見出し画像

WGPデラックス2023 Season2 タイトルカップムシキング レポート

タイトルカップのムシキングに参加してきました。順位は2位でした。
備忘録も重ねるため、会場の雰囲気や対戦の様子などを記録していきます。
画像ほとんどなく文字しかないです。見づらくてすみません…


概要

2023/11/18に名古屋で開催された、WGPデラックスのタイトルカップの「ムシキング」部門に参加しました。
使用可能デッキはタランドゥス、ヘルクレス、ギラファの3種類のみ。必然的に、ムシ同士の殴り合いとなります。
しかし、タランドゥスのパワーが高すぎるせいか、大半のムシバトラー(ファイター)はタランドゥスを使用しているかと…

ルールはシングルエリミネーション形式を採用されており、1回負けた時点で大会からリタイアになります。
2勝すると敢闘賞としてグレイテストプレイヤーカードがもらえます。

戦績

使用デッキ:タランドゥス

1回戦目 VSタランドゥス 先 〇

2回戦目 VSタランドゥス 先 〇

3回戦目 VSタランドゥス 先 〇

4回戦目 VSタランドゥス 先 〇

5回戦目 VSタランドゥス 後 ×

見事にタランドゥスしかいませんでした…
タランドゥス自身が相手のグレード関係なく能力を発揮できるのもあり、基本的に先攻有利です。また、オーダー「寄る辺なき」を使用することで、最大5ドライブまでできるタランドゥスは攻撃的なデッキとなります。そのため、基本的に長期戦になることは少ないです。
ミラー戦だからこそ有効なプレイングがあると思っているので、後述させていただきます。

使用デッキ

構築で意識したこと

ライドラインにカブトムシとセアカフタマタを採用しています。

・実は深い理由はありません。最初はディアンサ4枚で回していて、クレストのスキルでライドラインをSBし、ディアンサでSBしたムシをコールする、といった戦術をとっていたので、その名残で残っている感じです。
実際に、タランドゥスに乗るタイミングでカブトムシやセアカが手札にいることが多く、困ることはそれほどありませんでした。

・マッシュルームは4枚採用です。
後攻1ターン目や先攻2ターン目で、セアカのためのソウルをためつつプラントトークンを同じ縦列に2体出し、少しでもダメージを稼ぐことを目的として採用しました。
実際に強かったと思います。後述しますが、ムシキングはリソースがギリギリなことが多いので、プラントトークンで相手リアを攻撃したり、ローリングクラッチホールドの追加効果で相手リアを拘束したりするのは刺さることが多かったです。

・ドロートリガーは4枚採用です。
一言でいうなら再現性を上げたいためです。少しでも3ターン目に寄る辺なき+ヒャクレツケン+セアカ+カブトムシの盤面(最大値)を作りたいためですね。
また、ソウルをためつつアタッカーやブースト要因になるマッシュルームを引く確率も上げることができます。仮に2枚目のマッシュルームを引いてしまっても、ペルソナライドができなかった時用のクレストのコストになりますし、もちろんセアカのコストにもなるので、無駄になることは少ないと感じました。
ドロー4の感触としてはかなり良かったです。1戦目で残りデッキ5枚の時にドライブチェックで2連ドロートリガーを引いたときは焦りましたが…

・1枚枠が余り、ディアンサを採用しました。
13000ブースターになり、ドロップから好きなユニットをスペコできるディアンサは後半で出したときは強力でした。
マッシュルームをスペコすることもできるので、ソウルをためることも可能です。
感触としては悪くなかったのですが、20000ガード値になるエルメイダも採用の余地があったので、そちらの採用もよさそうでした。
ただ、考察する時間が無く、結局本戦ではディアンサのままとなりました。活躍する場面は意外とありました。

・ヒールトリガーのアシェルは4枚採用です。
タランドゥスしかいないだろう、という予想の元採用しました。
実際にタランドゥスしかいなかったので正解だったと思います。
逆にヘルクレスいたら普通にボコられていた気もしますが…

プレイングで気を付けたこと

・初手にマッシュルームがいなければ全マリガンしていました。
ムシキングというガード値が無い相手との戦いになるので、先攻2ターン目、後攻1ターン目のプラントトークン10000アタックは基本ノーガードされることが多く、マッシュルームを初手に引けてるかで相手への負担が大きく変わった印象でした。
また、相手リアにプラントトークンに殴りに行けるのもかなり強かったです。
結局マリガン後の手札にマッシュルームがいたのは5ファイト中2ファイトのみ。実際、良いプレイングか、と言われたら微妙だったかもです

・リアガードを積極的にしばく
ミラー戦ならでは気を付けたプレイングです。
前述したとおり、ムシキングはスペコする手段が少なく(ディアンサぐらい、かつ採用率が少な目)手札を増やす方法も、クレストのスキルとドロートリガーとドライブチェックぐらいです。意外と息切れが早く、リアガードを倒すのは有効な場面が多かったです。

・ローリングクラッチホールドの追加効果を積極的に使う
こちらもミラー戦ならでは気を付けたプレイングです。
SBすることで、相手リアガードを次の相手ターン開始時にスタンドできなくします。おまけにインターセプトもできなくします。リアガードを供給する手段が少ないムシキング相手では、実質退却のようになることが多く、とても強かったと思います。

手札からローリングクラッチホールドを捨てれば、スタンドできなくなるリアガードを2体に増やせますが、これ以上ローリングクラッチホールドの枚数を増やすのは手札事故につながりそうだったため、3枚にしたいと思うことはありませんでした。

会場の雰囲気など

昔のムシキング(アーケード)を遊んでいらっしゃった方が多く参加されてましたね!
特に、昔のムシキングの大会でもらえるようなカードケースや、アーケードのムシキングカード用のスリーブを持っている方がいたり、ファイターというよりはムシバトラーが集まった印象でしたね。

あと、ホロライブのねねちのスリーブを使っている方も数人見かけました。確かにねねちムシキング好きだもんね。

自分のライドラインのスリーブがロックマンEXEのミニスリーブなのですが、何人かの方に反応いただけました。よく考えたらロックマンEXEとムシキングって世代同じですよねw

実は大阪のムシキングのタイトルカップにも参加していましたが、そちらも似たような雰囲気でした(ちなみに大阪では2回戦目で受けオーバーされて敗退)
中には東京と大阪と名古屋、3か所のムシキングのタイトルカップに参加されている人もいました。

ムシキングの参加者ですが、大阪も名古屋も32人ほどだったと思います。
MyGoやモルフォニカは、ムシキングよりもう1回戦多かったっぽいので、64人くらいいるのかな?
とりあえず、ムシキングの参加者は意外と少な目でしたね…

終わりに・感想等

タイトルカップ、とても楽しかったです!
またブシロードさんには、こういったタイトルカップを企画してほしいなぁと思いました。ムシキングのタイトルカップをまた開催してもええんやで。
決勝で負けたのはやっぱり悔しいですね。勝って盾貰いたかったです。

2章したので敢闘賞をいただきました

名古屋では決勝以外は自分のトリガー運が上振れていましたね。正直、上振れで勝った感は強かったです…
特に、先攻3ターン目でダブルヒールしてダメージゾーンが0枚になる場面が2回ほど訪れました。ただタランドゥスがスタンドできなくなり、逆に苦しくなった印象でしたが…。

あとどうでもいいですが、自分の好きなムシはマンディブラリスとアクティオンとヒラタクワガタです。
コロコロイチバンの付録のスーパーアタックタイプのヒラタクワガタ使っていましたねww
マンディブラリスはDSのグレイテストチャンピオンへの道(無印)でお世話になりました。クロスダイブのわざカードをなかなかゲーム内で入手できず、ブルロックでしばらく代用していたのはいい思い出ですw

正直、ヴァンガードのグーのムシはタランドゥスじゃなくてアクティオンにしてほしかったなぁと思ってますw
タランドゥスよりアクティオンの方がやっぱり印象強いので…ブラック博士のイチオシカードだし…。

自分のヴァンガード熱が高まってきているので、今後もCSや大規模大会などに参加した際はnoteに記載しておこうかなぁと思っています。

当サイトに利用しているカード画像等は、カードファイト!! ヴァンガード公式ポータルサイト(http://cf-vanguard.com/) より、ガイドラインに従って転載しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。
©bushiroad All Rights Reserved.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?