳において卓越していたからであり、また兄弟がオズワルドの前に一人、後に一人、王国の最高位につき勢威をふるっていたからでもある。

Erat nanque filius potentissimi regis Ethelfridi, cuius pater Ethelricus rex, cuius pater Ida rex, a quo (ut Beda refert) regalis Northanhymbrorum prosapia cepit originem.

オズワルドは最も強力な王エゼルフリスの息子であり、エゼルフリスの父はエゼルリッチ王であり、その父はイダ王であった。彼から(ベーダが述べるように)ノーサンブリア人の王家が始まった。

Nec tantum paterna, sed et materna quoque origine clarissimam duxit genealogiam, ex sorore uidelicet Ediwini regis procreatus.

そのうえ、オズワルドは父系からだけでなく母系からもその非常に高名な血統をたどることができる。すなわちオズワルドはエドウィン王の姉妹を母として生まれたのである。

Sed progenitoribus fidei Christiane prorsus ignaris, ille ut rosa de spinis effloruit, salutari utique fonte Christo regeneratus, atque ipsa regeneratione dignissime uiuens.

オズワルドの先祖は全くキリスト教信仰を知らなかったが、彼はまるで棘から咲く薔薇のように、救済の泉(=洗礼盤)によってキリストの中に生まれ変わり、自身の至聖の再生に最もふさわしく生きた。

Regno enim potitus gentem sibi subditam secum mox Christo subdidit, utpote in uerbo fidei pontifici Aidano socius et cooperator existens egregius.

オズワルドは王国を手にすると(=王位に就くと)すぐに、彼自身とともに服従している民をキリストの下に置いた(信者とした)。なぜならオズワルドは、信仰の言葉において、司教エイダンの卓越した盟友であり協力者であったからである。

Predicante nanque in sua (id est Scottorum) lingua episcopo, ille qui hanc eque ut suam perfecte nouerat rex utique regis eterni minister deuotus assistere, et fidus interpres fidei ducibus suis ac ministris ministrare solebat uerba salutis.

司教が彼の言語(それはアイルランド語であった)で説教している時に、それを自らの言語と同じくらい完璧に解していた王は、永遠の王の敬虔な下僕として司教のそばに立ち、その忠実な仲介者として救済の言葉をドゥクスやミニステル(セイン?)に伝えるのが常だった。

Verum qualis quantusque fuerit, quante erga fidei religionem deuotionis, quanteque in pauperes misericordie ac benignitatis, et quam maxime inter curas regni deditus orationi, que et quanta post mortem illius ad indicium eius iam cum Christo uiuentis claruerint miracula, Ecclesiastica Gentis Anglorum Beda describente declarat Hystoria.

オズワルドがどのような人物でどれほど偉大であったのか、キリスト教信仰に対する献身はいかほどであったのか、貧者に対してどれほど憐れみ深く寛大であったのか、王国の情勢に関心を払いながらも祈りにできるかぎり献身していたこと、彼の死後にどれほど多くの奇跡によって彼がキリストとともに生きていることが明かされたか。こういったことについては、ベーダが記述した『アングル人の教会史』でその事実が明らかにされている。

Porro hic nos id studium occupat ut ex huius sancte hoc est ecclesie Dunhelmensis exordio, procursu, queque in prefata historia aliis quoque opusculis inueniri poterant, ad memoriam posterorum in unum ex ordine compacta, quoddam libelli corpusculum perficiant.

さて、今や私たちの頭を占める目的は、この聖なるダラム教会の起源と発展についての、先に述べられた史書や他の小著作で見つけることができる事実を、後世の人々の記録のために収集し一つに整理し何らかの小冊子として完成させることである。

Nonnulla etiam, que defectu scriptorum litteris non fuerant tradita, seniorum autem ueracium relatione qui ea uel uiderant, uel a patribus suis uiris religiosis fideque dignissimis qui interfuere sepius audierant, ad nostram notitiam peruenerunt, uel que et nos ipsi uidimus, hic que ex aliorum scriptis collecta sunt adiungenda credimus.

著者の不足のため文書として残されたものがない。しかし真実を語る年長者が目撃した出来事や、信心深く信用に値する先人たちが聞き知ったことは、我々の知るところである。また我々自身が目撃したこともある。我々はこれらを用いて、文書で伝わっていない事実を集め加えるべきであると信ずる。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?