見出し画像

今後のエヴォルについて②

そらーれです。
紙の方でエヴォルの新規を貰ったということで
今回はそれらのカードの考察とデッキ考察から得た僕の中での考えを伝えていければなと思います。

エヴォル新規の考察

エヴォルド・フォリス 星2 炎属性
爬虫類族 ATK/900 DEF/300
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。自分の手札・墓地から「エヴォルド」モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
②:自分メインフェイズに発動できる。デッキから「強制進化」か「突然進化」1枚を自分フィールドにセットする。
③:自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分フィールドの爬虫類族・恐竜族モンスター1体をリリースできる。

実際に使ってみての感想は
フォリスに寄せる場合①の効果も考えてナハシュはピンでもあって良さそうな印象で
枚数を散らしてウェストロもありかなといったところです。
この辺は回してみて調整をしてみるのが1番ですね
1の効果や3の効果はメリット付きのオプション効果は付いていますが狙えればラッキー程度に留めておくくらいが良さそうです。

本命は②の効果である
強制進化か突然進化をセットするというもの
私がかつて望んでいた
エヴォルド・エンジェリーを実質貰えたことになります。
基本的に強制進化をセットして自身をリリースして
そのまま強制進化を発動し、
2枚目のエヴォル新規であるエヴォルダー・リオスをssし、進化の特異点をセットするといった形で今後も使用されていくでしょう。

エヴォルダー・リオスに関しては
後ほど細かく解説・考察できたらなと考えております。

フォリス→リオス→特異点セットまでの流れが出来るようになりましたが。
リオスの墓地落としの効果が
このカードが召喚または炎属性モンスターの効果で特殊召喚されている場合を限定されているため
強制進化から出力された場合墓地落としができない為
フォリス1枚から特異点を成立させるということが出来ない為
条件を満たすことを考えると
やはり2枚初動になっていくでしょう。

当然ですが
エヴォルの分かってる人間は
ある程度理解されてくると強制進化にうららを合わせて来るだけでそのまま止まってしまう点と
そうでなくても誘発受けは悪いテーマなので
指名者も入ってくるかなと言ったところです。

ギミックをフォリスに寄せる場合
2枚初動となる補助輪をどこまで入れるべきかでかなり構築にブレが生じる可能性が今後も高いと思います。



これは低速でカイザーを置きながら制圧を目指すという罠型による仮構築で
2枚初動の補助輪をブリガンダインに一任させたものです。
(後に幸魂や簡易や神碑の一部のギミックも試しています)
基本的にはランク4を生成してキングレムリンを作り、リソース確保とコストでダーを落とし、墓地にドとダーを揃えるムーブでそのときは考えていました。

理想的なのが
フォリス+2枚初動における補助輪を引く
メガキレラから…とありますが
終着点がどこまで行っても

リオス+2枚初動における補助輪を引く
という場所になっていく為

・片方しか揃わない場合や
・誘発受けの弱さ
・過剰なほどの2枚初動パーツの引き込みといった点からやはり悩まされることは多いです。
よって僕はフォリスを使うことをやめました(


エヴォルダー・リオス 星4 炎属性
恐竜族 ATK/1600 DEF/400
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「進化への懸け橋」か「進化の特異点」1枚を自分フィールドにセットする。
②:このカードが召喚または炎属性モンスターの効果で特殊召喚されている場合、自分メインフェイズに発動できる。デッキから爬虫類族・恐竜族の炎属性モンスター1体を墓地へ送る。その後、フィールドのモンスター2体の種族とレベルを墓地へ送ったモンスターと同じにできる。

出た当時は
ケラトやウルカノドンよりも可能性があって
やれそうだなって印象でした。
実際使ってみた感想はめちゃくちゃ強いという感覚よりは死ぬほど使いやすくて便利といった評価でした。

単純に
ドからダーを出力する際の選択肢としても1番強かったのと

素引きしてもnsから特異点がセットできる効果と
墓地にダーを落とす効果もちゃんと使える点が
とにかく長年エヴォルを使ってきた身としては有難いです。

ダーの素引きと言えば(主にケラトやウルカノドン)
ダーの素引きに常に頭を抱え
とは言ってもギミック的に必須なので入れなきゃならないような悲しみを背負っていましたが

リオスに関しては素引きしても半初動カードになってくれる点が偉すぎました。

ウェストロ軸で使ってきた僕としても
多様ウェストロだけじゃなく
ダーの枚数を調整しリオスを投与することで

多様ウェストロリオスまでの半初動を手に入れることが出来た為、安定面の増加と単純なパワーも得ることに成功しています。

リオスの種族・属性・レベル変更効果が
必ず2体選ばなきゃならない点と
星4エヴォルダーを落とした場合自身が既に
炎・恐竜・星4な為、実質自分を同じにできず、選べない点が本当に惜しいです。

とはいえ相手モンスターを選択できたり
他の自分のモンスターを対象に2体選択できたりはするのでそこで特異点を含めてダブルカイザーを目指せるので差し引きをしてもやはりリオスは偉い奴でした。

それでもウェストロリオスからカイザーを
目指す場合はノイズになりがちな6エヴォルドを突っ込んで3枚目の新規であるラーズを目指したり
炎恐竜でない 星4恐竜をメインに入れる必要があります。

エヴォルカイザー・ラーズ ランク6 炎属性
ドラゴン族・エクシーズ ATK/2500 DEF/1500
レベル6モンスター×2
①:相手はX素材を持っているこのカードをモンスターの効果の対象にできない。
②:相手がカードの効果を発動した時、このカードのX素材を2つ取り除き、相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる(このカードが爬虫類族・恐竜族モンスターのみをX素材としている場合、取り除くX素材の数を1つにできる)。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。

星6によるカイザーで
出す手段は星6のダーを用意してそのままエクシーズするか
特異点からのそのままssする手段のみになってきます。
感覚で言えば
ターン1のない2回効果の使えるレモンアビスみたいなものなのでラギドルとの差別化も明確に出来ていて評価は高いです。
ただし、さっき述べた通り
並べる手段が特異点のみの場合だと、枚数的に2枚目を入れるかと言われると微妙で
そう考えると1枚は入れておけばいいかな?と言っ立ち位置です。

エヴォル考察期

はい
令和になっても尚命を削ってきて
新規を貰っても尚命をまた削るですよ
もう何年命削ってんだろうな
これは考察段階でまず仮完成したもので、
実際に何度も試運転を行い、


多様進化全抜きにしてモルガナイトにしたり
この構築でも幸魂を入れてみたり
ケラトをピンで刺してみたり
その他にも
罠比率変えたり
ライオウを抜いたり入れたり繰り返したりして
思考ぐるぐるさせながらも完成させたものです。

画像ではライオウはまだ入っていますが
最終的にはライオウは抜けて
エクレパニッシュメントで2.2にしており
ヌトスバスタードで1.1のEXに散らしています。

後はリオスの存在が大きく
大捕物の評価がかなり高くなっているので3に戻しています。
エクシーズ帯を奪った際は秒でアーゼウスにしたり
奪ったモンスターを退かしながらゲームを作る目的上ヒータも抜けずにいます
特異点の存在も考慮もあります。

命削りエヴォルにおける
構築理念は前の記事にも記載しているので
其方を是非みていただけると幸いです。

最後に

新規のエヴォルについての考察をしてきましたが
良くも悪くも選択肢は増えたものの
誘発受けの悪さや
パワーが上がったとはいえ、急激に強くなったといえる程ではなく、伸ばそうとするとどこまで行っても2枚初動になる辺り、
どこまでいってもエヴォルなんだなって感じるような感想でした。

その結果フォリスを捨て、
自分が使っていたウェストロ軸エヴォルに
リオスを投与し、命を削っても問題ないような構築に気が付いたらなっており、
結果的に使いやすい構築になったと思います。

この構築で何度もやっていって分かったことは
このデッキ墓地BFに近いものがあります。

リオスで掘りながら
特異点を打とうとしてる場面がやはり似てるような似てないような

そんなこんなで
考察をしていきましたが様々な発見があったので当たり前のことを言いますが、実際真似るだけじゃなく手にとってみて回してみることを重ねてみると良いと私は感じます。

これは私の考えた現状の構築になりますが
人それぞれ構築理念が異なってくると思いますので、皆様の様々な今後のエヴォルをみせてくれると私も嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?