見出し画像

日本書紀と続日本紀(初期)の疫病のこと。

日本書紀で疫病について最初に記載があるのが崇神紀の疫病平癒話。
疫病ひどくて国の半分の民が死亡→天津神・国津神に疫病がやむように祈る(両方とも宮中に祀る)→両方の勢い激しすぎて大変→そこで別々に祀ることに(天津神を笠縫邑、国津神を磯堅城)→でも疫病治まらないので占いをする→迹々日百襲姫命に神(自分は大物主と名乗る)が憑き「私を祀れば平穏になる」と告げる→天皇はその通りにする→効果がない→夢の中で教えてくださいと願う→夢に大物主神が出てくる→「私の子、大田田根子に私を祀らせたら平穏に」→大田田根子探索→発見→大物主神を祀らせる→他の神も祀る→疫病治まる。

このとき宮中に祀っていたけれど勢いが激しくて別々に祀ることにした天津神のほうを、垂仁天皇の時代に倭姫が伊勢に祀ります。それが今の伊勢神宮になるんですよね。
伊勢神宮の由緒がそもそも疫病流行が原因だったことに改めて気づく。

他にも疫病に纏わる話は様々とありますが、蘇我稲目と物部尾輿、蘇我馬子と物部守屋の崇仏争論の時にも仏を祀ったので疫病が流行ったパターンが2回でてきます。(仏教受け入れの時の疫病が海外から仏像と一緒にきたという説もあるけれどそのへんはさておき)

続日本紀にも疫病の記録は多いです。
追儺会(節分)も、狭井神社の鎮花祭も率川神社の三枝祭も疫病鎮め。青面金剛を祀るのも疫病鎮めが由来という話もある。これ全部奈良時代初期の文武天皇の時代からなんですよね。文武天皇は慶雲4年の疫病流行のちょっと後に25歳で崩御していて、崩御は疫病説もあります。
(狭井神社の鎮花祭は今日18日でしたが、今年は一般参列不可の中行われたようです。鎮花祭は「春の花びらが散る時に疫神が分散して流行病を起こす」から今の時期なんですね。今がまさに疫神分散シーズンだった。)

疫病に着眼点を置いて日本書紀や続日本紀とか見てると今までと気づかなかったことが分かります。
大なり小なりあったと思うのですが、「疫病」という言葉だけ見てても、こんな状況になるまで全然実感できなかった。天平のパンデミックだけは想像はできた(小説とか読んでたからかもしれないけど)けど、こんなふうに疫病が流行するまで、実感が伴うことはなかったですよね。言葉で片付けてしまってました。

奈良時代初期の疫病流行(大和以外での流行も含めたら30近くある)のことは次号のなららに書きましたので月末発売のならら読んでください。
その次の号では資料入手に困難をきたしておりますが、天平の疫病について書こうと思っております。資料を調べて、本文に書ききれないことがあったらまたこちらや新しく始める月額のnoteなどに記載していこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?