マガジンのカバー画像

メンバー記事一覧

15
デザイン事業部メンバーの過去記事一覧です。
運営しているクリエイター

#採用

最近気になったデザイン記事まとめ(2)

どうも、あしたのチーム デザイン事業部 部長 鈴木雄大です。 今回のまとめはちょっと長め。 最近、メンバーにこういった機会を作るケースが業務的に難しくなり、どうしようかなぁと思います。ただ、教えすぎると「自習し応用する」ということをしなくなるとも思うのでやり過ぎには要注意だと思う今日この頃です。 ---- インハウスクリエイティブというものは、場合によっては、経営者よりも先にやるべきことに気づくことができます。自分の判断で、ブランディングやクリエイティブを主導することが

デザイナーのスキルを「数字」で可視化してみたら、いろんなことがわかった。

どうも、あしたのチーム デザイン事業部 部長 鈴木雄大です。 ブログをはじめてそろそろ10ヵ月。今日までで、外部の会社のデザイナーの方とお話しする機会が何度かあったのですが、意外と「読んでますよ」と言われるのと、採用もbosyuでいただけているので嬉しい限りです。新卒・中途ともに、まだ募集しているので、気軽に声をかけてください。 ということで、今回は「デザイナーのスキルを数字で可視化してみた」ということでお送りしようかと思います。 なぜやってみたのかこの記事をきっかけに

最近気になった記事まとめ(1)

どうも、あしたのチーム デザイン事業部 部長 鈴木雄大です。 毎日少なくとも1〜2時間くらいは、色々情報を取り入れることをクセにしている中で、まとめるところもなく、情報過多になっているのでnote所感とともにまとめることにしました。 Salesforce 創業: 2004年6月 初期ユーザー獲得方法: ネットワーク内にユーザーを招待。ターゲットとなりそうなユーザーを彼らのアパートに招待し、サービスを使ってもらいフィードバックを獲得した。また、ユーザビリティーテストをする会

デザイナーの人事評価制度について自社セミナーで語ってみた話

どうも、2ヶ月ぶりです。 あしたのチーム デザイン事業部 部長 鈴木雄大です。 今回は、8/9に登壇した自社セミナー「デザイナー組織の作り方とその人事評価制度」に登壇の経緯と実際に登壇してみて感じたことを書いてみようかと思います。 登壇のきっかけデザイナーになって15年、ずっと「デザイナーの給料ってなんで安いんだろう」と思っていました。デザイナーの仕事は表現のレベルに差があれど常に「0→1」を作る仕事であり、おいそれよとできる仕事ではないという「自負」がどこかにありました

ベンチャーに入社して、すぐに組織を立ち上げ。そんでもって、ゼロから色々デザインした話。(マネジメント編)

みなさま、おひさしぶりです。 あしたのチーム デザイン事業部 部長 鈴木雄大です。 昨今、デザイン経営やデザインシンキングなど、国もデザインの重要性を訴えていますね。 https://www.meti.go.jp/press/2018/05/20180523002/20180523002-1.pdf ただ、実際このような小難しいことは一般の人には到底わからないし、デザイナー自身もよくわからない。と、いうところが正直な感想なのではないでしょうか? まさに自分がキャリアの中