見出し画像

ChatGPTに名前を考えてもらった

どうも、浅間遊歩です。
早くChatGPTの使い方を覚えたい。
Midjourneyもまだまだなんですけどね。
今日は、ChatGPTに名前を考えてもらいました。

くどい説明は嫌われる?

話は戻りますが、ちちぷいでAI画像対象のイベントをやってて、面白そうだからちょっと参加したんですよ。ちょっとだけ
中世ファンタジー風の世界の設定や画像をみんなで作っていこうという期間限定イベントです。
で、どうせならイラストのためのミニストーリーをChatGPTに考えてもらえばいいじゃん?、間に合わなくてもここで発表すりゃあいいじゃん?みたいな。
それでこんな事を頼んでみました。

U4:
中世ファンタジー世界サラトバの農業大国レスランドの片隅に、ノーム族の自治体があります。この世界のノームは自然を愛し、音楽と工作を愛する素朴な種族です。サラトバでは今、人間の大国同士の戦争がはじまっていますが、この愛すべきノームの村までは戦火は届いていません。心配する者もいますが、基本的に楽天的な彼らは、できれば考えたくないようです。この村から旅立つ若者の冒険物語を始めようと思います。手伝ってください。まずは、この村の紹介を小説風に書いてください。

しかし入力した文章を少し変えただけで繰り返すような、どうにもハッキリしないお返事。
いや、そうじゃなくてさ、欲しいのはもっとこう物語の始まりのような、分かりやすくてワクワクするような……うまく言えないけど。てかうまく言えないから思ったような結果にならないんだろうけど。

小説風にって指定が違うのかも。書き換えてとかの方がいいのかな?
紹介って言い方がダメ??
これは、もっと適切なやり方を覚えないと狙ったものが出なさそう。

そこで村の解説を作ってもらうのはあきらめ、前にも軽くやったことのある、名前決めを手伝ってもらうことにする。

君の名は?

U4:
この村から旅立つ若い青年ノームがいます。成人したばかりで、好奇心が強く、外の世界を見てみたいのです。主人公となる彼の名前の候補を5つ、その命名理由とともに候補を挙げてください。特に深い意味がなく、語感が良いからという理由でも構いません。外国語や物語が由来でも構いません。

 AI:
1. フィンウェル:「フィン」はフィンランド語で「楽しい」という意味があり、主人公が楽しい旅をすることを願い、「ウェル」は英語で「源泉」という意味があり、主人公が新しい発見や知識を得ることを表しています。
2. アルディン:「アル」はドイツ語で「古代の」、「ディン」はスカンジナビア語で「友人」という意味があり、主人公が古代の知識を求め、友人との絆を大切にすることを表しています。
3. キーコ:「キー」という名前は英語で「鍵」という意味があり、主人公が新たな扉を開くことを象徴しています。「コ」という音が可愛らしい印象を与え、主人公の優しさや明るさを表しています。
4. ナタン:「ナタン」はヘブライ語で「贈り物」という意味があり、主人公が人々に新たな知識や体験を贈る存在になることを表しています。
5. オリヴァー:「オリヴァー」はラテン語で「平和」、「和解」という意味があり、主人公が異なる種族や文化との交流を通じて、平和と和解をもたらす存在になることを表しています。

おおお!
そうそう、こういう感じの手伝いが欲しいのよ!

私はキャラクターの名前を決めるのが本当に苦手なので、これからは手伝ってもらおうと心に決めた。

U4:
どの名前もとてもいいです。この作品では、作中の世界の人間にとって少数民族のノーム族の若者であることから、読者である日本人にあまり馴染みがないヘブライ語で語感の悪くないナタンを主人公の名前に使おうと思います。他の名前もぜひ別の作品に使わせてください。

AI:
おっしゃる通り、ヘブライ語である「ナタン」は日本人には馴染みが薄いかもしれませんが、少数民族のノーム族の若者の名前として使うと、作品の世界観をより深めることができるかもしれません。他の名前も気に入っていただけたようで、別の作品で使っていただけると嬉しいです。何か他にお力になれることがあれば、遠慮なくお知らせください。

こういう時、AIは決まって当たり障りのないオウム返しで話を続ける。
人間同士の会話でもそういうのが無難。会話テクニックの一つですよね。
だから「気を使って」いる様に見えて人間味を感じてしまう人が出るのかも。

AIってそういう設定だと理解して「人間扱いするロールプレイ」を楽しむのと、「 AIに本物の知性と人格が育ってきている」と信じてしまうのは全く違うのだが。

ただし遠い将来まではわからない。
人間の好き嫌いの感情ですら遺伝子が作り出してる気配がする。
気が短いか長いか、柴犬とレトリーバーの遺伝子の違いで説明してる記事を見たことがある。
それが本当なら、生まれつきの遺伝子プログラムに成長過程の学習を加えて脳が計算でその人の行動パターンを作っているのなら、遠い未来には、SFに出てくるような意志と感情と思想を持つ機械が作れる様になるのかもしれない。人間と同じ様に思わぬ失敗をし、故意に不条理を好み、理性的でない執着をし、ダジャレを言うような機械が。

話を戻そう。

村の名は?

U4:
そういえば、ノーム族の村の名前がまだ明らかになっていませんでした。この村は、ノーム族が古くから住む場所で、この村を含む地域一帯を国家として支配統治する人間側から見れば、原住民の自治領にある小さな村の一つです。小高い丘に囲まれていますが、周りに高い山や森はありません。農業や園芸が得意で、食料や水は贅沢をしなければ自給自足が可能です。人間やその他の種族との関係はそれほど悪くありません。特別に親しくする事もなければ、憎しみあって争う事もありません。ノームは手先が器用なため、細工物が得意です。木製の食器やカトラリー、パイプやアクセサリー、カラクリ道具などを作り、人間などに売って外貨を稼ぎます。さて、この村の名前の案を考えてください。名前とその語源を5種類、お願いします。語感を優先してファンタジー世界の架空の言語が由来とする設定でも構いませんが、その場合はそれを明記し、言葉の意味を日本語で設定してください。

AI:
ノーム族の自治村の名前の案を5つ挙げます。
1. ベルマンディール(Bellmandeel) - 「Bell」は鐘、「Mandeel」は丘を意味する言葉から来ており、「鐘の丘」という意味です。この村が小高い丘に囲まれていることを表現しています。
2. グリンヴィル(Greenville) - 「Green」は緑、「Ville」は街を意味する言葉から来ており、「緑の街」という意味です。この村が農業や園芸が盛んであることを表現しています。
3. ハーフムーン(Halfmoon) - 「Half」は半分、「Moon」は月を意味する言葉から来ており、「半月」という意味です。この村を囲む小高い丘の形状が半月型であることを表現しています。
4. シャインディン(Shinedeen) - この名前は架空のノーム語から来ており、「Shine」は輝き、「Deen」は住居や村を意味する言葉からなり、「輝く村」という意味です。この村のノームたちが愛する自然や、彼らが作り出す細工物の輝きを表現しています。
5. ウィンターバイン(Winterbain) - 「Winter」は冬、「Bain」は小川を意味する言葉から来ており、「冬の小川」という意味です。この村の周りに小さな川が流れていることを表現しています。また、「Winter」が意味する季節が過ぎた後の春や新しい始まりを表現することもできます

ノーム語、出た!
う〜ん。悪くないけどピン!と来ない。
シャインディンは語感がシャイア(ホビット庄)と被るな。
この中ではベルマンディールかな。鐘と丘で何か”いわく“が作れそう。

でも念のために検索したら、

【ラクシュミーナラヤン寺院】
インド北部の都市デリーにあるヒンズー教寺院。ビルラマンディル(ビルラの寺院)ともよばれる。

goo辞書

ってのが出てきた。
ううう〜ん………………ポチッ〈Regenerate response〉

AI:
ノーム族の自治村の名前の案を5つ挙げます。
1. フリムダル (Frimdal) - この名前は、ノルディックな語感を持つ架空の言語に由来します。意味は「緑の谷」で、この村の周りには緑豊かな丘陵が広がっているため、適しています。
2. カルソリン (Karsolin) - この名前は、カールという人名とソリンという名前の組み合わせに由来します。カールは古代ゲルマンの人名で、「強い」という意味があります。一方、ソリンは「太陽の輝き」という意味を持ち、この村が太陽光に恵まれた場所であることを表しています。
3. イルマーン (Ilmarin) - この名前は、フィンランドの民話に登場する、魔法使いたちが住むとされる場所の名前から取られています。この村が自然と魔法の力を使って生活しているという設定に合っています。
4. ミズガルズ (Mizugard) - この名前は、北欧神話に登場する世界の名前から取られています。ミズガルズは水と氷が支配する世界で、この村が水を豊富に持っていることを表しています。
5. ノモス (Nomos) - この名前は、ギリシャ語で「法律」という意味を持ちます。この村が自治領であることを表しています。また、ギリシャ語を由来とすることで、ファンタジー世界の多様性を表現できます。

ふむふむ。何かには使えそうな。
でも一応、

U4:
もう5種類追加でお願いします

 AI:
はい、新しい案を5つ挙げます。
1. リヴェルモス (Rivelmosu) - この名前は、水を意味する "rivers" と、地面を意味する "moss" を組み合わせて作られた言葉です。ノーム族の村は小高い丘に囲まれているため、周りには小さな川や水源がたくさんあり、地面には苔が生えています。リヴェルモスは、その自然に恵まれた環境を表しています。
2. ロックスピア (Rokkusupia) - この名前は、岩石を意味する "rock" と、丘を意味する "spire" を組み合わせた造語です。村が小高い丘に囲まれていることから、このような名前が付けられたとされています。
3. ファンドウィル (Fandowiru) - この名前は、広い平原を意味する "field" と、森を意味する "wood" を組み合わせて作られた言葉です。ノーム族の村は広大な平原に位置しており、周りには森が広がっています。ファンドウィルは、その自然の美しさを表しています。
4. ムーンリーフ (Munriifu) - この名前は、月を意味する "moon" と、葉を意味する "leaf" を組み合わせて作られた言葉です。ノーム族の村は植物が豊かで、特に月光に照らされた緑の葉が美しいことから、このような名前が付けられました。
5. フェアハート (Fearhaato) - この名前は、公正な心を持つことを意味する "fair" と、心臓を意味する "heart" を組み合わせた造語です。ノーム族の村は人間との関係が良好で、公正な心を持ち合わせた人々が暮らしていることから、このような名前が付けられたとされています。

ふむふむふむ。

U4:
今回は「ムーンリーフ」を使用しようと思います。ノーム達は自分達の村をただ「村」と呼んでいたが、小さな丘の間によく手入れされた果樹や畑の野菜の葉が月の光に照らされている美しい光景を見つけてノーム族が住んでいるのを知った人間達が、そう呼び始めたという設定を思いつきました。

 AI:
素晴らしい設定ですね!「ムーンリーフ」は美しい名前ですし、その由来もとても興味深いです。それでは、この美しい「ムーンリーフ」という村が舞台となる物語を楽しみにしています!何かあれば、またお聞きください。

ごめん。旅立つわ、主人公。

村長の名は?

U4:
ムーンリーフ村の村長の名前も考えてもらえますか?
封建的で、族長と呼んでもいい世襲制の村長です。善人というほどではありませんが、悪人ではありません。
特に重要なキャラクターではないのでドラマティックな名前よりはノームとして伝統的なベーシックな名前(という設定の威厳のある、もしくは古い語感の名前)がいいです。王族ではありません。
異民族感を出すために、英語・フランス語・スペイン語・オランダ語・日本語は避けてください。
少々、古めかしかったり田舎っぽくても構いません。
語感を優先した架空の名前を創作しても構いません。
これらを踏まえて、ムーンリーフ村の村長の名前の案を5つ、挙げてください。

AI:
ブロクス (Blokus)
この名前は、古代ノーム語で「力強い指導者」を意味します。また、この言葉は村長の持つ権力や地位を表す言葉でもあります。
サンデル (Sandel)
この名前は、ノーム族が自然と調和することを表す言葉で、「森林の友」という意味があります。村長は、自然を尊重していることが期待されます。
ダーレス (Dareus)
この名前は、古代ノーム語で「偉大な指導者」を意味します。村長は、村を守り、発展させる重要な役割を果たす人物であることを表しています。
クラビス (Klavis)
この名前は、古代ノーム語で「知恵と判断力を持った人」という意味があります。村長は、村の問題を解決し、適切な決定を下すことが求められます。
ブロンデル (Blondel)
この名前は、古代ノーム語で「光り輝く者」という意味があります。村長は、村の光となり、村人たちを導く存在であることを表しています。

全部、古代ノーム語だ!!!
ホントだな!? 絶対だな!?!?

よし、ブロクスにしよう。
他の名前も別のノームに使おう。

U4:
ありがとう。本当に助かります。

AI:
どういたしまして。また何かありましたらお気軽にお尋ねください。

今日はここまで。

メモメモ…

(画像制作:U4 & Midjourney)

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,502件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?