2004年6月7日 141回 BLUE SKY COMPLEX

オープニング

休みなのに、飛び石にラジオなんかの仕事のある黒柳。早くも6月に突入しましたが、黒柳に言わせると「大っ嫌いな夏が来る」だそうで。夏は獅子翼以外予定はないみたいだけど、スタッフに確認するとオフではなくて、黒柳がっかり。もっとも、夏はいつもツアーだから仮に休みでも遊び方が分からないそうで。確かに去年は例外だけど、ずっとツアーやってたよね…。

黒ひげ危機一髪

「黒ひげ危機一髪」。階段を転げ落ちて動けなくなっているのに、姉に無視された人。黒柳の、子どもの頃脇腹を打った時におかんに無視されたのと、金縛りにあってるのに隣に寝てる女にほっとかれたのがムカついた、との話、後者は一体…。
次。修学旅行で行った渋谷で横断歩道に取り残された人。SOPHIAも上京したばっかりの時は、5人揃って前に進めなかったらしい(笑)。名古屋はともかく、大阪でもそんなに違いますかね?黒柳は渋谷は嫌いだけど、事務所が渋谷だからどうしようもないってのが笑えたね。
3つ目は、赤ちゃんの時お風呂で落とされた人。なぜか黒柳は、猫をいきなり持ち上げるのは相当ヤバいとかいう話をし出して。177センチの黒柳の顔のあたりまで愛猫たちを急に持ち上げると、人間で言えば5階くらいまで引き上げられた衝撃なんだって。でも、猫って逆にそれくらいの高さから平気で飛び下りたりするから、案外大丈夫なんじゃない?
最後は、なんでこのコーナーなのかよく分かんないけど、介護の専門学校に行ってた人から。「医学一般」の講義に来た講師が、コンドームの使い方と奥様との夜の話を説いていったんだって。黒柳はそういうのもありって言ったけど、全然一般の話になってないし…。

お料理ビンビン

「お料理ビンビン」。納豆嫌いの黒柳に、インドネシアのテンペの紹介。納豆と同じような大豆加工製品らしいんだけど、においがなくて、栗みたいな味なんだって。黒柳曰く、大徳寺納豆だって。そんなの初めて聞いた。
もう一つは、ツアー先などでおいしかったお弁当は?という質問。どうしても弁当は代わり映えがなくて飽き飽きするらしいんだけど、駅弁で、仙台の牛タン弁当、名古屋の天むす、北海道のかにいくら弁当はおいしかったって。逆に、こんなのありかよ!って腹が立ったのは、メインが何か分からない幕の内。がんもどきの煮たのが真ん中にあるだけで、精進料理かと見紛うような内容。以外に普通のものしか食べさせてもらってないのね、SOPHIAさんは。

大人の階段

「大人の階段」。門限が23時で怒っている19歳会社員。といってもバスは時間2本で終バスは22時。黒柳が言うには、どうせ朝が早くてそれくらいには寝たいからそんなにきつくはないだろう、とのこと。仮に門限が延びたとしても、恐らく同じ時間に帰って来ることになる、というのは確かにそうかもしれない。黒柳はずっと一人で住んでたからそういう縛りはまるで無しで生きてきたみたいだけど、逆にその方がいいのかもね…。
次。部活で使う書道室が汚い、と掃除の担当になっている担任に抗議したのに取り合ってくれなかった、って人。黒柳の「礼には礼で答えるべきだ」ってのは本当だよね。黒柳が、丁寧な字や言葉遣いのお便りにはきちんと答えようとするのも然り。逆もまた然り。だけど「先生も一皮剥けばこんな人間にすぎない」っていうの、先生たちは真剣に考えなきゃいけないよね…。
最後。家族で映画なんかを見ている時、ベッドシーンをどう過ごすかって質問。黒柳はそんな頃に家にほとんどいなかったからそんな経験はないし、親と性について話したこともないみたい。そもそもそういうことは中学の先輩に教えてもらったから、と前と同じことを繰り返し。どっちかというと、やっぱり親とそういう話するのは小っ恥ずかしくない?

解決!男塾

「男塾」。まずはちーママから。長男のお尻を触わると、思春期と反抗期真っただ中のため、すごい嫌われるみたい。やっぱりママにとっては息子はかわいいんでしょう。黒柳のアドバイスは「ちーママは、めげずに触わり続ければいいんじゃない?距離を置いてると俺みたいになるよ」。男の子ってそんなもんなの?でも今までの話聞いてると、ちーママはちょっと異常かも。
もう一つ、ブランド好きで自分のお金で集めてる友人がいるけど、男は買わされると思って敬遠するか、って質問。黒柳は、はっきり言ってマイナスイメージだと回答。やっぱり清貧が日本人の信条だから、とのこと。で、珍しく黒柳がマジで怒ってた。バブル期に金を浪費していた奴等と昔一悶着あったらしく、「親の金で遊びやがって!」とかなり激しい口調だった。自分では、僻みも混じってた、とは言ってたけど、今となってはもうすっかり見返せたる立場になったんじゃない?

心理ゲーム

「心理ゲーム」。プラスチック占い。意味不明。一応、黒柳がABS樹脂、松・都がポリ塩化ビニル、ジルがPET、トモがポリテトラフルオロエチレン(テフロン)。そしてトモくんのテフロンは、松・都と相性が悪いらしい…。その話の直後に黒柳が「当たってる…」とか言うから、ちょっとビビった。どうも当たってるのはそこじゃなくて、メンバーの講評だったみたいだけど。

ここだけの話

「ここだけの話」。きゃっ!あたかまた読まれちゃった(嬉)。先週、出して2週目に読まれなかったから、結構ボツだと思ってたんだけど。目下のところ、あたかの採用率は3/5。我ながらすごいと思ってたりする…。
では本編へ。私が「素人にも分かりやすく」って書いたら、「すっごい難しいんだぞ」とお叱りを食らいました(笑)。しかも最後には黒柳に「結局弾く人の好みだから、聴く人は注意しなくていいよ」なんて言わしめてしまった、困ったあたかなのでありました…。でも、ピックにもいろんな種類があるってことは今回初めて知った。特に鉄のピックとかフェルトピックとか、ただただ驚き。黒柳、答えにくい質問にも関わらず的確な例を挙げて分かりやすく答えて下さって、本当にありがとうございました。懲りずにまた送ります(笑)。

ムーブ通信

「ムーブ通信」。コーナーを間違えてる気がするんだけど、黒柳が昔言ってたギャグ、「イェイって言え、イェーイ」にハマってる人から。これは誰かのパクリらしいんだけど、誰って言ってたか忘れた…。
あとは、ロックなうどんのリクエスト。カップ麺でもメンバーの手打ち(!?)でもいい、ってことだったけど、これは黒柳も結構乗り気。食品は衛生面がうるさいみたいだけど、これは実現可能性大じゃないですか?

エンディング

エンディングに、「今から焼き鳥を食べに行く」とリスナーに自慢していた黒柳。黒柳が楽しそうで、私も嬉しいです。

「俺様!」によると、今回の「アレ」は名古屋で開催したとのこと。ということは、今週は黒柳が名古屋の街に出没したってことだよね…。キーッ!知らんかった…。どこのライブハウス(まさかホールではやらないでしょ?)で演ったんだろう?前回の放送で「6月に名古屋に行く」とは言ってたけど、こんなにすぐだとは…。いつか、名古屋の街で黒柳に遭遇できる日を夢見ています…。

今日のオンエア曲

  1. 花は枯れて また咲く

  2. please, please

  3. 旅の途中

あたかのメール&黒柳のお返事(文字起こし)

今回もがんばって(?)録ってみたので、記念に残しておきます。前回よりも1分近く長くしゃべってくれた黒柳に、感謝を込めて…。

名古屋市のあたか。
「最近SOPHIAがテレビに出演されているのを見ていて疑問に思ったことがあります。それは黒柳さんのベースの弾き方です。同じ"旅の途中"を弾くのに、ある時(ある局で)はピックを使い、ある時(別の局で)は指で弾いていらっしゃいました(よね?)。
ピックと指の使い分けについて、黒柳さんは以前、『硬い音が欲しい野外やライブではピック、質感を出したいスタジオレコーディングは指を使う』と話されていた記憶があります。しかし今回は同じ曲なのにも関わらず、使い分けをされていました。そこで、ピック弾きと指弾きでどんな効果の違いがあるのか、素人にもわかりやすく教えてください。」
※ ( )書きは、私がもともと送った文章。

黒柳:素人にも分かりやすくってのはすっごく難しいんだぞ(笑)。そうねぇ。でもこれ、あれだよ。普段ライブの時とかでも、会場によって同じ曲でも指で弾いたりピックで弾いたりとか分けてるからね、俺。
もう、箱の鳴り方、これ、専門用語になっちゃうけど、会場がね、鳴る会場と鳴らない会場ではやっぱり使い分けますからね。あと、同じ曲でも、同じ曲とかライブ中にだって、アンプのセッティングを変えて、音をどんどん変えていっちゃうのは普通ですよ。
だから、これをねぇ、分かりやすく説明しろと言われるとだね、例えばピック弾きと指弾きをだね、え~、じゃあ…。あっ、例えば、小麦粉を、お好み焼きをやるときに混ぜますよね。箸で使って混ぜるのと、手で、指で混ぜるのってどっちが楽でしょう。そしてどんなふうな違いが出るでしょう。たぶん、指でやったほうがムラないと思うんだよね。でも、箸でやった方が、こう、ざっくりと混ぜれるという良さがあったりもするじゃないですか。
例えば、じゃあ、おにぎりを作る時。手でおにぎりを、ね、ちゃんと握るのと、おにぎりを作る、今、型とかあるでしょ、型に入れておにぎりを作るの、同じ形になるけど、やっぱり違うものができるよね。だから、同じものでも違うものにしたいときは、指で弾くのとピックで弾くのってやっぱ違う。どういうふうに違うか、ってやっぱ説明はしにくいから、違うものになる、ということだけ理解してくれれば。
で、それぞれの良さがあるので、だから、別に、ピック弾きでなきゃだめだとか指弾きでなきゃだめだとか、っていうことは全然ないね。しかも、ピックもね、あれですよ、僕使ってるのは、オニギリ型と呼ばれる、やつの、しかもヘヴィーとかハードとか呼ばれる硬さのものなのね。でも人によってはもっとすっごいでっかい、三角の、ピック使ってる人もいるし。で、硬さもね、軟らかいのから、ソフトから、エクストラへヴィーっていうものすごい硬いのまであるしね。材質もね、鼈甲べっこうとかね、あの、亀のこうら、のやつとか、あとプラスチックもあるし、プラスチックもね、普通のプラスチックと、ナイロンもあるしね。あと、最近だと、カーボンファイバー。ものすごい硬い、ピックとかね。あとは…、鉄のやつもあるね。あとね、俺がたまぁにレコーディングで使う、フェルトピックっていう布でできたピックもある。
だからね、それぞれの良さがあるので、そこはね、ぶっちゃけ、あの、弾く人の好みなんで、あんまり聴く人はね、聴か…、そこ、注意しなくていいよ(笑)。はい。自分がもしベース弾くことがあったら、そん時にいろいろ試してみてください。はい。

現代からの注釈

今回の採用メールに関しては、既にほとんど書いてあるので特に補足はありません。自分、ベースなんて触ったこともないし、そもそも譜面も読めないくせして、黒柳がどうやって弾いてるかは気になっていて。だいたい、ベーシストなんてほとんど映らないし、手元はもっと映らないわけで、それを頑張ってみてた私を褒めてください(笑)。そう。だからこそ、本人が弾いてみた動画は、顔が映っていなかろうが、この上ない贅沢だったのです。

このころ、「俺様!」で頻繁に「アレ」っていうのが書いてあって。確かKIREEKのことだったと思うんだけどね。メンバーでいち早く他の活動を始めたのが黒柳だったから。これが休止の遠因じゃないかとか、あることないこといろいろあったけど、黒柳が楽しそうにやっていたのは、いろんなところから垣間見えていました。

サポートくださった方には、スキのお礼画像の種明かしをします。 そうでなくても、スキをたくさんしてくださると、きっとどんな秘密が隠されているか分かります。