マガジンのカバー画像

スタート!新生活

89
AssistOnのショップページはこちら→ https://www.assiston.co.jp/
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

チャールズ・M・シュルツ「PEANUTS」の世界観を大切に。屋根にスヌーピーとウッドストックをのせた高性能目覚まし時計

規則正しいお目覚めや就寝、勉強時間の管理を、スヌーピーとウッドストックが応援します。 時計の上を赤い犬小屋に見立て、日本では谷川俊太郎訳で知られるチャールズ・M・シュルツの漫画「ピーナッツ」で有名なあのコンビが寝っ転がっている、デジタル置き時計ができました。 外見は可愛くても機能は充実、最新技術を搭載。はっきりと大きく見やすい時計機能を装備し、目覚まし時計にはスヌーズ機能つき。暗闇でも時間の確認が可能なバックライトを装備し、常に正確な時を刻み続けることができる電波時計のメ

小学3年で学習するローマ字と、パソコン・タブレットPCのキーボード配列を覚えよう。見やすく使いやすくインテリアにも配慮

「つくる、あそぶ、しる、をくらしのなかに」 をコンセプトにしたモノづくりブランド「FÖRNE」の「あいうえお」「カタカナ」「ABC」「日本地図」「世界地図」「九九」「漢字」の学習ポスター。 その新作として、小学3年生から学習が始まるローマ字学習と、パソコンやタブレットPCのキーボード入力、タイピング学習のためのポスターが仲間入りしました。 ローマ字の表記は、学校で習う訓令式を大きく、パスポートなどで使用されるヘボン式をカッコ内に併記しました。また、パソコン等でのタイピング

ざっくりと自由に使える。ミニマルに、抱えてもぶら下げて持ち歩ける。深澤直人デザイン、新し和紙で作ったSIWAの物入れ。

手にした時の独特の肌触りと、眺めた時のやさしい風合い、美しさ。古く奈良時代から私たち日本人の生活とともにあった「和紙」という素材の素晴らしさは、みなさんよくご存じの通りでしょう。 軽くて風合いの良い和紙の良さはそのままに、和紙の産地、山梨県市川大門の和紙メーカー、大直(おおなお)が、紙の可能性を広げる、新しい和紙をつくりました。それが「ナオロン」。和紙のしなやかさを持ちながらも、耐久性があり、水に濡れても破れない特徴を持っています。 これまでデリケートだった紙を、いっそう

子どもの「ひとりで出来る」を応援。親子で話し合いながらスタート。ムリなく始められる、楽しみながらできる、お支度ボード。

子どもの「ひとりで出来る」を応援するマグネット&ホワイトボードができました。 「つくる、あそぶ、しる、をくらしのなかに」 をコンセプトにしたモノづくりブランド、「あいうえお」「漢字」「日本地図」が大人気の「FÖRNE」が作った新しいお支度ボードです。 子どもの毎日の「すべきこと・やること」(To Do)そして、園や小学校に出かける前の身支度、帰ってきた時のやることがスムーズになる「FÖRNE お支度ボード」。 出かける前・帰ってきたら、まずはこのボードを見る。それだけで

リビングでも仕事場でも、お店でもスタジオでも物作りの現場でも作業部屋でも。これまでに無かった、全く新しいワゴンの形です

お部屋の収納でよく使われている、キャスター付きのワゴン収納の問題は何でしょうか。タテに3つのカゴが付いていて、ポイポイとみんながモノを放り込んでしまう。 そんな最初は便利に思えたワゴンも、いつかは家庭のモノがあれやこれや堆積し、必要な時には見つからない。上に貯まったモノを取り出してから、探し出す。しかしこれでは、いつまで経ってもこの繰り返しでしょう。 私たちの生活になくてはならないモノ。仕事を円滑に進める道具。趣味の充実した時間を過ごすためのもの。お店のレジまわりで。それ