見出し画像

ユーザー自身がiPhoneを「修理する権利」の法制化が進んでいる

▼アップル、グーグルなどメーカーがチューチューしてきた"修理利権"が消滅…格安「DIY修理」革命で起こること
https://president.jp/articles/-/83083

情報技術が進歩する中で、私たちの生活はさまざまな電子機器に支えられています。

スマホやPC、そして家電製品がなければ、今の日常は考えられません。

しかし、これらの機器が故障したとき、保証期間が過ぎていれば修理には高額がかかることが多いです。

製品を長く使いたいと思っても、有料の修理サービスや買い替えの閉塞感に捉えられがちです。

それを変える動きが、欧米を中心に広がっています。
それは「修理する権利」の法制化です。

この動きは、消費者が自らの製品を修理することの自由を守り、メーカー独占による修理業界の終焉を告げるものとして注目されています。

自分で修理できる、あるいは選んだ業者に修理を頼める権利は、消費者に選択の余地を与え、結果として費用を節約することも可能にします。

私としては、プログラマーの視点からこの変化は非常に興味深く、問題提起を含んでいます。

ソフトウェアの開発者としては、オープンソースやAPIの公開など、情報の共有化がイノベーションを促すと信じています。

ハードウェアの世界でも同様の原理が作用し、メーカーによる部品や修理手順の情報独占が見直されることは、より健全で競争的な市場を結果として生み出すことでしょう。

「修理する権利」の流れは、消費者にとっても環境にも優しいものです。

不具合が起きても、新品を買うのではなく修理して続けて使うことができれば、それは廃棄物の減少に貢献します。

そのことは、持続可能な開発目標(SDGs)を重視する現代において非常に価値ある方向性です。

しかしながら、日本においては「修理する権利」に関する議論はまだ乏しいようです。

消費者の意識が変わり、必要な情報が公開されるようになれば、自分で修理するケースや、自分で選んだ修理業者に依頼することが広がるでしょう。

そして、メーカーに対しても、総合的な品質やアフターサービスを見直す機会となるかもしれません。

最終的には、消費者が真の意味で所有する製品を、選んだ方法で長く大切に使い続けることができる世界を築くことが大事です。

それにより、新たな価値観が形成され、経済的負担が軽減され、地球環境への影響を最小限に抑えることが可能となるでしょう。

「修理する権利」の進展をプログラマーとしても注目しています。


阿修羅ワークスのLINE公式はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?