見出し画像

【9月第二週】ASEANニュースまとめ。「バンコクは11月から外客受入」「介護ノウハウ、日本に商機」「インド小学校に日本人子供の入学増加」他11本

2021年9月第二週のアセアンニュースをまとめました。
ビジネスに関連する、東南アジア主要国とインドのニュースのヘッドラインに、ニュースの背景にある「現地事情と解釈」を補足しまとめています。
週に一度目を通すだけで、東南アジアとインドのビジネスのトレンドが把握できるようになります。海外マーケティング担当、経営者、投資家の方向けは当noteのフォローがおすすめです。
(ツイッター https://twitter.com/MANA0220 でも更新をお知らせします)

●タイ


介護ノウハウ 日本に商機
高齢化と富裕層が拡大し続けているバンコクでは、富裕層向け病院などの株式も期待されており、富裕層向けにより高級化する介護のノウハウを持つ日本企業は何歩もリードしています。
またこの背景には、経済的な事も含め子供が親の面倒をみるという家族習慣が根強いです。
シンガポールでも1年で収益3倍超を達成したシンガポールの介護サービス企業「Homage」がシリーズCで約33億円調達したというニュースがありました。

「観光で人気の都道府県」ランキングNo.1が決定! 2位の「北海道」を抑えてタイ人が選んだ1位は?
→東京が1位です。
データに出にくいタイ現地トレンドとしては、東北など地方への人気が目に見えてタイ人リピーター層に人気となっています。未だ見たことのない日本の地方をレンタカーで安心安全に自由に周遊するのが、アフターコロナの訪日スタイルです。

タイ観光大臣、バンコクは2021年11月からの外国人観光客の受入再開
→予定していた10月から一ヶ月延期です。パタヤ等は予定通り10月から再開。
観光依存のタイ経済は、コロナ禍で数千の旅行会社や店舗が休廃業しており、消費者の財布にも待ったなしの状態のため、ウィズコロナに舵を切ったタイは遅かれ早かれ開国を半ば強行すると考えらます。

●マレーシア


首都圏のロックダウン解除へ ワクチン接種7割超

月初来アジア通貨騰落(対ドル)=マレーシア・リンギが首位に
1位 マレーシア・リンギ+0.04(3位)
2位 香港ドル+0.02(2位)
3位 中国元-0.01(5位)
4位 シンガポール・ドル-0.05(4位)
5位 台湾ドル-0.25(1位)
6位 インドネシア・ルピア-0.41(6位)
7位 韓国ウォン-0.65(7位)
8位 インド・ルピー-0.94(8位)
9位 フィリピン・ペソ-1.00(9位)
10位 タイ・バーツ-1.48(10位)
→他の貨幣に負の影響を受けにくく自立した法定通貨で政治や隣国の経済に影響を受けにくく、米ドルやEUROと交換しやすい貨幣として、一般的にアジアの経営者に人気のアジアの通貨はシンガポールドルと日本円のみです。
逆に経営者や投資家にとって不安定で信用しにくいアジア通貨の代表として、カンボジアリエル、ミャンマーチャット、ベトナムドンなどがあります。

●シンガポール


若い世代の間で家庭菜園が人気、政府も後押し

シンガポールのeスポーツブーム、二〇二四年まで毎年平均20.8%成長予測、マリーナベイサンズ内にも施設開業

画像2

●インドネシア


インドネシア、自宅療養の遠隔支援強化
アプリ活用で家にいながら医者がサポート、デルタ型の重症化防ぐ目的、利用無料。

●ベトナム


観光アプリ「セーフ・ベトナム・トラベル」に健康申告機能が追加
医療健康申告のほかに、観光業者向けのコロナ安全情報申告、ワクチン接種証明、安全観光マップ、健康観察、旅行保険、eチケット、ショッピングの機能も使える。

●フィリピン


フィリピン観光省、観光復興に約77億4,400万円を予算要求

●東南アジア


「一帯一路と日米、ASEANでの競争激化」中国メディア報道
→ASEAN各国政府の傾向として、
親中は、カンボジア、ラオス、ミャンマー。
親中親日は、タイ、シンガポール、インドネシア、フィリピン。
反中親日は、ベトナム、インド。

米CIA「ASEANはまとまりある組織にならないだろう」
→東南アジアの隣国同士は、仲が悪いです。
マレーシア対インドネシア
シンガポール対マレーシア
タイ対ミャンマー
ラオス対タイ
カンボジア対ベトナム

双方の戦争の歴史と、領土問題、文化の起源、資源・経済問題のため。

●インド


インド系小学校に、日本人の子供が入学増加中
将来見据え、英語とロボティックスなどIT教育重視のため。

●今週、東南アジアで話題となった一枚

画像1喫煙や集会ルールを監視するロボットがシンガポールの住宅街を巡回中


次回は、来週以降のニュースの内容を見て更新します。
当社アジアクリックは訪日インバウンドと貿易輸出の脱中国頼り→東南アジアへのシフトを応援しています。
もっと詳しく知りたい方は mana@asiaclick.jp に気軽にご相談下さい。

アジアクリック 高橋学(タイ・バンコク)
http://asiaclick.jp




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?