色彩6

色彩の使い方  土田 亜津子 様

色彩の使い方について土田亜津子様から講義をしていただきました。

講義では、色の特徴やパーソナルカラーについての説明をしていただきました。

色の特徴については、例えば…赤は元気になる、体温が上がる、ピンクは優しい気持ちになる、緊張がほぐれる、黄色は明るく前向きになる、記憶力・集中力を上げる、青は冷静になる、体を冷やす、白は優しい気持ちになる、健康全般促進、黒はシャットアウトする、自分を守る、老化を早める…など、色によって様々な意味があるということが知れました。

-------------------------------------------------------------------------------

パーソナルカラーについては、タイプ表があり、スプリングタイプ、サマータイプ、オータムタイプ、ウィンタータイプがあり、例えば、スプリングタイプは、明るく鮮やかな、春のお花畑をイメージさせる色合い。ビビッドカラーに少し白を足したような若々しく元気な色が似合う人です。


自分のパーソナルカラーを知る為にチェックし合っています!


-------------------------------------------------------------------------------


色の特徴について学んだことを参考にして、自分の作りたいお店のテーマを決め、色塗りをしてみました!


-------------------------------------------------------------------------------


最後は、パーソナルカラー診断のタイプ表に折り紙で色分けしている作業です!時間がギリギリだったので、みんな真剣にやっています!


-------------------------------------------------------------------------------

土田亜津子様、ご講義頂きまして、ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?