マガジンのカバー画像

メンバー記事一覧

15
デザイン事業部メンバーの過去記事一覧です。
運営しているクリエイター

#人事評価

デザイナーのスキルを「数字」で可視化してみたら、いろんなことがわかった。

どうも、あしたのチーム デザイン事業部 部長 鈴木雄大です。 ブログをはじめてそろそろ10ヵ月。今日までで、外部の会社のデザイナーの方とお話しする機会が何度かあったのですが、意外と「読んでますよ」と言われるのと、採用もbosyuでいただけているので嬉しい限りです。新卒・中途ともに、まだ募集しているので、気軽に声をかけてください。 ということで、今回は「デザイナーのスキルを数字で可視化してみた」ということでお送りしようかと思います。 なぜやってみたのかこの記事をきっかけに

デザイナーの人事評価制度について自社セミナーで語ってみた話

どうも、2ヶ月ぶりです。 あしたのチーム デザイン事業部 部長 鈴木雄大です。 今回は、8/9に登壇した自社セミナー「デザイナー組織の作り方とその人事評価制度」に登壇の経緯と実際に登壇してみて感じたことを書いてみようかと思います。 登壇のきっかけデザイナーになって15年、ずっと「デザイナーの給料ってなんで安いんだろう」と思っていました。デザイナーの仕事は表現のレベルに差があれど常に「0→1」を作る仕事であり、おいそれよとできる仕事ではないという「自負」がどこかにありました

「デザイン組織、お悩みあるある」をどう解決する?自分はこうしてみました。

みなさま、おひさしぶりです。夏ですね。自転車通勤がしんどくなってきました。あしたのチーム デザイン事業部 部長 鈴木雄大です。 あしたのチーム デザイン事業部も立ち上げから1年3ヶ月。メンバー4名。2Q目に入り、目まぐるしく仕事をしております。 最近、規模が同じくらいの会社でデザイン組織のマネージャーを担当している方とお話する機会がありました。色々お話させていただき、お互い組織を持つ身として同じような悩みを抱えていました。 ということは、どのインハウス組織も同じような悩み

ベンチャーに入社して、すぐに組織を立ち上げ。そんでもって、ゼロから色々デザインした話。(マネジメント編)

みなさま、おひさしぶりです。 あしたのチーム デザイン事業部 部長 鈴木雄大です。 昨今、デザイン経営やデザインシンキングなど、国もデザインの重要性を訴えていますね。 https://www.meti.go.jp/press/2018/05/20180523002/20180523002-1.pdf ただ、実際このような小難しいことは一般の人には到底わからないし、デザイナー自身もよくわからない。と、いうところが正直な感想なのではないでしょうか? まさに自分がキャリアの中

導入企業2,000社の人事評価クラウドサービスのロゴリニューアルの裏側

入社して最初の仕事がロゴリニューアル初めまして。株式会社あしたのチームのデザイナーの戸田です。 2018年9月にあしたのチームに入社して、今回のブログでもお話する人事評価クラウドサービス「コンピテンシークラウド®」のUIデザインやLPのデザイン等を行っています。あしたのチームに入るまでは、ナビゲーション関係のIT企業で自社サービスのデザイン、Web制作会社で様々なクライアントのWebデザインを行ってきました。再び事業会社で仕事をすることになったのですが、その理由等はこちらのイ

ベンチャーに入社して、すぐに組織を立ち上げ。そんでもって、ゼロから色々デザインした話。(ロゴデザイン編)

改めて、みなさま、はじめまして。 人事評価制度のBPOを生業としている「あしたのチーム」という会社で、デザイン事業部 部長(3月よりマネージャーからジョブチェンジ)兼クリエイティブディレクターの鈴木雄大(@ys_ashita_ddiv)です。 本格的にデザイナーブログ開始する第1弾ということで、自己紹介→転職・入社の経緯→入社後いきなり会社のロゴを変えた話を書かせていただきます。 ・・・・・・・・ 私の経歴前々職は、某広告代理店Hのグループ制作会社でグラフィックデザイナー