マガジンのカバー画像

模 型

15
運営しているクリエイター

#led

会津鉄道 AT-750形 ヘッドテールライト点灯化ガイド!

今年1月に発売された3両編成の TOMIX 会津鉄道 AT-700, AT-750形セット [98509] は中間車が両運転台ながらLEDが省略されて非点灯でした。 しかしオプションの室内灯の集電用に全車両に同じ基板を使用し、 ボディ側もLEDライト用の導光ユニットがそのまま使われています。 なので基板の空きパターンにLED回路を追加するだけで点灯化が可能に! 早速写真のようにチップ部品を半田付けして改造してみました。 これで簡単に両側のヘッドテールライトを点灯式に!

南部縦貫鉄道 ワフ1 自作室内灯 点灯化改造車!

南部縦貫鉄道は青森県の野辺地駅から七戸駅までの路線で2002年に廃止。 旅客と貨物の運行をしていました。 TOMIXの新製品 南部縦貫鉄道 ワフ1・ワム11 貨車セット が発売。 早速 ワフ1の車掌室に室内灯を自作して点灯化させてみました! 模型は集電装置の無い貨車なのでLEDは電池式での製作です。 製品は貨車2両と反射板が付属。 実車のテールライトは反射板式のようなので非点灯のままに。 ボディと床部は嵌め込み式で簡単に外れます。 LED室内灯基盤を自作してみ

2020年版 KATO ワフ29500 室内灯、前後尾灯 点灯化ガイド

国鉄 ワフ29500形 (1955年~1986年) 650両製造。 ワフ29500形は全国各地で活躍した車掌車と貨車が一体の旧国鉄の車両です。 SL時代からの定番車両で人気があります。 でも製品は後部尾灯のみの点灯で少し物足りなさを感じました。 分解してみると基板の作りがとても改造しやすく出来ています。 2020年版では更に簡単に改造して、室内灯と前部尾灯を追加点灯させてみました。 ■用意するもの LED:φ3mm砲弾型 電球色 3.0V 20mA × 3個 抵抗:4

有料
100