見出し画像

ブシロードのライブへ赴くのであんまり知らんD4DJの曲を色々聴いてみる

どうも、お世話になってます。大翔です。
タイトル通りです。よろしくお願いします

11月13日にベルーナドームで開催されるブシロード15周年記念ライブに私もアサルトリリィ[一柳隊]目当てで参加予定でございます。

正直アサルトリリィ以外はそこまで熱中して詳しいという訳ではないのですが……まぁ逃せない機会でありますし行かないで後悔するよりは行って後悔する様な事態になった方が良いだろうという気持ち

スタァライトはアニメや映画みたり舞台も配信で何個か見た。バンドリも主に大無職時代に狂ったようにスマホゲームをやってた時期があり、全く知らん訳では無い(自律神経がイカれてて正月の真夜中とか寝ないでずっとやってた記憶)(ストーリー飛ばしてたからキャラの事はよくわからない)

そんな中D4DJは全く知らんなと改めて思うのだった。

勿論存在は知っている。
2021年のブシロード大展示会というイベントでアサルトリリィの展示とD4DJの展示が同じタイミングでの開催であり、両方見れるようになっていたり(見出しの画像はその時撮ったもの。D4DJの展示は全然撮ってないが、何故かそれだけ保存されていた。理由は覚えてない笑)
アプリゲーム「D4DJ Groovy Mix」でアサルトリリィの楽曲が追加されたりして少しばかりプレイした事もある(スマホゲームの掛け持ちがどうしたって出来ないので秒で止めてしまったが)
まぁ、こんな感じでブシロードが関わるコンテンツを追っていればどうしたって知ってしまう作品ではある。

でも全然キャラクターの事は知らないし、曲も全然わからない。ふがいなし

今回の記念ライブではD4DJから6ユニットが登場。ほぼオールスターで登場って感じだろうか?
多分、披露する楽曲も結構な数になると思う。そしてなにより今回のライブはマスク着用状態で発声がOKという公演になる事が決定した。

理由としては会場の収容率が50%を下回る想定となるからとのこと
(これをポジティブと捉えるかは人次第だろう……)

正直な話、わたしはアサルトリリィにハマって以降ライブイベントに行く頻度が増えた人間で、このご時世となる前はほぼ全くそういう現場へ行った事はなかった。
つまり、声を出さないライブというのが当たり前で声出しライブというのが未知の領域である。

一体どう盛り上がるんだろう?という不安と少しばかりの楽しみを感じているのだが、会場はとにかく歓声で盛り上がるんだろうなとも思う。

特にD4DJの楽曲はそういう会場を盛り上げるような曲が多そうだというイメージがある(DJテーマの作品だからという偏見)ので一体となって盛り上がる為にも、付け焼刃でも知っておこうかと思った訳だ。

今回はサブスクで色々聴いてみて個人的にささった曲をご紹介してみようと思う。

同じく知らないって人の参考になればなによりです。

プロのD4DJファンの方は暖かく見守っていただけると幸いです。

後、私自慢じゃないけど音楽的なセンスも知識も全然なんで説明描写がアレかもしれませんがご了承ください。
アレ過ぎたらご連絡ください…………笑



Happy Around!

⬆今聴いてる中だと、こういった曲が好みかなと

全体的に明るく、気持ちを前向きにさせてくれるような曲が多い印象。
出勤時に聴くと足取りが少し軽くなる……気がした。

DJ的な曲だと「フロア熱狂!」みたいな盛り上がりをする曲をイメージするのだが、そういった感じではなく日常生活の中で聴いてて気分を上げてくれる。全体的な曲の印象としては1番好きなユニットかなと思ってます。


Peaky P-key

こちらは自分の感覚で言う「DJらしい」曲が多いといった雰囲気。
ライブで披露してしっかり盛り上がりそうなものが揃っている。
ここが1番王道をいっているユニットなのかもしれない

⬆聴いている側がレスポンスを返しやすそうで、そういったものを込みで考えて作られている事は間違い無さそうだ。
むむ
まさに、こういった声を出せるレギュレーションで120%の魅力を引き出せる楽曲を多く持つユニットなのだろう。
ライブでのコールアンドレスポンスに慣れていない私のような人間であっても曲を知ってさえいればタイミングでしっかり声出しして盛り上がれそうだなと思いました。

Photon Maiden

一番に感じたイメージとして、1曲ごとにしっかりとした「世界観」があり、それを表現する為の音楽を作っている。そんな風に思った。

歌詞に英語が多かったり、曲調も神秘的で曲によってガラッと雰囲気が変わったり

とにかく1曲1曲にある決まった世界観を落としこむ為に出来る音楽的な表現はなんでも使って、整えて完成させているのかなと思う。
多彩な色が見えるユニットだ。
近未来?SF感?ある雰囲気も、とても良きである。



Merm4id



なんというか、アゲアゲ〜⤴⤴って感じの陽キャ雰囲気がある曲のイメージだなぁ……と聴き続けて確信、イメージではなくそのものだった。
とにかく陽気な曲ばかりである。

それ故に、どうあがいてもノリノリになる。
どの曲もイントロからアウトロまでテンション上げ続ける曲ばかり、しかもユニットのコンセプトらしい「南の島」の雰囲気をしっかり出している為、他のユニットとの差別化をしながら独自の魅力で盛り立てる仕上がりって感じになってる。
後は結構恋愛的な要素の歌詞も多めだと思ったり


話は少し反れるけども調べてて印象的だったのがWikiでここだけ実写のメンバーの写真があるのがちょっと面白かった。
アルバムもキャストさん使ってるし他よりもそういう生身の活動メインって感じなのだろうか?



燐舞曲

↑これでロンドって読むのかっこよすぎませんかね?
実際曲もかっこいい。

特に曲の始まり方、イントロが大好きです。バトル系のアニメの主題歌とか挿入歌の雰囲気が刺さってしまう。もう、兎にも角にもかっこいい


後、ボーカルの人の歌声が綺麗で歌いだしの感じとかが良いなと。
この歌声によって曲の雰囲気がしっかり出来ているのかなって素人ながら思うのだった。歌うま声優さんを知れるのは喜びなんで出会いに感謝
あと曲の話から外れてしまうんだけども、キャラの顔も強いね
つよつよユニットか……


Lyrical Lily

リリカルにもリリィにもお熱になったオタクなので合体したかのようなネーミングがちょっと馴染み深い

アイドル的なポップでキュートな音楽で可愛らしい雰囲気だが……それだけではないという雰囲気も出ている

有名な文学作品のタイトルをもじったようなタイトルが多くて、アルバムの曲名だけを眺めてると面白い(笑)
まったくどんな曲か想像出来ない。でも開くと明るく楽しい曲が広がってる。

ドームでオタク総動員でにゃんにゃんすると思うと流石に胸が熱くなる
…………なるのか?



まとめ それぞれ魅力が違ってそれぞれ良かった


という訳で、とりあえずライブに出る6ユニットの曲を色々と聴きました。今でも聴いてます。
それぞれにしっかりとそれぞれの色というか世界観があって、別のユニットの曲を聴くと耳に入る音楽がガラッと変わるのが楽しい
聴く人にはそれぞれ音楽の好き嫌いあるかもですけど、これだけ色々とあるならそれぞれの好きに引っかかるんじゃないかなと思います。

今更かもですけど、こうやって聴く機会を持ってよかったなって思います。

そして書いてる途中でセトリの一部が公開される(まさかの)

参考にしますけど、リストにある曲は普通に聴いてるのでもう予習としては申し分ない気がしてくる
まぁ、せっかくの大きいライブイベントで声も出せる訳なんで楽しむ為の準備はなるたけやって観客の一人として本番を迎えたいと思います。


本命はどうあがいてもアサルトリリィのオタクですが(笑)
他の作品、ユニットの曲もガンガン盛り上がって楽しい一日にします。
現地に行く人、配信で見る人、楽しみ方はそれぞれだと思いますが皆さん一緒に良い思い出を作れたら………良いですねぇ

なんて思いながら今回はこの辺で

ここまでお付き合いくださりありがとうございました。

これからもよろしくしてくれると嬉しいです。






D4DJのアニメも余裕あったら見ようかなって思ってます………多分、きっと



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?