見出し画像

挑戦記Vol.07:自分のアンコンシャス・バイアス

アンコンシャス・バイアスとは、
「無自覚の偏見」、「当たり前」、「こうだと思いこんでいること」
だという認識です。

うーーーむ。

これって1ヶ月にいっぺんあったり、なかったりの感覚で。
しかも言葉にしようとすると、なんだか曖昧になってしまうイメージがあって。

一番最近のものをシェアします。

昨日、OICというプログラムの「オンライン対話会」に参加していて、
そこで、

「この会は、あなたの居心地のいいように、ありたいように、居てください。ミュートにしたかったり、画面をオフにしたかったらそれでもいいし、話す気分じゃなかったら話さなくてもいい。
寝っ転がって聞いたり、話してもいいし、話したいことを話してもいい。
他の人をみて、空気を読まないやつとか、態度悪いやつ、とか思っても、それはその人がそうここに居たいんだな、ということです。」

と言われました。

ここまでは、大丈夫。
「ああ、この空間は、”その人”を大事にする空間なんだなあ。よかった。」
と、ほっと胸をなでおろすだけ。

この後に、ある人が
「初めてこのプログラムに参加した時にね、ぬいぐるみと毛布持って、寝転びながら、話している人がいて。ずっとその人のことが気になっちゃって、全然集中できなかったのね。その時に、そうシェアしたら良かったんだけど。その後、何回かして、その時のことをその人に言えたのね。
その時に、やっと「こうあるべき」みたいなものを持っていた自分を受け入れられた気がして。」
という話をシェアしてくれた。

私はそれを聞いて、びっくりして。
自分の中にも、Zoomに参加するときは、
「画面をなるべくオンにして、
話を聞いているよと頷き、相槌を打ち、
椅子に座って、ちょっと気になることが私の周りで起きていても、
気にしないようにして、目の前の画面の先に集中する」
のが当たり前になっていた、って気が付きました。

その時、どうしていたかったかと言うと、
Colorbathのツイッター投稿完了してないのが気になっていたし、
机の上ちょっと片付けたかったし、
お布団に入りながら、ぼんやりと話をききたかったなって。

「自分がありたいようにある」あれていると思っていたけれど、
意外と「こうしたほうがいい」の中にいた。
という気付きでした。


Colorbathでは、
「無自覚の偏見」「当たり前」を、「アンコンシャス・バイアス」と呼び、
それが変化したエピソードを募集しています。

<第2回アンコンシャス・バイアス大賞のエピソードを募集中>

みなさんのお仕事・日常生活の中での、以下のような「瞬間」「出来事」をお待ちしております。

・自分自身の持っていた「当たり前/偏見」の存在と、その変化に気づいた・自分自身や他者との印象的な会話や対話があった・自分自身の持っている「当たり前」が変わったことで、自分自身や他者にポジティブな影響があった・知人、友人が「無自覚の偏見に気が付き」変化、成長した

大きなことでも小さなことでも構いません。友人との会話、家族とのエピソードなど、身近な話題のほうが、共感される方も多いと思います。お気軽にエントリーください。

▼詳しくはこちらから
⁠http://color-bath.jp/2023/03/20/unconscious-biasaward2/⁠


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?