【ヴァイス学校】カードの役割を知る【初心者向け1限目】
こんにちわ、なっつんです。
今回より新シリーズとして、初心者・中級者向けが上達するためのノウハウを解説していきたいと思います。
今回は初心者向け1限目「カードの役割を知る」です。
この記事を読むことでデッキ構築の際にそのカードが本当に必要なカードかどうかの最低限の判断ができるようになると思います。
かなり長丁場になると思いますが、見出しをうまく使って最後までお付き合いいただけたら幸いです。
なおこの記事は2022年9月9日(PRD vol.2発売後)時点での情報である事、そしてあくまで僕個人の主観でお話する事をあらかじめご了承ください。
それでは行きましょう。
前提
長文化を避けるため、一部の効果について以下の表記を使います。
レベル0
まずはレベル0のカードからです。
このレベル帯のカードには以下の役割があります。
順番に解説していきます。
手札を減らさないアタッカーによって効率よく打点を生み出す
ヴァイスには移動能力によってバトルを回避する能力を持つキャラや、PIG効果やリバース時に手札を補充する効果を持つキャラが多数存在します。
僕はこういったカードを「始動札」と呼んでいます。
レベル0の間は大量のハンドアドバンテージを得る手段が集中の上ブレしか存在しないため、手札消費なしでアタック回数を稼げるカードはそれだけで強力です。
ですがこういったカードの大半はレベル1以降になってしまうと途端にバリュー(カードの価値)が大幅に低下してしまうことが多く、採用枚数に比例してドローフェイズの期待値が低くなります。
この辺については別の記事で解説しますが、基本的に始動札は1種4枚~
2種8枚を採用するのがベターとされています。
サーチカードを使って強い動きの準備をする
レベル0のカードで手札を増やすことは非常に難しいですが、手札の不要なカードをより強いカードに交換する能力は非常に高いです。
僕はこういったカードを「システム」と呼んでいます。
主にサーチ先に制限がない代わりにストックを使うものと、サーチ先が制限される代わりにストックを使わないものの2つに大きく分けられます。
画像でいうと「マーチングバンド 優」は確定サーチ、「回る日常 中野 二乃」や「いざ!大海原へ 桜坂 しずく」は不確定サーチなのでサーチカードという面では優の方が強力です。
ですが二乃やしずくはストックを傷つけずに手札の不要なカードを処理しながら効果によって山札の上を確認したり、山札を削ることができたりとサーチ効果に別のメリット効果が付随しているため、必ずしも不確定サーチの方が弱いというわけではありません。
また、システムの特徴としてゲーム開始時から終了時までバリューが一定であり続けることと、そのカードでサーチできるカードを実質水増しできるという2つのメリットが存在します。
とはいえ手札交換以上のことはできないため、採用枚数に比例して序盤の立ち回りは制限されていきますし、水増しできるからといって過剰にシステムを採用すると逆にデッキパワーを落とすことになるので注意が必要です。
山札を削ることで弱い山札をリセットする
ヴァイスはどれだけ盤面や打点で圧倒しても、キャンセルしにくい山札を晒すと一瞬でゲームがひっくり返ってしまうため、それを回避したり、ゲーム開始時の山札を迅速に削るためのカードも採用していく必要があります。
広義的に「山削り要員」と呼ばれたり、先のカードとまとめて「システム」と呼ばれることが多いです。
序盤に大量のアドバンテージ獲得も期待できる集中をはじめ、先に挙げた「いざ!大海原へ 桜坂 しずく」のようなサーチと山札削りを兼ねられるカードが積極的に採用されています。
ゲーム中幅広い活躍が見込めるシステムと違って「ホントの気持ち 朝香 果林」や「差し伸べられた手 中野 二乃」のようなCIP効果や起動効果でXルックを行うカード群は局地的な運用になることが多いので採用枚数も1~2枚であることがほとんどです。
レベル1
次にレベル1のカードです。
このレベル帯のカードには以下の役割があります。
順番に解説していきます。
CXコンボによってアドバンテージを得ながら高打点を作る
レベル1に入ると対応したCXと組み合わせて手札やストックを増やしながらソウル2×3の状態を作ることが可能になります。
広義的に「1連動」と呼ばれることが多いです。
主に「アタック時」と「バトル相手をリバースした時」の2パターンに分けられ、前者は盤面の状況に左右されずに発動できる代わりに手札に加えられるカードに制限があり、後者はバトルに勝利する必要がありますが山札や控え室から任意のカードを手札に加えられるという性質があります。
その他には「揺れ動く心 恵」のように自身を手札に戻す効果を付与する1連動も時折登場します。
どのCXコンボにもメリット・デメリットが存在するので、使用しているタイトルのカードプール・対応するCXの種類・付随する効果内容によって同じCXコンボでも評価がまったく異なります。
手札のCXを強力な攻撃手段に変換できる貴重な存在なので、よほどのことがない限りはなんらかの1連動が採用されることがほとんどです。
CXコンボ以外の攻めの択を構築する
CXコンボは強力な反面、対応CXが手札にない場合はそこそこパワーの出るレベル1でしかありません。
なのでCXを使わずとも額面通りの働きをしてくれるカードや、CXをプレイすることで発動する効果を持つカードなどを採用して別のプランを構築する必要があります。
これらは広義的に「サブアタッカー」と呼ばれます。
現環境では上記の「近江 彼方」のように便利な効果を併せ持つ相殺・特殊相殺で相手の盤面に対応したり、「海神の力 える」のように擬似的なCXコンボを持つカードでレベル3CXコンボの対応CXを攻撃手段に変換するのが主流です。
1連動や他のカードとの親和性も重視されるので、プレイヤーによって採用するカードががらりと変わります。
サブアタッカーを採用しないという選択も十分に考えられるので、絶対に採用しないといけないというわけではないことは覚えておきましょう。
レベル2
次にレベル2のカードです。
このレベル帯のカードには以下の役割があります。
順番に解説していきます。
相手が早出ししたレベル3に対応する
レベル2のカードには相手が早出ししたレベル3を対処するカードが非常に多いです。
これらのカードは相手がレベル3をプレイするよりも少ないコストでプレイすることができ、一方的にリバースしたり最悪相打ちになったとしてもストックの面でアドバンテージを得ることができます。
しかし自分が早出しできるレベル3の性能によっては採用されないということも多く、最近ではかなたマリンのような1ターンで複数のレベル3を早出しするデッキや電源デッキへの対処手段として用いられる場合がほとんどです。
強力な効果を持つ上位後列で盤面を補強する
レベル比例応援やレベル3応援といった上位の補正能力で自分の盤面を補強するのもレベル2のカードの専売特許です。
一方的にプレイすることで自分の早出ししたレベル3の対処を難しくすることができるので、「おやすみの前に 恵」のように安定してプレイできたり、「"ヴァンパイア"チノ」のように手間をかけてでもプレイする価値がある上位後列があるというのはそれだけで評価点の1つに数えられます。
特別な効果を持つ助太刀で特定状況への回答を用意する
助太刀使用時に強力な効果が付随している助太刀もレベル2の特徴の1つといえます。
局地的ではあるものの特定状況において戦局をひっくり返す、あるいは勝利を固定しうるカードなどもあり、特に相手の早出しキャラを排除する効果(通称美夏拳)など一部の効果はカードプールにあるだけで特定行動に対する抑止力となります。
レベル3
最後はレベル3のカードです。
このレベル帯のカードには以下の役割があります。
順番に解説していきます。
レベル2でプレイしてダメージレースや盤面で圧力をかける
どのタイトルにも特定の条件下でレベル2になるカードが存在し、早いターンから高パワー+ソウル2のキャラを舞台に出しつつ、アドバンテージを得たりクロックを回復したりできます。
条件の難しさに応じてカードパワーが変わるため、同じテキストを持っていても条件次第でパワーや効果に差がある場合があります。
最もメジャーな条件は「控え室のCXが2枚以下」と「舞台に指定されたキャラが4枚以上ある」の2種類で、早出しタイミングが限定される前者の方がパワーや効果が強力になっています。
ストックを使ってしまうものの、相手も対処するためには早出しや対策カードを使わなければいけないので早出し自体がとても強力なアクションになっています。
CXコンボによって勝利を掴み取る
相手の山札が弱かったり、残りクロックがわずかだったりした場合はCXコンボを持つレベル3でエクストラダメージを生み出して一気に勝負を決めることができます。
これらは広義的に「フィニッシャー」と呼ばれます。
1枠で2ターン分かそれ以上のダメージを相手に与えることができ、フィニッシャーの性能が強力であればあるほど逆転力や決定力が高くなる反面、そういったカードを持つタイトルは低レベル帯のカードを弱くデザインされる場合が多く、一概に強いフィニッシャーを採用すれば強いデッキになるというわけではありません。
また、ほとんどのタイトルに重いコストが必要な代わりに単独でエクストラダメージを与えられるカードや再スタンドするカードも存在し、それらを採用してフィニッシャー枠を拡充することもできます。
相手の山札を破壊して打点が通らない状況を打開する
相手が強い山札を構築するのに成功し、そのままではダメージが通ることを期待できない場合の最終手段が山札破壊カードです。
主に「相手のストックを破壊して山札から補充させる」か「相手の控え室のCXを1~2枚残して即座にリフレッシュさせる」の2パターンです。
どちらも行き過ぎた圧縮行為に対してのカウンターという側面が強いため、ゲームの展開によってはまったく役に立たないこともありますが、詰みの状況を打破する唯一の手段でもあるので基本的には収録されている場合は1挿しするのが基本となっています。
さいごに
ここまでそれぞれのレベル帯のカードの役割を解説してきましたが、デッキを構築する上で大事なことは「自分が求める動きに必要な要素の取捨選択をすること」です。
これについては次のデッキ構築の記事で詳しく解説したいと思うので、とりあえず今は各カードの主な役割をきちんと把握しておいてください。
次の講習はこちらからどうぞ
今回は以上となります。
もしよかったら、他の記事も読んでいただけたら幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?