ひな | 社会人のタマゴ

『社会人のタマゴが立派なトリになるまでの記録』 #新社会人 #IT

ひな | 社会人のタマゴ

『社会人のタマゴが立派なトリになるまでの記録』 #新社会人 #IT

記事一覧

固定された記事

強くて弱い女になりたかった

ずっと強い女になりたかった。 一人でも生きていけるくらい自立していて、夢に向かって全力で、みんなから憧れられるような。 それと同時に弱い女でもいたかった。 いざと…

「ソレやってみたい」は言ったもん勝ち

会社員になって、早いようで遅いようで2ヶ月が経った。 本配属も決まり、今は「研修」と「配属先での仕事」とが大体半々くらいの割合。 (仕事と言っても打ち合わせに同行…

出来の悪い新人の方がめんこがられる

社会人1年目の目標に、 ●1番吸収量の多い新人 ●1番めんこがられる新人 の2つを置いている。 余談ですが、「めんこい」「めんこがる」という方言がすごく好きで、「…

新社会人に「可哀想」という大人が嫌だった

今春から晴れて社会人になった。 就活を死ぬ気で頑張って、1番行きたかった会社に入った。 「春から社会人になります」 そう言うと「可哀想」「地獄へようこそ」と返答す…

正解はないが、成果を出す方程式はある

試験やクイズではない限り、この世は簡単に正解というものを用意してくれていない。 就活でもそうだった。 正解はないから、自分の中での最適解を探し続けるしかない。そ…

『強引』ではなく『熱心』でい続ける

就活支援の団体で、私がリーダーをしていたチームのメンバーに言われた言葉。 ■強引??当団体では、担当していた40人ほどの就活生に対して、就活のノウハウを伝えたり相…

小賢しく生きた大学生活

私の大学4年間を一言で表すなら「小賢しい」という言葉が1番しっくりくると思う。辞書を引いてみると、 1.利口ぶっていて差し出がましい。 2.悪賢くて抜け目がない。 と…

強くて弱い女になりたかった

強くて弱い女になりたかった

ずっと強い女になりたかった。
一人でも生きていけるくらい自立していて、夢に向かって全力で、みんなから憧れられるような。

それと同時に弱い女でもいたかった。
いざとなったら守ってあげたくなるような、放っておいたら消えてしまいそうな。

これって矛盾しているようで、一貫しているものがあると思った。

それは、
他人視点でしか理想像を掲げられていない
ということ。

最近はよく、人生の目標とか理想像に

もっとみる
「ソレやってみたい」は言ったもん勝ち

「ソレやってみたい」は言ったもん勝ち

会社員になって、早いようで遅いようで2ヶ月が経った。

本配属も決まり、今は「研修」と「配属先での仕事」とが大体半々くらいの割合。
(仕事と言っても打ち合わせに同行したり、学ばせてもらっている身ですが)

思ったよりも研修等のスケジュールを自由に組めるところは、大きな会社に入ってからの良い意味のギャップでもあります。

さて、
日々たくさんのことを学ばせてもらっていく中で、どうしたら誰よりも吸収量

もっとみる
出来の悪い新人の方がめんこがられる

出来の悪い新人の方がめんこがられる

社会人1年目の目標に、

●1番吸収量の多い新人
●1番めんこがられる新人

の2つを置いている。

余談ですが、「めんこい」「めんこがる」という方言がすごく好きで、「可愛い」「可愛がる」という意味なのですが、前者の言い方でないとピンとこない時があります笑

というのも、めんこい、という言葉は単に可愛いというよりも、後輩や目をかけている人に対して「にくめない」「世話を焼いてやりたい」というニュアン

もっとみる
新社会人に「可哀想」という大人が嫌だった

新社会人に「可哀想」という大人が嫌だった

今春から晴れて社会人になった。
就活を死ぬ気で頑張って、1番行きたかった会社に入った。

「春から社会人になります」
そう言うと「可哀想」「地獄へようこそ」と返答する大人たちが嫌だった。
私は絶対そうならないと決めていた。

4月、いざ社会人になって研修が始まった。

平日の夜、明日になるのが億劫だった。
研修中は、あと何時間で終わるか考えていた。

あんなにワクワクしていたはずの社会人なのに、研

もっとみる
正解はないが、成果を出す方程式はある

正解はないが、成果を出す方程式はある

試験やクイズではない限り、この世は簡単に正解というものを用意してくれていない。

就活でもそうだった。
正解はないから、自分の中での最適解を探し続けるしかない。その中で選んだ道を、自分の正解にしていこうと心に決めている。

でも、仕事となるとまた話は変わってくる。
正解はなくても、成果は数字や評価として目に見えてくるのだから、なんとしてでも出さねばならない。(と私は思っています。)

では、成果を

もっとみる
『強引』ではなく『熱心』でい続ける

『強引』ではなく『熱心』でい続ける

就活支援の団体で、私がリーダーをしていたチームのメンバーに言われた言葉。

■強引??当団体では、担当していた40人ほどの就活生に対して、就活のノウハウを伝えたり相談を受けたりしていた。
その中で、組織として『就活生をイベントや選考に申し込ませた数』を重要数値として追っていた。

私がどんな面談やLINEのやりとりをしているのか、他のメンバーが直接見ることはなかったから、数字を見て「強引に申し込ま

もっとみる
小賢しく生きた大学生活

小賢しく生きた大学生活

私の大学4年間を一言で表すなら「小賢しい」という言葉が1番しっくりくると思う。辞書を引いてみると、

1.利口ぶっていて差し出がましい。
2.悪賢くて抜け目がない。

と出てくるので、あまり良い意味で使われないことは確かだけど、それでも自分が送ってきた大学生活を後悔していなかったりする。

今日は初投稿ということで、そんな“小賢しい”4年間を自己紹介も含めて振り返る。

■「就活に有利になりそう」

もっとみる