クイズの嘘問・微妙問

この記事は「クイズやるひとアドベントカレンダー2020」のために書かれました。
https://adventar.org/calendars/5729


 クイズをしているときに、「あれっ?この問題なんかおかしい……」「これ……問題の方が間違ってない?」と思うことはないですか?
 今回は、クイズでごくたまに出会う、そんな「嘘問・微妙問」について書いてみます。

 嘘問・微妙問とは何でしょう?
 嘘問は嘘問題のことです。「嘘」と言ってしまうと悪意があるかのようなニュアンスを感じるので適切な表現ではありませんが、答や問題文に事実とは違う点があるという意味で使っています。
極端な例・全天77星座で唯一の哺乳類は何でしょう? 虎座

 微妙問は、事実と違うという程ではないけれど、情報に奇妙な過不足があり不自然な問題のことです。
極端な例・犬の口の中にたくさん生えている、敵に咬みつくときに使う硬い器官は何でしょう? 歯

 もちろん、作問者は嘘をつこうとか、変な問題を作ろうと意図しているわけではありません。普通にクイズの場で使える問題だと考えているはずです。
 それにも関わらず、なぜ嘘問や微妙問が出来てしまうのでしょうか。

 嘘問や微妙問が作られる理由として、作問者の知識が事実と違っていたり、詳しくなかったりすることが基本的にあります。
 自分の知っていることが間違っているとは中々思いにくいものです。当然のように知っていることについて、いちいち調べたりしなくても不思議はありません。特に自分の得意ジャンルだと思っていると、頭の中の知識だけで作問しがちです。
 逆に、あまり詳しくないジャンルだと、うまく調査ができなくて、得られた断片的な知識をすべてだと思い込んで微妙問を作ってしまうこともあるでしょう。

 また、世の中の情報は移り変わるものです。以前は正しかった知識であっても、アップデートされないまま作問をすると、今ではもう間違いになっているということも起こり得ます。実際に正しかった時期があるだけに、誤りに気付きにくいケースです。

 ある情報についてインターネットで検索すると、まるっきりの嘘情報が書かれたまとめサイトがトップに出てすることもままありますが、あまり詳しくないジャンルのことだと、これをそのまま信じてしまってもおかしくはありません。
 アクセス数の高いまとめサイトは別のまとめ主によってコピーされることも多いので、複数のページに同様の嘘情報が書かれ、見かけ上の信頼性が上がってしまうのでなおさらです。

 そして、クイズプレイヤーにありがちなのが、自分がクイズの問題で得た知識を使って作問してしまうケースです。その問題が嘘問だった場合、その知識を元にして作った問題も嘘問になってしまいます。
 多くの作問者がこれをすることで嘘問がベタ問化してしまい、嘘問の連鎖が止まらなくなるという問題も発生しています。

 では、嘘問・微妙問の発生を防ぐにはどすればいいんでしょう?
 調査を徹底するのは最も分かりやすい手段です。
 公式サイトを確認する、文献調査をする、論文を確認するなど様々な方法がありますが、調査に使えるリソースには限度がありますし、不得意なジャンルだと調査するべき事項に思い至らないこともあるでしょう。
 「クイズ作問者のための調査マニュアル」とかあれば便利なんですが、誰か書きませんか?

 徹底調査が出来なかったとしても、頭の中の知識だけで作らずにとにかく調べてみることで間違いは飛躍的に少なくなることは間違いありません。複数のソースで食い違いがあれば、そこを重点的に調べることで分かることもあります。
 そして、調査の結果はっきりとしたことが言えないなら、その問題を諦めるべきだと思います。
 とはいえ、せっかく思いついた問題を諦めるのはつらいですね。僕はそんなとき、確実に分かっている部分だけを使って問題を作ったり、答にする部分を変えたりして対応しています。
 そうすることで、問題文に間違いがなくなるだけでなく、すっきりと分かりやすい文章になったり、面白い切り口の問い方になったりと、よりよい問題になることもしばしばあるのです。

 もう一つ考えたいのは、自分がクイズの現場にいるときに嘘問・微妙問が出されたらどうすればいいのかということです。
 作問者としては問題の不備はなくしたいだろうと思うので、基本的には出題側に伝えた方がいいでしょう。特に大会の場であればなおさらです。
 しかし、今まさにクイズで鎬を削っているときに「その問題、間違ってます!」と言っていいものか。
 後で伝えるという手もあるでしょうが、その嘘問で誰かの(場合によっては自分の)勝敗が左右されるかもしれませんし、参加者全員に共有されないと嘘問の連鎖が止まりません。
 どうすればいいのか、正直言って僕もわかりません。
 でも、もしそんな状況に直面したらどうしようか、と考えておくことは無駄にはならないと思います。
 ぜひ、みなさんも。

 それでは、最後に僕が出会った嘘問・微妙問の実例を解説付きで掲載します。
 なお、問題文は僕が聞いたそのままではなく、分かりやすいようにアレンジしています。
 ご参考になれば幸甚です。

 そうそう!
 以下の実例は僕の得意ジャンルである「生き物」問題ばかりですが、得意ジャンルであるがゆえに僕の解説が間違っている可能性もあります。
 皆さん、調査しましょう。僕も調査します!




フキを甘く煮て乾燥させた、洋菓子に使われる食材は何でしょう?
アンゼリカ

アンゼリカは本来セイヨウトウキを使って作るもので、フキは日本における代用品。

最も北に生息する猿は何でしょう?
ニホンザル

人間も猿の一種なので、答はヒト。

日本に生息する三種類の毒蛇は、マムシ、ハブと何でしょう?
ヤマカガシ

日本に生息する毒蛇は三種類だけではなく、ヒャンやガラスヒバァ、エラブウミヘビなど多くの毒蛇が存在する。

多くの種類がいる様が咲き乱れる花々のようだとして花畑を意味する言葉が付けられた、動物の腸の中に生息する様々な細菌の総体を何と呼ぶでしょう?
腸内フローラ

ある地域の植物全体を意味する「植物相」をフローラと呼び、そこから細菌などの微生物の集合体である微生物叢もフローラと呼ぶ。
フローラに花畑という意味があるのは間違いないが、植物相→微生物叢→腸内微生物叢という過程があって腸内フローラと呼ばれる可能性が高く、腸内微生物颯が花畑のようだから腸内フローラと名付けられたかどうかは確かめられていない。

幼虫に毛が生えているために毛蚕(けご)の別名がある、絹糸を採るために飼育される昆虫は何でしょう?
カイコ(カイコガ)

毛が生えているのは卵から生まれたばかりの1齢幼虫だけであり、毛蚕と呼ばれるのも1齢幼虫のみだが、この問題文だとカイコガの幼虫はずっと毛が生えているように受け取れる。

世界最大の淡水魚は何でしょう?
ピラルクー

確かにピラルクーは巨大な淡水魚だが、ヨーロッパオオナマズ、プラークラベーン、オオチョウザメなど、ピラルクーに匹敵する大きさの淡水魚は何種もおり、ピラルクーが世界最大の淡水魚であるという確実な根拠はない。

世界最大の蛾は何でしょう?
ヨナグニサン

そもそもヨナグニサンという種はおらず、アトラスモスという蛾の亜種でしかない。そして、アトラスモスは翅の面積が世界一大きい蛾であるといわれる時期はあったが、現在ではヘラクレスモスが翅面積最大の蛾であるとされている。
翅の差し渡しではナンベイオオヤガが最大と言えるだろう。
体長、翼開長、体重、体高など、身体の大きさを表す尺度は多く、単純に最大とだけ言わず、限定をかける方が正確性が高まる。

リトマス試験紙のリトマスはどのような植物のことでしょう?
コケ

確かにリトマスはリトマスゴケのことではあるが、リトマスゴケは分類上コケではなく地衣類の一種である。
伝統的に、樹や石などの表面に生えるものをコケと呼ぶことがあるが、実際にはコケ植物ではないものも多くある。
なお、地衣類は菌類と藻類の共生体なので、厳密に植物とも言い難い。

トンボの目のように複数の小さな目が集まった目のことを何というでしょう?
複眼

基本的に、昆虫は小さな目が集まった複眼と一つの目で出来た単眼の両方を持っている(退化してなくなったケースはあり)。従って、わざわざ「トンボの目のように」と書くのは不自然さがある。
また、「トンボの目」は複眼も単眼もあるのだから「のように」という前フリは適切とはいえない。

日本に生息する2種のヤマネコは、イリオモテヤマネコともう一つは何でしょう?
ツシマヤマネコ

イリオモテヤマネコとツシマヤマネコはどちらもベンガルヤマネコの亜種なので、日本に生息するヤマネコは「種」としては1種のみ。
もう少しアバウトに「2種類」とした方がよい。

スズメ、イシ、キンメなどの種類があり、縁起物とされる魚は何でしょう?
タイ

どれもタイ科の魚ではない。スズメダイ、イシダイはタイと同じスズキ目スズキ亜目だが、スズメダイ科とイシダイ科。キンメダイはキンメダイ目キンメダイ亜目キンメダイ科。

スズメは何科の鳥でしょう?
ハタオリドリ科

以前はハタオリドリ科に分類されていたが、2012年に日本鳥学会によりスズメ科に再分類された。

ネギは何科の植物でしょう?
ユリ科

植物の分類法はいくつかあり、ネギがユリ科というのは今では古くなったクロンキスト体系によるもの。
現在主流の、DNA解析を使ったAPG体系ではヒガンバナ科に分類される。

現在、世界に生息している3種のゾウとは、インドゾウ、アフリカゾウともう一つは何でしょう?
マルミミゾウ

インドゾウはアジアゾウの亜種なので、アフリカゾウやマルミミゾウと並べるならアジアゾウとするのが正しい。

オカメ、コンゴウ、セキセイといえばどのような鳥のことでしょう?
インコ

オカメインコはインコ科ではなくオウム科。オカメインコという名前なのは確かなので間違いではないが、紛らわしいので他のインコにした方がいい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?