見出し画像

WIN600 × batocera & JELOS ①

WIN600が届いて以来、USB BOOTでbatoceraとJELOSを試しております。
結論としてJELOSをまともに動かせていないので途中経過になりますが、残しておきます。

【batocera】

  • WIN600専用のバージョンがanbernic公式で配布されている

  • コアの種類が多い、PCSX2がスタンドアローン

  • PS2の動きが良い(少なくとも1倍ならかなりのタイトルが快適に動きそう)

  • サターンもバリバリ動く

  • TDP設定は変更できない

【JELOS】

  • UMPC向けのバージョンという形で開発版のみ配布されている

  • コアの種類は限定的? PCSX2はretroarch版 (スタンドアローンありました)

  • 動作未検証(batoceraと同じようにやってもPS2とサターンが動かない。他ハードも未検証)

  • TDP変更が可能

ということで、基本はbatoceraで不満なしだと思います。

しかしできればPS2が解像度2倍安定だと嬉しいよねーというのがあり、JELOSのTDP設定変更可能というところに一縷の望みを持っているわけです。

ただJELOSが開発版だからか、スムーズに動作検証に行けずに中々苦労しております。
もう少しやってダメなら、いったんエミュレーターは区切りをつけて、Windows 11のクリーンインストールに進もうかなあ。

ちなみにSteamOSは少しやってみたのですが、のっけから画面が90度ずれたり、Wi-Fiに繋ぐのすら苦労してみたりで、ちょっとやる気が削がれてしまってます。

WIN600では動作が微妙らしいので、そこまで頑張らんでもいいかなと思ったり…。

最後に、個人的にやや詰まったところを下記に。

  • aerthersx2ではPS2のBIOSはbinだけでいいけど、PCSX2は他に数種類必要なので忘れず移そう(不足BIOSで確認可能)

  • JELOSにWi-Fi経由でアクセスするには、ネットワーク設定で「Samba」をオンにし、接続時のIDは「root」、パスワードはSettingsに記載の長いやつを入れる(起動ごとにリセットされるので、いやならパスの一つ上のボタンをオフ)

  • USB biotの初回起動時はわりとすぐ再起動がかかるので、電源マイナスボタンを押せるように待ってるといい(あるいはboot menuから優先順位を変更してUSB優先にする)

今のところ以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?