見出し画像

納得感のあるランダム(支離滅裂な発言)

どうも、アクティブなオタクです。

ふと思ったことがあったのでとりあえず書くのです、思いつきで中身が薄かったっていいじゃない。

事の発端

先日ゲームセンターでとあるゲームのグッズキャンペーンがありまして。

全5種類のアイテム。ブラインドパッケージ・同形状のため外見での判別は不可。ランダムでの配布。

というありがちなキャンペーン。
ゲームセンターの民ならよく見るやつじゃあないでしょうか。

んで、一口交換してもらったんですけどそのときの対応が
・スタッフさんが目の前でキットを開封
・一番上のアイテムを取り出す
・そのまま渡される
というものでした。

何か問題あるの?と言われると。
全く問題ないのです。だってランダムですから。

が。

納得感を演出したい

(ただのいちゃもんはじめ)
なんか操作された感が否めない。
一番上からするっと取り出したけど、キット内の順番が固定だとしたら完全なランダムとは言えないのでは?
自分で選んで引ければ推しが引けたかもしれないのに!
(ただのいちゃもんおわり)

先に言っておくと、今回対応してくださったスタッフ・店舗様は何の落ち度もないと思います。
中身が見えない状態で決められた個数を配布するというオペレーションは完遂しているので。

ただ。見出しにも書いたように納得「感」が欲しいんですよ。別に完全に納得してもらう必要はない。

私も職業柄こういう対応をすることがあるのですが。
基本的には候補を(現実的な数であれば)全部並べて
「ランダム配布なので好きなとこから選んでください」
でやっています。

イメージとしてはじゃんけんに近いと考えています。
採れる選択肢は全員同じであり、確率も平等である。何か決めるときじゃんけんで勝つor負けるだとなんか納得するような感じしませんか、くじ引きとか抽選アプリとかと比べて。

推しが引ければ”自分で引き当てた”という達成感が。
外れた場合でも”自分で選んだししょうがないか”という納得「感」があると思うのです。

モンティ・ホール問題だって二回選択権があるから納得「感」を演出できているんじゃないかな、と考える今日この頃。

現実的な話

私が挙げた方法、メリット・デメリットがはっきりとあるのですよ。
メリットは納得「感」が比較的演出しやすいこと、多分それだけ。

デメリットは
・選んでもらう分対応に時間がかかる
・候補を選ぶ、手に取るときに汚れが付着and破損する危険性がある
・↑の危険性のため紙のアイテムには適用しづらい
・複数個持ち逃げされる危険性がある

ざっと思いつくのでこんな感じ。
銀のブラインドパッケージとかならいいんですが、コースターとかポストカードみたいなアイテムは難しいと思います。

結論

正解なんてないんですよね。
今回のコレ、問題提起でもなんでもなくオタクのいちゃもんなので。

アクティブなオタクであれど、厄介にはなりたくないなぁと。
推しが出るまで引けば排出率100%、文句があるなら全部引こう。

ランダムと戦い続けるのはある種の宿命、甘んじて受け入れていこう。
ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?