見出し画像

親とは異なる目線から子どもを見守る人がいる、安心感【エイスクールお客様インタビューvol.3】

探究学習塾の先駆けとして、東京は本郷・湯島・池上・品川で開校している(a.school)。2014年の開校以来、小学1年生から高校3年生まで千名を超える子どもたちと共に学んできました。

補習塾でも進学塾でもない、"探究学習塾"という新しい学び舎に通う子どもってどんな子?成績アップや試験合格以外の学ぶ目的ってなに?そんな疑問・質問におこたえするため、エイスクールに通うお客様にインタビューをしました!

第三弾は、なりきりラボ・ベーシッククラスに通っていた小学5年生のRさんとお母さま。入塾当初は苦手だった表現・伝達が伸びた背景には、大好きなメンターの存在がありました。(内容は取材当時[2019年12月]のものです。)


\エイスクールってどんなところ?Rさんに聞きました!/

【Q】
エイスクールに通いたいと思った理由は?
【A】とにかく楽しそうだったからというのが一番(の理由)。見学に行ったときに、授業でやっていること自体が面白そうだなと思った!あと、エイスクールに来たのは夏のキャンプが最初だったんだけれど、すごく楽しかった!火のおこし方を色々と試したのが実験みたいで。(普段からエイスクールに)通っている子とキャンプでお友達になったから、私も通ってみたいと思った!

【Q】
エイスクールの授業で一番面白かったものは?
【A】おしごと算数のコンビニ店長!仕入れをするのが面白かった!他には、クイズ番組ディレクタ―のやつも。クイズそのものを考えたり、そのクイズの順番を工夫したりするのが楽しかった。

【Q】
エイスクールは学校とどこが違うの?
【A】結構自由なところ。エイスクールには答えとか正解がないから、いろんな答えがあり得るんだよね。学校だと答えが決まっているのがつまんないときがあって。答えがないのは楽しい!

【Q】メンターの人はどうだった?

【A】メンターは面白かった!くがちゃんは何言ってもうなずいてくれて、ちゃんと私の話を聞いてくれている感じがしてよかった。授業が終わった後もどんなお菓子が好きとか、他愛のない話をたくさんできて嬉しかった。くがちゃん大好き!

【Q】
エイスクールの友達はどうだった?
【A】みんな似たような感じで自由にやっていて面白かった。自分は自分っていうタイプが多くて。無理に他の人に合わせる人はいないかな。Mちゃんとは仲よくて、よく一緒に帰っていたよ。話していたことは秘密(笑)

【Q】昔は自分の意見を話したり書いたりするのが苦手だったよね。
【A】そうだね。1年エイスクール通ってみて、今は好きではないけど嫌いでもないよ。

答えのない問いを考えるのが楽しい

画像3

いわたく:エイスクールはどんなきっかけで通塾くださいましたか?

お母さま:小学校の学童が3年生で終わったので、4年生からはどんなところで放課後の時間を過ごすといいかなと探していたんです。もともと習い事をたくさんしていたので忙しくなるかなと思いきや、それが全部夜の時間帯にシフトしたので、意外と夕方がぽっかりと空いちゃったんですよね。

娘は好きなことがかなり明確なタイプなので、親が決めたことをやらせるというのは少し違うなと思いました。(もともと知り合いだった)岩田さんがエイスクールを作られたときに、親としてはいい機会なんじゃないかなと思っていたのですが、あくまで本人が行きたいのであれば勧めたいなと。

いわたく:立ち上げ初期から応援いただき有難うございます!ご家庭でもエイスクールの話をされるんですか?

お母さま:今日何をやったと細かくは言わないけれど、とにかく楽しいと言っていて。毎週エイスクールの時間を楽しみにしていましたね。もちろん学校も楽しいんですけれど、エイスクールはちょっと違った楽しさがあるとも言っていて。一緒に答えのないことを探してみる楽しさとか。娘なりにそういった探究的な姿勢を楽しく身につけてくれているのかなと思いました。

ただ、そういう学びに触れられることがどれほど貴重かということまでは伝わらず、ちょっともったいないなとも思っていまして(笑)。子どもだから仕方ないのかなと思いつつも、エイスクールでの経験は大事にしてほしいなと思っています。

いわたく:探究的な学びが大事、というお母さまの感覚はどこから来るのでしょうか?

お母さま:AI時代がやってくるなか、答えのない問いに対していろんな意見に耳を傾け受け入れながら、よりよい答えを探していくということが一番大事だと思っていて。

学校はテストや通知表など数字で評価される世界だと思うんですけれど、それ以外の子どもの個性や長所が見えづらいし、他人との関わり合いでそれらがどう発揮されるのかがわからない。でも将来やってほしいことは、答えがないことに対してそこにいる大切な仲間と話し合いながら決めていくこと。エイスクールでそんな生き方を楽しく経験できたことに、とても安心します。

いわたく:探究力や協働力が大事とおっしゃる保護者の方は多いですよね。本来は学校でこそ、そのような力が養われるのかと思うのですが・・・。

お母さま:今娘が通っている小学校では先生個人のお考えなのか、そういうことを大事にしてくれるんですよね。ただ、子ども一人ひとりの個性や長所を活かしながら学びに繋げるようなきめ細やかな対応をしてくれるところはエイスクールくらいかなと。何よりこういった学びの場を娘が楽しんでくれたので、通わせてよかったなと思います。

いわたく:学校は数十名の生徒を先生一人で見なければいけないですからね、いくら志のある先生でも乗り越えられない壁がありますよね。

本質をついていた、メンター報告

お母さま:あとは月次で送られてくるメンター報告ですね。こういうところはできるようになってて(成長・変化)、こういうところはもう少し伸ばしていきたい(今後の課題)とコメントを都度都度丁寧にいただいて。それがすごく本質を突いているなと。親以外にも子どもをすごくフラットに丁寧に見てくれる人がいることがとても有難かったです。

思い返すと、保育園のときは日々先生と連絡帳のやり取りをしてお互いに子どもの成長を見守っていたんですけれど、小学校に入るとそういう機会ってなくて。仕事をしていると(日々忙しくて)娘と十分なコミュニケーションをとれているか怪しくなってくることもあり、親のほかにも違う目線から娘を見守ってくれる人がいるっていうのはすごく安心感がありました。娘もメンターのことを気に入っていて、授業後もメンターのくがちゃんとずっと話しこんで全然帰ってこなくて(笑)、娘にとってとても大事な時間だったんだろうなと思います。

画像2

(↑当時担当していたメンターのくがちゃん)

いわたく:たしかに、メンターとはとても仲良しでしたね!メンター報告のなかで特に印象的だったものはありますか?

お母さま:【今後の課題】の欄で、思ったことを言葉にするところで躓いてしまうとか、興味がないと考えることをやめちゃうとかは、確かにそうだなと思ったんですけれど、それを改善するための細かな声掛けの仕方が書いてあって。最後に取り組んだプロダクトデザイナー(なりきりラボ)では、今まで課題だったところがすごく伸びましたって言ってくださって、本当によかったと思いました。

実際に(プロダクトデザイナーの一環として)文房具コンテストに応募するときは、一人でいろいろと書いて試行錯誤をして、本人が自信をもってアウトプットできたのがよかったですね。これもメンターの方が娘が文字を書くのが苦手だということを理解して下さって、違った切り口からの表現に向けてサポートして下さったのがとてもよかったんじゃないかと思います。

あとメンター報告には成長・変化も書いてくださっていたんですけど、親がここってこの子のいいところなのかな~どうかな~って思っているところがやっぱりいいところなんだって思えましたね。あと印象的なのは、多様な子どもを受け入れられるっていう風に書いてくださっていて。私はあまり意識していなかったので、気づけて良かったです。学校の先生にも面談で聞いてみたら同じことを仰っていて、どんな人でも受け入れられるタイプなんだ、えー!よかった!と思いました。

いわたく:Rちゃんの場合、どんな人でも受け入れられるっていうのは入塾当初からそうだったんじゃないかなと思いますね。あとはアイデアを表現するのは苦手だけれど、アイデアそのものは頭の中にあるっていう、意外とクリエイティブなところは新しい発見だったかもしれないですね。

お母さま:メンター報告のメールはとても大事にとってあって、大きくなったら絶対に読んでもらいたいと思っているんです。夫とも毎月シェアしていたんですが、こんなふうに書いてくれているね、ありがたいなと話していました。

いわたく:メンター報告をとっておくの、いいですね!大人になってから自分で読むと新鮮で面白いかもしれないですね。あのくがちゃんがこんなこと考えてくれていたんだ!っていう(笑)。

積み重ねた変化は、ある日突然現れる!

いわたく:言葉にしたり絵にしたりと、自分の考えを表現するのは昔から苦手なタイプだったんですか?

お母さま:言葉にするとか絵にするとかは、昔から苦手でしたね。小学2年生のときは絵日記にめちゃくちゃ時間をかけていたくらい。でもエイスクールに1年楽しく通ったからか、娘なりに自分の考えを表現する素地ができたようです。苦手なことをそうでもないことにするのって、大人だと相当苦労すると思うんですけれど、約1年間で「別にいいかな」ってレベルにしてもらえたのは財産かなと思います。

いわたく:他の人と比べて上手だ下手だと思うこともあるかもしれませんが、メンターがその子だけにフォーカスして「ここは書けているよ!」って声をかけ続けたのがよかったんでしょうね。得意じゃなくても何ともないと思えるようになったんだと思います。文房具のアイデアは僕もとても印象的で、絵もよく描けていましたよね。

お母さま:そう、突然!あれでとてもびっくりして、随分慣れてくれたんだなと思いました。一気に伸びていてわあびっくり!っていう瞬間だったと思います。本人からしたらだんだん描けるようになったって感じだと思うんですけれど、親からしたら急な飛躍に見えて、びっくりしましたね。

いわたく:いろいろなことが少しずつできるようになってきた成果が、わかりやすい形で現れたのがあの文房具のときだったと思います。本当によく頑張りました。

やりたいことを、選ぶということ

いわたく:中学受験への挑戦を控えてエイスクールをお休みすることにしたと伺いましたが、どのように話し合って決めたのですか?

Rさん:特にこれっていうことはあんまりないんだけれど、ママの話を聞いていたら(中学受験も)楽しそうに思えてきて、挑戦してみようかなと思った!

画像1

お母さま:私の母校についてこの学校はこういう学校だったよと話をしていたら、魅力に感じてくれたんだね。そこがたまたま中高一貫校になっていたから、中学受験になったんだよね。

Rさん:スケジュールの都合もあって、(受験をするなら)エイスクールはやめるしかなかったんだよね。

お母さま:最初は本人も、習い事は全部やめずに塾に行けるんだったら受験するって言いだしたんですね。私としては既に十分習い事が多いし、このままでは無理じゃないって思っていたんですけれど、一番コマ数が少ない都立中高一貫専門塾に途中入会できることになったんです。それでも全部キープするのは難しいからと、最後は本人の判断でピアノとエイスクールを諦めることにしました。

いわたく:自分でやりたいことを取捨選択するのって覚悟がいるし大事ですよね。中学受験に関して、ご両親のお考えはありますか?

お母さま:娘は行きたい中学は一つしかない!と言い張るので、受験を頑張るのもいいかなとは思いますが、今はほかにもやりたいことがたくさんあって、正直無理があるなとは感じています。

まぁでも本人が決めたのであればサポートしたいですし、とにかく自分の行きたいところを一つ受けて、受かったらハッピー、だめならだめでも自分なりに今後の足掛かりにしてくれたらと。こちらとしては手をかけてああしろこうしろと言うつもりはないですね!

いわたく:やりたいことはとにかく全部やっていたのを、ちょっとだけ減らしてその分受験勉強に力を注ぐという。受験勉強ばっかりしているわけではないんですね。

お母さま:正直ちょっと勉強が足りないんじゃないかなとは思ってますけど(笑)。

Rさん:習い事がたくさんあるから(笑)。自分はこれでいいかなって思っているけれど!

いわたく:やりたいことがたくさんあるっていうのは強いですね。

お母さま:学校のダンスクラブや韓国語検定や、娘にはやりたいことがたくさんあるんです(笑)。受験勉強とのバランスのとり方は、親の私から見ても悩ましいし、本人にどう伝えればいいのかわからないことが多いですけれども、結局本人にやること・やらないことの納得感があるかどうかが一番大事かなと思います。

やりたいことはとことんやるけど、やりたくないことはとことんやらないので、受験にもそれが表れていますね(笑)。でも、目的が定まってそこにたどり着くまでの道のりが腑に落ちたら、この量・このペースでとやっていけるタイプだと思っています。

いわたく:自分も特に若い頃はやりたいことがたくさんあっていろいろと手出しをするタイプだったのでよくわかります。でも、そうやって試行錯誤する分、やりたいことが定まった時に注げる力も大きいですよね、きっと。

エイスクールを卒業してしばらく経ちますが、久しぶりにRさんらしいエネルギーにあふれた話を聞けて嬉しかったです!

エイスクールには、子どもの伴走者として共に学ぶ大学生メンターがいます。子どもにとっては気軽に話して相談できるお兄さん・お姉さん。保護者の方にとってはフラットな目線で子どもを見守り伸ばしてくれる第三者。その人のありのままを受け入れ伸ばしてくれる多様な大人がいることが、子どもたちがのびのびと探究する土壌を整えるんだなと再確認したインタビューでした。(編集:大森)

いいなと思ったら応援しよう!