NCロードスター乗りのための車高調選び

NCロードスターの車高調を何回か変えたので記載、これからNCロードスターのサスを変えたい人の役に立てば幸い

初めて車高調を交換する人へ

ここでは初めて車高調を交換する人へのアドバイスを書いておく、自分がこれが分かってなくて失敗したので・・
経験者の方は承知の上だと思うので飛ばしてください

自分のライフスタイルにあった車高調を買おう

NCロードスターに乗ってて車高調にしようと思っている人で初めて交換する人は少ないと思うが、自分がそうだったので初めて交換する人へのアドバイス。車高調を交換する前に自分がどういう用途で乗っているのか、どういう車高調が自分のライフスタイルに合っているのかを考えてから購入したほうが良い。とりあえず街乗り+たまに峠、ミニサーキットくらいの人は街乗り用の車高調を買ったほうが良いです。

純正部品は必ず取っておこう

車高調に交換したときに不要になる純正部品は使わなくても必ず保管しておこう、純正部品を取っておけば嫌になった時にすぐ元にもどせるし車両を売却するときにも純正戻しに使える。

中古品はやめろ

中古品はまじでやめろ

オススメ車高調

ここでは用途別におすすめの車高調を紹介

車高だけ下げたい人(サーキットとかはいかない)

ガッツリ車高下げたい人は車高調はなんでも良いと思う。ダサくない程度に下がって乗り心地とかも重視するなら車高調ではなくダウンサスを進める、自分が使った中ではAutoexeのダウンサスが一番オススメ。車高調でもいいけどちょっと下げたいなくらいの人ってそんな頻繁に車高調整しないですよね?だったらダウンサスで十分だと思う。

ほとんど街乗り、たまに峠、ミニサーキットに行く人

このタイプの人におすすめなのはタナベのSustecProCRかAutoexeのキジマスペック。個人的におすすめなのはタナベのSustecProCR。こ車高調は乗り心地は良いし、峠いって楽しめるくらいの性能はあるし、バランスが取れている。そして何より安い。キジマスペックが15万前後するのに対してこの車高調は7万とかで買える。
乗り心地と走行フィールは純正とサーキット用車高調の中間といったところでたまに峠とかミニサーキットいって遊ぶ人にはピッタリだと思う。
キジマも同じ感じで良い車高調なんだけど値段が高い。金あるならキジマでいいと思う。

サーキットメインの人

サーキットメインで金があるならオーリンズのDFVが一番良いと思う。サーキットで話きくと大抵オーリンズDFVつけてる印象。
安いものならKTSの車高調が良かった。

他車高調

オススメではないが試した、検討したものがあるので以下に記載

Autoexe スポーツダンパー

このスポーツダンパーはやめたほうが良い。このダンパーには浅いロールのときは戻りを早くして深いロールの時はゆっくり戻る設定になっているんだけどこの特性のせいでカーブ曲がり終わって立ち上がる時にいきなりダンパーが戻るせいで後ろが不安定になる。低速ならまだいいけど高速コーナーとかでこの戻り方したときはめちゃくちゃ怖い。

NR-A純正サス

NR-Aの人は純正サスのままでいいと思うけどRS,VSの人がNR-A純正サスに変えるのはやめたほうが良い。理由は値段が高すぎるから。
全部新品でそろえようとすると20万オーバー、この金額払うならキジマ買うかもうちょっと出してオーリンズDFV買ったほうが幸せになれる。

備考

サスペンション系を調べているときに気づいたことがあるので共有

ロードスターのサスペンションはRHTと幌で異なる

NCロードスターには幌とRHTモデルがあるけどサスペンション(ダンパーとスプリング)がRHTと幌で別物になっている。形状は一緒なのでRHT用を幌につけることもできるし幌用をRHTにつけることもできるけどRHT用はルーフの重量増を考慮した設定になっているので幌につけるとおそらく尻上りになる。当然だけど部品番号も違う

RSグレードとNR-Aグレードについてるビルシュタインサスは異なる

RSグレードとNR-Aグレードに付いているサスは同じビルシュタインだけどこれも別物になっている。NR-Aの方は車高調整機能が付いていてより固めになっている。

ロードスターの純正アルミホイールはENKEI製

ロードスターの純正アルミホイールはENKEI製、裏側にロゴが刻印してある。