youtube96日目 youtubeの概要欄について

どーも、こんにちは!

今日も朝から記事を書いています。

暑さが限界突破してきましたね、、、

全然汗かかない人羨ましい、、

汗っかきなので、いつもひとりだけ滝のように汗をかきます。

ではyoutube経過です!

youtube経過

チャンネル登録746人になりました!

2ヶ月前は60人くらいだったのを考えるとすごい進歩ですね!

毎日投稿が全然苦ではないので、来月には投稿数100本いきそうですね。

最初の頃は4分くらいの動画ばっかり作っていたのですが、最近は長めの動画を作るようにしています。youtubeが長い動画を優遇するという噂も聞きますし、コメントでも長い動画が良いというようなリクエストをちらほら貰います。

1時間くらいの長い動画を作って、どんな反応があるのか検証してみます!

youtubeの概要欄について

youtubeの概要欄はいつも同じ定型文を載せていました。

しかし、調べてみると、文章の最初の方が大切で、それを元にyoutubeのアルゴリズムが動画の系統を判断しているようです。

今まで、動画の概要欄にはいきなりチャプターを載せていたのですが、これだともしかしたら勿体無いのかも、、、

という訳で動画の概要欄の説明文の初めの部分を変えていきたいと思います。

結構私はこういうテクニック的なところを過小評価しているところがあります。

というのも結局は面白いかったりためになる動画を作れば良いと思っているからです。

登録者の多いyoutuberでも概要欄が適当だったり、ほぼ何も書いていないような人もいます。

ただ、もし少し文章を工夫するだけで本当に視聴回数が変わったり、関連動画に乗るのであれば、やったほうが良いですよね笑

とりあえずできそうな事は全部やってみようと思い、概要欄も少し工夫してみようかなと思い立ちました。

そうなると、チャンネルの説明欄や動画の最後の終了画面など、今まで適当にやっていたところが気になってきます。

この辺のフォーマットのところを変えてみます。どの程度効果があるのか楽しみですね。

ただこの辺のアルゴリズムは頻繁に更新されるとも聞きますし、やらないよりはましくらいに考えておこうと思います。

あとは動画の説明欄に自分の動画のURLを貼ったりしている人もいて、こんなやり方で自分の人気のある動画に誘導する方法もあるのだなと思いました。

youtubeを始める前は何となく見ていたチャンネルも自分が動画を作る側になると、色んな工夫がされていたんだなと違った視点で見ることができて面白いですね!

youtubeに限らず、世の中には自分が気づいていないだけで色んな工夫がなされているんだなぁと思ったのです笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?