見出し画像

低課金で進めるおうち英語(0〜5歳)

こんにちは。現在5歳と1歳のおうち英語に取り組んでいるアスパラガスです。我が家はお得が大好き♡完全な庶民です。教育には惜しまずお金をかけるつもりではいるものの、なるべく低予算で済ませたいと思っています。おうち英語に取り組んでいる方には高額な教材を使っていたり、高額な教室に通わせたりしている人も多くいて、やっぱりお金をかけないと成功しないのかな・・・と不安になりますよね。現在5歳の長男は高額な教材や教室なしで英語の発語が出ています。これまで使ったものと費用を紹介したいと思います。※高額教材や教室を否定する内容ではありません。※節約しなくて良いのなら我が家もやりたいです。

無料

Youtube

0歳〜5歳現在までほぼ毎日使っています。0〜2歳ごろまでは歌中心、3歳ごろからは英語のアニメを見るようになりました。"songs for kids"などと英語で検索すると初心者におすすめな動画がたくさん出てきます。日本語で「英語の歌」と検索しても大丈夫です。

英語で語りかけ

語りかけのいいところは、何と言っても無料!親が英語を使う姿というのは子どもにとっていいロールモデルになります。難しいことをいう必要はありません。簡単なフレーズや単語だけでも語りかけられるならした方がいいと考えています。しかし、そこは各家庭の方針にもよるので語りかけしないと絶対にいけない、という訳ではないです。

図書館に行けば無料で本が借りられます。地元の図書館は田舎でしたが、英語の本も取り扱っています。ただ、冊数が少ないので隣町の大きな図書館でも借りています。もし欲しい本がなければ「リクエスト」することもできます。

プレイデート

プレイデートとは、親が約束を取り付け子ども同士で英語で遊ばせることです。SNSで住んでいる地域のプレイデート会を見つけ、参加したり主催したりしています。材料費や会場費がかかった場合は実費が必要ですが、公園やzoom開催の場合は無料です。意思疎通ができるようになってきた2〜3歳ごろから参加しはじめる家庭が多いようです。

有料

Disney+

2024年5月現在、スタンダードコースで月額990円です。ディズニー映画やアニメを英語で見ています。スパイダーマンが好きでよく見ていたのですが、現在はポケモンにハマっていてDisney+を見る頻度が減りました。

Netflix

2024年5月現在、スタンダードプランで月額1490円です。0歳〜1歳の時にはCocomelonなどの歌を流していました。3歳ごろから「ポロロ」「ティティポ」「タヨ」などの韓国発のアニメを英語で見ていました。現在はポケモンや妖怪ウォッチを見ています。我が家は現在EU圏に住んでいるため英語で見られますが、日本在住でもVPNで住んでいる地域を変更すれば英語でポケモンを見られます。

英語絵本

自分で持っておきたい英語の本はAmazonや書店で購入しています。1冊1000円くらいで、20冊くらい持っているので洋書に約20000円課金したことになります。音声ペン付きの図鑑タイプの本や、英語の音楽が流れる本も持っています。さらに安く手に入れるためにリサイクル用品店も活用しています。そういったものも含めると合計で約35000円くらい課金しています。

ワークブック

3歳からブレインクエストのワークブックを始めました。約2200円で購入しました。ワークブックはコストコでお得に手に入るようなので、近くにコストコがあれば確認してみるといいと思います。

しまじろうEnglish

2024年5月現在、しまじろう会員でない場合こどもちゃれんじぷち1年で23880円です。1〜2歳の時に1年間しまじろうEnglishを購読していました。英語力を上げるため、というよりは親子で楽しむ時間が欲しくて始めました。リトミックを教室で習うよりは安いし、英語に触れることができるし、我が家はやってよかったです。教材は2ヶ月に1回届くので、毎月届く教材と違って消化不良が起きないのもメリットでした。ただ、長く続ければ英語力が伸びる、という教材ではないので、もう少し上のレベルを目指すなら我が家のように1年程度で別の取り組みに移ることをおすすめします。

トド英語

4歳3ヶ月から始めました。購入した当時はクーポンを利用して1年9576円でした。通常価格は16800円ですが、時々キャンペーンを行なっているので公式SNSを確認してお得に購入することをおすすめします。あまり早くやりすぎても理解が定着しないと思うので、始めるなら3歳過ぎがいいと思います。

アウトスクール

5歳2ヶ月から始めました。12ドル(約1900円)のクラスを週1でやっています。月額約7600円です。他のオンライン英会話ではネイティブの先生を選択すると月額1万円以上するので、かなりお得にネイティブの先生の授業を受けられます。英語でコミュニケーションを取れるようになった4〜5歳ごろから始めるのがおすすめです。

まとめ

基本的に無料で見られるYoutubeと無料でできる語りかけをメインにおうち英語に取り組んできました。

<有料のコンテンツを使い始めたタイミング>
・0歳からNetflix(もともと大人用に契約済み)
・1〜2歳の1年間しまじろうEnglish
・3歳からDisney+を追加
・4歳からトド英語(月額798円)開始
・5歳からアウトスクール(月額約7600円)開始

安いと感じるか、高いと感じるかは人それぞれだと思いますが、高額教材ユーザーの多くはその教材にプラスして紹介した上記の有料コンテンツも使っているので、それに比べたら格安だと思います。しかも、高額教材は買ってしまったらおしまいではなく、月額の会員費や別途イベント費用が発生します。

高額教材を使わなくてもおうち英語はできます。5歳長男は上記の取り組みで英語で会話できるほどに成長しました。とはいえ、まだまだ成長途中で英語の間違いもたくさんあるので、これからも低予算おうち英語を続けていきます。
※高額教材を否定しているわけではありません。有り余るお金があれば我が家も使いたいです。

我が家は高校生や大学生になったらアメリカ留学などの重課金をするために、低年齢期は予算低めでおうち英語に取り組むことにしています。今後も低課金でできるおうち英語の情報を紹介していくので、ぜひフォローお願いします^ ^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?