衛生管理者_イラスト-20180503

第二種衛生管理者受験記

知名度は低いですが人事部ではさり気なく需要がある衛生管理者という資格。大学工学部卒の人事部衛生担当者が第二種衛生管理者を受験した記録を残します。

キーワード

第二種衛生管理者、関東安全衛生技術センター、人事部衛生担当者、受験体験記

目次

1.衛生管理者とは?

2.出願の注意

3.勉強期間・使用テキスト・勉強方法

4.当日の流れ

5.試験会場について

6.試験の注意

7.試験問題の印象


1.衛生管理者とは?

職場の衛生管理に携わる職務で、50人を超える事業所で選任を義務付けられています。私は小売業、人事部で衛生関係の業務に一年以上携わっているので第二種衛生管理者を受験しました。さり気なく需要がある資格だったりします。

2.出願の注意

出願に必要な書類が多いので余裕を持って準備したほうが良いです。
出願は受験希望日の2ヶ月前から始まります。
私は2018/4/23に受験しました。年度の初めと終わりは受験希望者が多いため出願開始から一週間を経たずに締め切られていました。2018/4/23時点では6月末まで受験申込が埋まっていました。
安全衛生技術センターに出願書類を取り寄せる事から始めます。2日ほどで届きました。

※出願に必要なもの※

(1)写真

受験日当日に本人照合のため使います。写真のサイズが特殊です。(撮影は3ヶ月以内のものです。スーツではなく私服も可能。)

(2)業務経験証明

上長による業務経験証明が必要です。会社の社印が必須なので人事部や総務部に頼む必要があります。出願書類の冊子に付属されているものか安全衛生技術センターのHPにアップされているフォーマットを利用。

(3)卒業証明書

私は大学卒なので卒業証明書を大学から取り寄せました。学位記の写しでも可能ですが会社からの原本証明という手間がかかります。

(4)本人証明書

普通自動車運転免許のコピーを添付。住民票などでも可能。

(5)受験料払込書

受験料はATMで払込をするとひと手間かかります。ゆうちょ銀行の窓口で払込をしました。オフィス街の行員さんは手慣れています。

用意するのが面倒だったのは写真と卒業証明書でした。業務経験証明は上司が過去のメールなどを参照して衛生関係の業務に携わった開始期間を割り出して下さいました。

必要なものを全部準備するのに一週間近くかかりました。

3.勉強期間と使用テキスト

(1)勉強期間

2017年12月から受験勉強を開始して2018年4月までstudyplusの記録を参照すると勉強時間は150hぐらいでした。※2017年12月から2018年3月末まではメンタルヘルスマネジメント検定三種の勉強も並行していたので30hほど加算されます。

(2)使用テキスト

衛生管理者試験のマイナーさゆえに本屋に行ってもテキストがありませんでした。
アマゾンの口コミとstudyplusの社労士の勉強をなさっている方のレビューを元に購入。会社の費用で購入の場合は領収書の紛失にご注意を!!!

1)第一種 第二種 U-CANの衛生管理者速習レッスン 第四版

勉強の初期はひたすら一周読むことにしました。イラストが多く多色刷りのため読みやすいです。辞書的な存在で、横断まとめが試験直前まで役立ちました。試験には細かい文字までの理解が求められます。

2)第一種 第二種 U-CANの衛生管理者 これだけ!一問一答&要点まとめ

勉強の初期は速習レッスンの知識の定着用に大活躍。直前期はまとめ部分を主に使用。版数の問題からかちょっと問題が古かったです。

3)出るとこマスター!衛生管理者試験 平成29年下期版

勉強中期から直前期まで幅広く使用。公論社のHPで三回分の過去問と解説がダウンロードが可能。問題集としては良書です。解答と解説の参照がしにくいのと法令パートの解説がわかりにくかった点がマイナス点です・・・。

4)社労士はじめの一歩

法令パートの固めに使用。かゆいところに手が届く存在でした。社労士の受験を考えていなくても人事部で働く人の一般教養的な知識がまとめられています。
※試験会場ではオーム社のなるほどシリーズ、資格試験王、中央労働災害防止協会のテキストを使っている方が多かったです。

(3)勉強方法

①速習レッスンを各章ごとに区切って読み込む

逃げられないように始業前にデスクで読んだり、お風呂で読んでいました。

②一問一答を解く

不正解だった問題には必ずチェック!!
一度まちがえた問題はまた間違える可能性が高いです。

③出るとこマスターをノートに解いていく

全部の選択肢を何故合っているのか何故間違いなのかを書いていく。暗記ではなく理解をするのが大切です。出るとこマスターで分からなかった問題は速習レッスンや社労士はじめの一歩を参考にしてまとめていきました。
図書館の自習室に平日は一日2時間、直前期は始業前に会議室にこもってひたすらノートに書き込んでいきました。

※まとめたノートは何度も通勤電車で読んでいました。

※勉強場所※ 社会人は辛いよ

私は自宅だと勉強が出来ないので主に図書館の自習室、喫茶店、早朝のファミレス、会社の会議室で勉強をしていました。

4.当日の流れ

センター到着後ホワイトボードに書かれた試験教室と合格発表日、帰りのバスの時間を確認。
※合格発表日と帰りのバスの時間は会場に行かないと分かりません。
12:00から13:00の間・・・受験者が続々と集まる
13:15から・・・試験前のガイダンス開始
13:30から・・・試験開始
試験開始後に顔写真照合のため試験官が巡回してきます。名前を小声でよばれ顔を真正面に向けます。写真で眼鏡を外している場合は照合の際にメガネを外す必要があります。試験官は手慣れているので10秒ほどで終了します。
14:30から・・・途中退室開始
途中退室の際に試験官が受験番号のマークミスや記入漏れなどをかなり慎重に見てくださるので最悪の事態だけは免れます。


ここまでが通常の流れです。

会場の雰囲気は若干ピリついています。受験者の年齢層は20代後半から60代前半まで様々でした。男性が多めです。男性のスーツ率が意外と高いです。センターが工業地帯にあるため試験を会社の業務の間に受けて、試験後は帰社する人も多かったです。途中退室をする方が多かったです。

私の試験当日の流れを参考までに記します。

5:00・・・起床
5:30・・・出発
(電車で移動)
6:30・・・JR内房線五井駅到着

早く着きすぎて時間を潰す場所がありませんでした。

相乗りタクシーだけではなくバスもなかったため自腹でタクシーで試験会場に向かいました。片道2,300円でした。領収書を運転手さんが手慣れた様子で切って下さいました。

7:00・・・試験会場着

職員の方のご厚意により1Fロビーにいれていただきました。

9:00・・・試験会場入室

5.試験会場について

センターまでのアクセスを調べるのが若干手こずりました。公式HPの多少入り組んでいるところにバス、乗り合いタクシーの運行時間と運賃が書かれていました。(バスは片道320円か360円、乗り合いタクシーは600円です。)帰りのバスはセンター直通で20分に一本ほどの本数です。私は行きはタクシーかえりは乗り合いタクシーというようタクシーを使いました。領収書は切ってもらえるので会社と要相談です。
五井駅からは羽田空港や東京方面の高速バスが出ていました。電車は15分から20分に一本程度の本数です。上りは千葉駅、運が良ければ総武線快速で東京駅や逗子行きの電車があります。
9:00がセンターの公式の開所時間なので早く行く人でも9時以降に着いたほうが良いです。(おそらく私はイレギュラーです。職員の方のご厚意に感謝ばかりです。)
2018/4/23はタクシーの運転手さんの話では500人もの人が受験予定だったそうです。試験会場は三階建てで幕張の運転免許センターのような雰囲気でした。
センターには飲み物の自販機だけしかありませんでした。価格帯はリーズナブルです。センターの近くには昼食を摂る場所、買いに行けるようなスーパーやコンビニは皆無です。JR内房線五井駅のニューデイズが最後の砦です。五井駅付近にも時間を潰す箇所は無いと行っても等しいので早く着きすぎるのも疲れる原因です・・・。
試験教室や待合スペースで飲食は可能です。電子レンジなどはありません。センターは全面禁煙です。コインロッカーなどはありません。荷物は試験教室の机の横のフックか椅子の下に入れるしかないです。大荷物は避けたほうが良いです。
トイレは綺麗です。個数が1F毎に一箇所かつ2個室ほどなので受験者の人数を考えると少なめです。

6.試験の注意

(1)持ち物の確認

試験前日までには荷造りを終えといたほうが良いです。シャーペンや鉛筆を忘れてしまいセンターの窓口で借りている方が多かったです。
電卓は必須です!!過去問では手計算でも計算可能な問題ばかりでしたが今回は手計算では検算が難しく、電卓がないと厳しい問題が出ました。
★室内二酸化炭素呼出量の計算問題でした
定規も持込可能です。私は有休付与日数を定規の目盛りの0,1,2,4,6,10で覚えていたのでお守りがわりに使いました。
時計は試験教室にありました。試験の時間は試験教室の時計を基準にします。腕時計を机に置くことは出来ません。受験票は受験番号の札の下に入れます。

(2)問題用紙は持ち出し不可です。受験票にメモをした場合は不正行為になります。受験票は合否発表未着問い合わせなどで使うのでなくさないようにしましょう。

(3)遅刻は14:30までなら許されます。(タクシーの運転手さん情報)

7.試験問題の印象

勉強中に嫌だなぁと思った所がピンポイントで出ました。過去問を丸暗記ではなく理解をしていないと解答出来ません。微妙な数値や物質名の言い換えや重箱の隅をつつくような問題でした。

※私が苦戦した問題

労働法令

・フレックスタイム制の労使協定の有無または未成年への適用

・ゴルフ場の衛生管理者は第一種それとも第二種?

労働衛生

・WBGTの算出方法

・二酸化炭素室内呼出量の計算

・止血方法や出血量

・職場のメンタルヘルスの4つの柱

労働生理

・ガストリン、塩酸

・耳の機能

・消化酵素の種類


※編集後記

試験日の最後一週間は心身ともに不調になりました。センターでの受験は月に2から3回あるので女性は生理周期も考慮したほうが良いです。いかにベストコンディションにもっていけるかが知識以上に必要だと痛感したまでです。(2018/05/03記)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?