マガジンのカバー画像

メンバー記事一覧

15
デザイン事業部メンバーの過去記事一覧です。
運営しているクリエイター

#デザイン

最近気になったデザイン記事まとめ(2)

どうも、あしたのチーム デザイン事業部 部長 鈴木雄大です。 今回のまとめはちょっと長め。 最近、メンバーにこういった機会を作るケースが業務的に難しくなり、どうしようかなぁと思います。ただ、教えすぎると「自習し応用する」ということをしなくなるとも思うのでやり過ぎには要注意だと思う今日この頃です。 ---- インハウスクリエイティブというものは、場合によっては、経営者よりも先にやるべきことに気づくことができます。自分の判断で、ブランディングやクリエイティブを主導することが

便利過ぎる!オンラインホワイトボード miroを使ってmiro!

こんにちは、あしたのチームでUIデザイナーをやっている戸田です。 今回は私が仕事をしながら使っていて、とっても便利だと感じているmiroについてご紹介しようと思います! この記事を読んでぜひみなさんも使ってみていただければと思います😄 miroって何?miroはオンラインで複数人と共同作業ができるホワイトボードツールです。 ブレストや情報整理など、ミーティングでホワイトボードを使ってやるようなことをmiroで実施することが可能です! 例えばこんなことができます。 ・マイ

デザイナーの人事評価制度について自社セミナーで語ってみた話

どうも、2ヶ月ぶりです。 あしたのチーム デザイン事業部 部長 鈴木雄大です。 今回は、8/9に登壇した自社セミナー「デザイナー組織の作り方とその人事評価制度」に登壇の経緯と実際に登壇してみて感じたことを書いてみようかと思います。 登壇のきっかけデザイナーになって15年、ずっと「デザイナーの給料ってなんで安いんだろう」と思っていました。デザイナーの仕事は表現のレベルに差があれど常に「0→1」を作る仕事であり、おいそれよとできる仕事ではないという「自負」がどこかにありました

1年前の自分のインタービューを見て色々振り返りをしてみた

クリエイティブ事業本部 デザイン事業部で、 UXリサーチャー兼UIデザイナーの清水(shimizu_design)です。 あしたのチームにジョインして約1年。 色々なことがあったなぁと物思いにふけりつつ弊社のブログや過去記事を見ていたら、入社直後のインタビュー記事があったのでちょっと見ながら振り返りをしてみたお話です。 Q1)あしたのチームを知ったきっかけと入社理由 エージェント会社から紹介をもらったんです。← 今コメント:懐かしい 確か…40~50枚求人票がでてきま

仕事をスムーズに進めるためにやりたいこと。 〜認識合わせと相手に対する理解〜

こんにちは、あしたのチームでUIデザイナーをやっている戸田です。 最近帰宅すると9ヶ月になった息子が、自分を見つけた時に「えぁっ」と言ってくれて癒やされます。 さて、今回はプロダクトを作ったり、チームでスムーズに仕事をする時に大事だと感じることについて書こうと思います。 主には「お互いの認識合わせ」「相手に対する理解」の話になります。 認識が合っていないと… なぜ認識が合っていることが重要なのか。例えばですが、 イェーイ、今度BBQやろーぜー。 いいねー、やろやろー。

UXで大事なのは、意外と価値観や目的の共有と、組織づくりかもしれない。という話。

先日、辻堂のエンジニアさんのご自宅でBBQに参加させていただいたのですが、微妙な天候だったのでちょっと残念でした。梅雨、早く終わって欲しいです。 どうも、あしたのチーム デザイン事業部 部長 鈴木雄大です。 先日、UXリサーチ居酒屋 -甘口-に参加してきました。 会場で自分がお話させてもらった人のほとんどが、UXデザインの工程の一部を切り取り、実務に取り込んだりしているようでした。「UXデザイン」という言葉がITを中心に認識され、どの会社・職種もユーザーの目線を気にするこ

「デザイン組織、お悩みあるある」をどう解決する?自分はこうしてみました。

みなさま、おひさしぶりです。夏ですね。自転車通勤がしんどくなってきました。あしたのチーム デザイン事業部 部長 鈴木雄大です。 あしたのチーム デザイン事業部も立ち上げから1年3ヶ月。メンバー4名。2Q目に入り、目まぐるしく仕事をしております。 最近、規模が同じくらいの会社でデザイン組織のマネージャーを担当している方とお話する機会がありました。色々お話させていただき、お互い組織を持つ身として同じような悩みを抱えていました。 ということは、どのインハウス組織も同じような悩み

ベンチャーに入社して、すぐに組織を立ち上げ。そんでもって、ゼロから色々デザインした話。(マネジメント編)

みなさま、おひさしぶりです。 あしたのチーム デザイン事業部 部長 鈴木雄大です。 昨今、デザイン経営やデザインシンキングなど、国もデザインの重要性を訴えていますね。 https://www.meti.go.jp/press/2018/05/20180523002/20180523002-1.pdf ただ、実際このような小難しいことは一般の人には到底わからないし、デザイナー自身もよくわからない。と、いうところが正直な感想なのではないでしょうか? まさに自分がキャリアの中

NPS。wikipediaな毛塚さん。10点。

はじめまして。 クリエイティブ事業本部 デザイン事業部で、 UXリサーチャー兼UIデザイナーの清水 一憲です。 自分があしたのチームにジョインしたのが2018年7月。 あっという間に半年が経ち、何を書こうかと思案にくれていましたが、今回は弊社の「NPS」の設計段階であった感動について書いてみようと思います。 NPSとはNANDA? 「あなたはこの商品を親しい友人や家族にどの程度すすめたいと思いますか?0~10点で点数を付けてください。」 上記のような質問をよく使うア

導入企業2,000社の人事評価クラウドサービスのロゴリニューアルの裏側

入社して最初の仕事がロゴリニューアル初めまして。株式会社あしたのチームのデザイナーの戸田です。 2018年9月にあしたのチームに入社して、今回のブログでもお話する人事評価クラウドサービス「コンピテンシークラウド®」のUIデザインやLPのデザイン等を行っています。あしたのチームに入るまでは、ナビゲーション関係のIT企業で自社サービスのデザイン、Web制作会社で様々なクライアントのWebデザインを行ってきました。再び事業会社で仕事をすることになったのですが、その理由等はこちらのイ