見出し画像

【ヴァイス学校】山札管理について【中級者向け1限目】

こんにちわ、なっつんです。
今回より新シリーズとして、初心者・中級者向けが上達するためのノウハウを解説していきたいと思います。

今回は初の中級者向け1限目「山札管理について」です。
中級者向けの記事では初心者向けの記事で解説したことをより詳細に解説していきます。

この記事を読むことで山札の適切な管理方法が理解でき、強いリフレッシュを狙いやすくなると思います。
かなり長丁場になると思いますが、見出しをうまく使って最後までお付き合いいただけたら幸いです。

なおこの記事は2023年2月24日(ARS発売後)時点での情報である事、そしてあくまで僕個人の主観でお話する事をあらかじめご了承ください。

それでは行きましょう。

前提

長文化を避けるため、一部の表現について以下の表記を使います。

CX:クライマックスカード
CIP:手札から舞台に置いた際に発動する効果
PIG:舞台から控え室に置いた際に発動する効果
X連動:CXコンボを持つレベルXのキャラ
始動札:手札消費を抑えてアタックできるカード
システム:手札交換能力や集中など補助的な効果を持つカード
踏む:相手キャラを一方的にリバースすること
振る:パワー/ソウル補正やテキストを任意のキャラに付与すること
構える:助太刀やカウンターイベントをプレイできる状態を作ること
圧殺:すでにキャラのいる枠にキャラをプレイすること
ツインドライブ:トリガーチェックを2回行う効果
ヒール:クロックのカードを控え室に置く効果
千鳥ヒール:クロックのカードをストックにする効果
○○相殺(特殊相殺):リバースした際に条件を満たすバトル相手をリバース、あるいは別領域に移動する効果
領域移動:リバースしたバトル相手を別領域に移動する効果

また、このシリーズはバックナンバーをすべて読んでいる前提で解説してくので、まだの方はよろしければこちらから読んでいただけると幸いです。

山札管理=山札を削ることではない

山札管理というのは強い山札(=キャンセルやトリガーが期待できる山札)を維持することであって、山札をいたずらに削ることではありません

2~3年前は主流の早出し条件がCX2枚以下だったため1-6リフレッシュを推奨していましたが現在は比較的フリータイミングで早出しできるカードが主流のため、潤沢なリソースを保有してからレベル2でリフレッシュする方が強い山札を構築しやすくなっています。

1週目の山札は弱いからすぐに崩そう」と謳う解説記事が多いのもこういった誤解を生む原因だと思います(その理念自体は間違いではありません)。
1ターンに何枚削ろうと、リフレッシュまでが遠い山札なら期待値はほとんど変わらないということを覚えておきましょう。

やってはいけないこと

次に山札管理をする上でのNG行為を紹介していきます。

無駄に集中を使う

前提として集中は現代のヴァイスにおいてかなり質の悪いアクションです。
なぜなら神琳効果やオカケン効果といった(追加コストはかかるものの)1コストを確実にハンドアドバンテージに還元する手段で溢れかえっているからです。

集中はCXがめくれなければ1コストで山札を4枚削って終わりですし、逆に上ブレて手札を2~4枚獲得できたとしてもその代償としてCXがほとんど残っていない山札=弱い山札を早い段階から相手に晒すことになります。

不確定サーチで必要以上に山札を見る

フカ次郎効果やエミリア連動といった山札の上から指定枚数だけ見る形のサーチ効果を使う際に、すでに欲しいカードが見えているのにさらに山札を掘り進める行為もアウトです。
掘り進めた結果CXが見えてしまった場合、トリガーやキャンセルする機会を失っていることになります。

リフレッシュのタイミングとそのコツ

では実際にリフレッシュするべきタイミングなどについて解説します。

クロック6枚でのリフレッシュを心がける

クロックに空きがある場合その枚数分山札を残して1-6や2-6リフレッシュを心がけるようにしましょう。

クロックコストが控え室のキャラになっているオカケン効果などを使うと強いリフレッシュがしやすくなりますし、リフレッシュ後に控え室が6枚ある状態でスタートするので控え室のキャラを参照するトリガー効果の不発を防ぐことができます。

山札を崩す目安

山札の中のCXが3枚以下になった時がその山札を崩すタイミングです

ただし残り10枚中3枚などの上ブレた場合に強い山札が期待できる場合はフカ次郎効果のような後から山札を削ることができるカードで下ブレをケアしたり、集中を使って前方確認するといいでしょう。

CXをプレイする場合

山札を崩すタイミングでCXをプレイしたい場合はできるだけ山札が残り1枚になるように山札を調整してクライマックスフェイズに入りましょう
そうすることでプレイしたCXを次の山札に加えることができます。

ただし削る枚数が固定されている効果でしか山札を削れない場合、そのCXを山札に戻すのを諦めてバトルフェイズ中にリフレッシュしてしまった方がいいこともあります。
CXを戻した分だけキャンセルの期待値は上がりますが、何枚戻そうと「ダメージ(キャンセル)は未確定」だということを忘れないでください。

さいごに

今回は山札管理について解説をしてきました。

1週目の山札が脆いからといって無理矢理リフレッシュしても、2週目に突入した際にロクにリソースがなくて満足に動けません。
強いプレイヤーであっても序盤に高打点をもらってしまうことは避けられないので、ある程度割り切ることも重要です。


今回は以上となります。
もしよかったら、他の記事も読んでいただけたら幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?