見出し画像

RG503×arkOS×moonlightでSteamストリーミングしてみた話

moonlightは、NVIDIA製グラフィックボードを積んだPCからストリーミングできるアプリです。

今回、arkOSを入れたRG503でSteamストリーミングを遊ぶ手段としてmoonlightを採用してみたので、ニッチ過ぎますが簡単にメモしておきます。

遊んだゲームはテイルズオブアライズ。

見ての通り(?)映像はなかなか綺麗で、音にも問題なし。
ただし字がやや潰れてしまう上、画面サイズが5インチなので読みづらく、所見のゲームをずっと遊ぶにはストレスを感じました。

◆ 導入方法

① PCにNVIDIA EXPERIENCEをインストール
② NVIDIA EXPERIENCEを開いて、メニュー→SHIELD→GAME STREAMをオンにする
③ RG503(arkOS)のOPTIONS→TOOLS→PORTMASTERと進み、moonlightを探してインストールする
④ PCとRG503が同じネットワークに接続していることを確認
⑤ PCのSteamをビッグピクチャーモードで起動するように変更(設定→インターフェース→ビッグピクチャーモードで起動をチェック)
⑥ PCのSteamを一度閉じる(ビッグピクチャーモード起動のため)
⑦ 以降、PCのSteam・NVIDIA EXPERIENCEは閉じた状態でOK
⑧ RG503のPORTMASTER→moonlight→settingsからPC名かIPアドレスを指定すると4桁コードが表示される
⑨ PCに出たダイアログに4桁コードを入力し接続
⑩ 次回以降はコードの入力は必要なし
⑪ RG503のmoonlightからストリーミング開始
⑫ PCのSteamが勝手に起動しストリーミングで遊ぶことができる

こんな感じの流れです。

◆ 解像度やFPSなどについて

arkOSでは解像度が720P、30FPSでデフォルト設定されています。

解像度は480Pと1080P、FPSは24と60がほかに用意されていますが、試したところでは1080Pや60FPSにすると重たくカクカクしたり、飛び飛びになってしまいます。逆に解像度を下げるのはますます文字がつぶれてダメでした。

そんなわけで、テイルズオブアライズだけでの話ですが、720P・30FPSがベスト設定なのだと思われます。

文字がつぶれることについては、ゲーム側のフルスクリーンでの解像度設定が最低で1280×800であるところ、RG503は960×544しかないので潰れるのかなと思います。

ゲーム側をウィンドウモードにするともっと低くできるんですが、画面表示も小さくなってしまうのでダメでした。(moonlightはあくまでPC画面をストリーミングしているだけ)

◆ Steam Linkとの違い

RG505でFF7リメイクをSteam Linkでストリーミングしていた時は、文字潰れなどもなくきれいに表示されていたので、Steam Linkはちょっと処理が違うのかなと思います。

他の違いとしては、Steam LinkだとセレクトボタンがSteamのゲーム外メニューを開くボタンとして扱われてしまい、ゲーム内のセレクトボタンが機能しない問題がありましたが、moonlightでは生じませんでした(これもSteam Linkでは処理が違うんだと思う)。

繋ぐ手間は同じですが、Steam Linkが専用UIで開くのに対し、moonlightはあくまでPCで開いている画面を映すので、例えばmoonlightで操作しやすいようにビッグピクチャーモードにしているけど、PC本体で遊びたいときは通常のUIがいいようなときは切り替えが面倒そうです。

◆ moonlightについて

今回はSteamを試しましたが、どうやらPCSX2なんかもストリーミングできるようですので、RG503のような低価格(中価格?)で且つ重さも200gそこそこくらいの機体で遊べる幅が増えるという点は素晴らしいなと思います。

ただPCを開いて接続して~という手間があったり、文字潰れなどの表示の問題をどうにかしたりと、ちょこちょこ調査・調整が必要にはなりそうなので、あくまでニッチな方法ではあるかなと・・・。

なかなか勉強になりました。
おしまい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?