2004年6月21日 143回 BLUE SKY COMPLEX



オープニング

「俺様!」にもあった通り、オフが「全然のんびりじゃない」黒柳。休みはひたすら寝てて、充実してない(笑)日々を送っている黒柳さんなのでした。
メール。獅子翼に備えて3km走ってる子。黒柳も、ライブがないので引き締めのため腹筋・腕立てをしているそうな。腕立て200回とヘヴィーな腹筋50回だって。で、黒柳は筋肉がつきやすい体質だから、現在胸囲1m超え(驚)。本人は嫌がってたけど、私はムキムキロケンローラーもありだと思うよ(笑)。

黒ひげ危機一髪

「黒ひげ危機一髪」。カッターを落として、それが靴の上から親指と人差し指の間に突き立った人。黒柳も、工事現場で鈍いナイフを靴のすぐそばに突き立てた経験あり。いやッ、恐ろしい…。
2つ目は、溶き卵汁に黄色にゆだったイモムシが入ってた人。これには、直前のネタと同様、黒柳も私も「うわぁ…」。一緒に入れた自家製三つ葉が原因みたいで、黒柳が「虫もつかないような野菜ばっかり食べてたら駄目」とフォローしてたけど、やっぱりね…。

お料理ビンビン

「お料理ビンビン」。イェイ!またまたあたかの登場。スタッフの方に感謝します…。「危機一髪」で、自家栽培野菜には気を付けろって言われたばっかだったから「タイミング悪っ…」とか思いつつ。黒柳の「もやしとかかいわれ大根の根っこをとっておくとまた生えてくる」って発言自体には納得したけど、もやしって普通そんなことするか?あと、ネギのしっぽ。あれは3回も生えると終わりみたい。自分でやったことないから知らなかった。さすが黒柳、一人暮らしの自炊生活が長いだけあっていろんなことをよくご存じで。また続編送るから読んでね。
もう一つは、味噌煮込みのトッピングには何がいいか、との質問。黒柳が開口一番「油あげ」って言ったのにはびっくり。そんなの見たことない。あとは、かしわ、卵、ねぎ等オーソドックスなもの。でも、「味噌だから牡蠣もいい」ってのは妙案だね。やってみたい。

大人の階段

「大人の階段」。ちーママから16歳の長男トモに関して。彼女と一緒にいた時にからかったのをトモが嫌がった罰に、トモの部屋のAVを全部隠したんだって。ちーママやりすぎ。黒柳はどっちかというと、女ばかりの家庭で生き抜くトモの味方。だけど「なんならそのAV全部俺に送って」とか言って、結局面白がってるだけだったりするのよね。
次。おじいちゃんが古着の破れを理解してくれない、とお怒り。「納得してくれるように説明するのも楽しみじゃない?でも今までに十分変化を受け入れて生きてきた人たちだから、もう変化を押しつけなくてもいいじゃん」って黒柳の発言、大人だね。っていうか、上手く言葉にならないけどなんかすごいと思った…。
最後は、地下鉄で靴を脱いであぐらをかくサラリーマンへの怒り。「そういう人は傍若無人だけど、正座してるおばあちゃんが奥ゆかしいのはなんでだろう」との黒柳。と言いつつ、黒柳も放送はあぐらでやってるみたい。まぁ、ブースに黒柳一人なら構わないんじゃないですか?電車内で黒柳の腹の立つこと。ルーズの履き替え、化粧、リュックを下ろさない人、イヤホンからの音漏れ。どれも罪悪感がないから無くならないよね…。

解決!男塾

「男塾」。席替えで好きな人の隣になった人。いいね…(笑)。黒柳が隣の人にしてほしくないのは、爆睡、化粧、携帯。あとは、勉強ができない人と黒柳の気分の波を理解してくれない人は嫌い、だって。10年以上席替えなんて経験のない黒柳だけど、変化を求める気持ちは分かるとのこと。黒柳の引っ越し好きは私の記憶違いではなかったらしく、同じ地区で5回も引っ越してるんだって。それって、住む場所じゃなくて部屋だけ変えればいいってことなわけ?
2つ目は、Wyseのライブ帰りの夜遅い地下鉄に制服で乗ったらオヤジばっかで、案の定スカートの中に手を入れられた子。大須から栄までの短い区間だったから助かったみたいだけど。その子が「どうして手を入れたいのか、男性代表として答えて下さい」なんて書くから、黒柳は「そんな奴らと一緒にされたくない」とお怒り。「俺、痴漢見たらボコボコにするよ。痴漢するのは男としてかっこ悪い。そりゃ触りたいとか思わないわけじゃないけど、行動に移すかどうかは別問題」って黒柳は言ってたけど、黒柳って男は何なんでしょうね…。
最後。知人やSOPHIAは実年齢の割に若いけど若さの秘訣は何か、との質問。黒柳は27、8に見られることが多いらしいけど、それって髪が赤かったりあんな格好してるからでしょ?普通30越したらもっと落ち着いてもいいはずだもん、逆に見下げられてるって考えた方がいいかもよ(笑)。黒柳の言い分としては、「業界の人に若く見える人が多いのは、考え方が若いからかな。気を若く持ってないとできない商売だから。結局は環境でしょ。若い人でも、年配の人を相手にしてたら落ち着きが出ると思うよ」。まぁそうかな。だけどやっぱり黒柳、若い子にはついていけないって正直思ってるでしょ?

心理ゲーム

「心理ゲーム」はちょんまげ占い。まっつんが忍者、ジルが八丁堀の旦那、都がやせ浪人、トモが悪代官、黒柳が渡世人。これ、元のHP見たけど読む気にならなかった…。黒柳は、結構当たってる部分が多かったらしく楽しそうだったけど、やっぱりいまいち。

ここだけの話

「ここだけの話」は、「SOPHIA」以外に挙がったバンド名の候補について。黒柳は、松・都・豊田のユニットに実質後から入った人だから、そういう話は知らないそうな。残念。でも最初に黒柳に話が来た時は、今では考えられないけど「フィ」のスペルが"F"の「SO-FIA」で、まっつんに「アニエスベーみたいにしたい」って言われたんだって。そこ、全く理解できないけど、次に会った時には既に今の「SOPHIA」になってたみたい。この話、本当はもっと詳しく聞きたかったけど、まぁしょうがないね。

ムーブ通信

「ムーブ通信」。G.F.T.を復活させろ、ということだったけど、黒柳は「企画モノは二度とやらない。ロケンローラーとしてアフロを被るのは許せない」とキレ気味。だけど「ちょんまげヅラなら被ってもいい」と言う黒柳さんがとてもかわいいのでした。ちなみに黒柳の名前はビッグジョンだそうです。

番組始まる前に初めてブルスカのCMを聴いた。いきなり"旅の"がかかるからびっくり。黒柳は親切にメルアドの綴りを「s-o-p-h-i-a」と1文字ずつ読んでた。そうしないと、それこそ「so-fia」になっちゃうもんね。

エンディング

エンディング。いつものように「本日は"旅の途中"を聴きながらのお別れとなります」って黒柳が言って曲がかかる、まではよかったんだけど、その後いつまで待っても「SOPHIAのベーシスト黒柳能生でした。そいじゃあまた来週。バイバイ!」が聞こえてこない…。思わず「いきなり終わりかい!」ってつっこんだよ。しかも、最後曲が終わってから10秒以上時間余ってたし。さっきはスタッフの人に感謝したんだけど、やっぱり撤回しようかしら…。

今日のオンエア曲

  1. please, please

  2. 花は枯れて また咲く

  3. 旅の途中

現代からの注釈

SOPHIAのバンド名ってどうして決まったのかって、あんまり話題に上がらない気がするのは私だけ、のような気もするけど。
よく言われるのは、「philosophia」を、「知を愛する」ではなく「愛を知る」だと勘違いした松岡が、それに惚れ込んだからだ、って話だけど。「愛知」県民としては、まぁ何となく引っかかるエピソードではあります。

あ、今回、私のメールが採用された回にもかかわらず、私が言葉少ななのは、偏に、黒柳がいろんなところでいろんな言葉を聞かせてくれて、上の空だからです。

あたかのメール

たぶん録音はしたんだろうと思うものの、後でやろうやろうと思ってる間に、録音した携帯が壊れてお蔵入りになったと思われ、文字起こしは無し。ただ、送ったメールは残してあるので、今回はそちらだけの公開です。


今日は料理の作り方ではなく、料理を作る「食材」の作り方を紹介したいと思います。
簡単にできるおすすめは、パセリの自家栽培です。種を播けばどんどん生えてきますし、日光と雨の当たる場所においておけば水やりも特別な手入れもいりません。室内に置く場合でも、日の当たる場所に置いて、枯れない程度に水をやれば大丈夫です。強いて言えば、育ったパセリを時々は摘んで食べてやることだけが、必要な手入れです。
パセリなんてただの付け合わせで、食べるものじゃない、と思っている人も多いと思いますが、パセリはビタミンCを豊富に含む緑黄色野菜で、野菜不足になりがちな現代人にはまさにぴったりの食材なのです。
食卓に青味がないと思った時にすぐに摘んでくることができる栽培パセリは、我が家では非常に重宝しています。そのまま塩をつけてかじったり、澄まし汁に浮かべてみたりと、工夫次第でいろいろな食べ方ができると思います。皆さんも一度試してみてはいかがでしょうか?



サポートくださった方には、スキのお礼画像の種明かしをします。 そうでなくても、スキをたくさんしてくださると、きっとどんな秘密が隠されているか分かります。